令和5年09月06日(水)
|
|
屋上の菜園に大根の種まきをしました。 昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 気温も上がり、外気は暑い一日でした。 昨日も読書の一日でした。 本日は午前中、歯医者で入れ歯の形どりをします。 そして午後、老人会の囲碁クラブウに参加します。 夕刻は60分間公園のウォーキングでした。 帰宅後夕刻、屋上の菜園に大根の種まきをしました。 本日朝方、小雨がパラついておりました。 |
|
「憧れが恨みに」検察指摘 京アニ公判、被告の半生からたどる背景 朝日新聞の記事です。 戦後最悪とみられる犠牲者36人が出た京都アニメーション放火殺人事件から4年。 京都地裁で5日に開かれた初公判で、検察側と弁護側は青葉真司被告(45)がなぜ犯行に及んだのか、主張を交わした。 143日間の長い裁判が始まった。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 恨みから犯行に及んだようです。 絶対に許されない行為です。 |
|
![]() 車いすで入廷した青葉真司被告=2023年9月5日、京都地裁、絵・岩崎絵里 |
|
首相、麻生氏留任の意向 木原氏も続投で調整 党役員人事・内閣改造 朝日新聞の記事です。 岸田文雄首相は近く実施を検討している自民党役員人事と内閣改造で、麻生太郎・党副総裁を留任させる意向を固めた。 また、最側近の木原誠二官房副長官を続投させる方向で調整する。 首相が重要課題に据える「デジタル行財政改革」の担当相の新設も検討する。 複数の政権幹部が明らかにした。(以下、省略) どのような人事が行われるかわかりません。 ディジタル行政についてはしっかりとした人事をお願いしたいと思います。 |
|
悠仁さま、17歳に バドミントン部で後輩に助言も 公務に学習に 朝日新聞の記事です。 秋篠宮家の長男悠仁さまが6日、17歳の誕生日を迎えた。 現在、筑波大付属高校2年生。 宮内庁によると、学校の活動をはじめ、外国王室との交流や地方公務、トンボ類と生息環境の調査や稲の交配実験後の経過観察などをしているという。(以下、省略) 注目の人ですが、17歳になりました。 しっかりと勉強をしてほしいものです。 |
|
![]() 水田圃場(ほじょう)で、研究者から説明を受ける秋篠宮家の長男悠仁さま。 9月6日で17歳を迎えた =2023年8月2日午前、茨城県つくば市の農業・食品産業技術総合研究機構、宮内庁提供 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() ![]() まがたまの日(6月9日・9月6日 記念日) 島根県松江市に本部を置き、出雲型勾玉(まがたま)を皇室や出雲大社に献上している株式会社めのやが制定。 日付は数字の「6」と「9」の形が「まがたま」の形と似ていることから、この二つの数字を組み合わせた6月9日と9月6日を「まがたまの日」としている。同社は、パワーストーン、天然石のオリジナルアクセサリーショップ「アナヒータストーンズ」を全国に展開している。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 ![]() まがたま 「まがたま」について 「まがたま」は、古くから健康を守り、魔除けとなり、幸運を招くとされている。翡翠(ヒスイ)・瑪瑙(メノウ)・琥珀(コハク)・鼈甲(ベッコウ)などで作られており、丸く膨らんだ玉の部分に穴を開けて紐(ひも)を通して、首飾りとしていた。 飛鳥時代の日本最古の歴史書『古事記』には「曲玉」、奈良時代の歴史書『日本書紀』には「勾玉」の表記が見られ、「まがたま」の語源は「曲っている玉」に由来するという説が有力とされている。 日本の縄文時代の遺跡から発見されたものが最も古く、古墳時代の古墳から権威や威厳を示す威信財として出土したり、奈良時代には仏像の装飾に使用されることもあった。 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)は、八咫鏡(やたのかがみ)、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)とともに、皇室に伝わる「三種の神器」の一つとされる。皇居にある御所の「剣璽(けんじ)の間」に、天叢雲剣の形代(かたしろ:神霊が依りつく依り代)とともに保管されている。 |