令和5年09月02日(土)
|
|
屋上のキュウリの茄子4本を撤去しました 昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 気温は適度に上がりましたが、日中は秋の感じでした。 読書の一日でした。 夕刻は、公園のウォーキング60分間しました。 気温も適度であり、快適なウォーキングでした。 屋上のキュウリの茄子4本を撤去しました。 68円の苗でしたが、大活躍をしてくれました。 この後、大根の種を蒔いてみようかなと考えております。 |
|
朝鮮人虐殺「公文書は存在」 専門家指摘「政府は過去を避けている」 朝日新聞の記事です。 関東大震災直後の朝鮮人らの虐殺について「記録が見当たらない」との立場をとる日本政府に対し、専門家は「虐殺があったことは周知の事実」と指摘する。(以下、省略) 公文書があるかないか、私にはよくわかりません。 虐殺があったことは事実です。 |
|
![]() 朝鮮人の虐殺を疑問視する団体の集会を阻止しようと、関東大震災の朝鮮人犠牲者追悼碑の前に集まった人たち=2023年9月1日午後4時19分、東京都墨田区、長島一浩撮影 |
|
卓越大、応募校の反応は 東大京大「落選」に「大きな損失」の声も 朝日新聞の記事です。 文部科学省は1日、世界トップレベルの研究力をめざす「国際卓越研究大学」の初めての認定候補に東北大を選んだと発表した。 応募した10校の中には、結果を受けて、コメントを出した大学もあった。(以下、省略) 記事によると、東大・京大が落選したようです。 どのように審議されたかわかりませんが、東北大頑張ってください。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 宝くじの日(9月2日 記念日) 第一勧業銀行(現:みずほ銀行)宝くじ部が1967年(昭和42年)に制定。 日付は「く(9)じ(2)」と読む語呂合わせから。当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止をPRすることが目的。 ![]() 宝くじ 1973年(昭和48年)から、宝くじの外れ券の中からラッキーナンバーを選んで賞品を贈る敗者復活戦「宝くじの日お楽しみ抽せん」を実施している。宝くじが日本で初めて発売されたのは1945年(昭和20年)10月29日だった。 |