令和5年08月29日(火)
|
|
どうしたことか朝から寝ております 昨日も薄曇りの朝を迎えました。 その後、太陽が出て比較的に晴れの一日でした。 しかし布団を干すのは止めました。 読書は続けております、本日読み終わる予定です。 読書のためにつかれるのか、朝から眠くなります。 やはり私には読書は向いていないようです。 夕刻は、ウォーキングを兼ねて蚊取り線香、パウダー、入れ歯洗浄剤、Okストアーでパン、牛乳、しらす干しの買い物に行きました。 帰宅後いつものように屋上の水やりをしながらキュウリの点検をしました。 本日も薄曇りの朝を迎えました。 |
|
「適当に電話しよう」日本への嫌がらせ数千件 怒鳴る中国人の心理 朝日新聞の記事です。 東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出をきっかけに、日中間の亀裂が深まっている。 中国から日本への苦情や嫌がらせ電話は東電だけでも6千件にのぼり、日本人学校に石や卵も投げ込まれる事態に。 外務省は27日、中国に渡航・滞在する人に注意を呼びかけた。 相手国に対するお互いの国民感情がさらに悪化しかねない状況だ。(以下、省略) 当分の間、このことは続くものと思われます。 中国のやり方は汚いように思います。 |
|
![]() |
|
「期待したものでない」学校働き方改革の緊急提言、現役教員から批判 朝日新聞の記事です。 文部科学相の諮問機関、中央教育審議会の特別部会が28日、教員の働き方の改善に向けて国などが直ちに取り組むべき施策をまとめた「緊急提言」を出した。 これを受け、同日、現役教員らが記者会見し、「期待していたものではない」などと批判した。(以下、省略) 教員の働き方改革、難しい問題です。 何でもかんでも教員の責任にする風潮があります。 |
|
![]() 記者会見した(左から)室橋祐貴・日本若者協議会代表理事、西村祐二・岐阜県立高校教諭、 渡辺知和・横浜市立小学校副校長、広田照幸・日大教授、嶋崎量弁護士 =2023年8月28日午後2時33分、文部科学省、高浜行人撮影 |
|
ガソリン価格、180円未満に抑制へ 政府・自民党の方針案が判明 朝日新聞の記事です。 政府・与党は、ガソリン価格高騰に対する激変緩和措置について、9月から補助を拡充し、当面の想定小売価格を1リットルあたり180円未満に抑える方針案を固めた。 年末まで続ける予定で、公明党と最終調整した上で決める。 現行の措置は9月末に期限を迎えるため、岸田文雄首相が対策をまとめるよう指示していた。(以下、省略) 私は車を持っておりませんので、このことはわかりません。 食料品の値上げが相次いでおりますが、ガソリンもやむを得ないのではないでしょうか。 |
|
![]() ハイオクガソリンは1リットルあたり200円を超えた =2023年8月25日午前11時36分、神戸市灘区、杉山あかり撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 核実験に反対する国際デー(8月29日 記念日)2009年(平成21年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day Against Nuclear Tests」。 人々の生命と健康に対して破壊的で有害な影響を及ぼす核実験の廃止と、核兵器の廃絶が目的。また、核実験による犠牲者を悼むとともに、核実験が地球の環境と世界の安定に依然として脅威を及ぼし続けていることを改めて世界に訴える日である。 |