令和5年08月19日(土)
|
|
夕刻はウォーキングを兼ねて図書館へ 昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの天気でした。 気温も上がり湿度が高く蒸し暑い一日でした。 朝方今回植えた68円のキュウリから立派なキュウリが3本採れました。 とてもこの調子が続くとは思われませんが、楽しみになってきました。 どうしたことか午前中眠くなり寝てしまいました。 この頃、眠い時は寝るようにしております。 このところ読書に専念しております。 夕刻はウォーキングを兼ねて図書館へいき3冊本を借りてきました。 90分間の運動でした。 本日は薄曇りの朝を迎えました。 |
|
「異様なスピード感」中間貯蔵、提案16日で回答 急ぐ上関町に反発 朝日新聞の記事です。 山口県上関(かみのせき)町が、原発の使用済み核燃料を保管する「中間貯蔵施設」建設に向けた調査の受け入れを表明した。 中国電力の提案から16日後の決定に、住民から反発の声があがった。 中国電は来春までに調査を終える日程を描くが、地元住民への説明や県知事の同意など、多くの課題を抱えている。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 確かに異例のスピードで判断し表明しました。 町おこしの狙いが率直に出ております。 |
|
![]() |
|
処理水放出時期、22日にも決定へ 首相、21日に漁業関係者と面会 朝日新聞の記事です。 東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出をめぐり、岸田文雄首相が21日に全国漁業協同組合連合会(全漁連)や福島県漁連の幹部と東京都内で面会する方向で最終調整に入った。 処理水の安全性について首相が自ら説明し理解を求める。 面会を踏まえ、政府は22日にも関係閣僚会議を開いて放出時期を決定する。(以下、省略) いずれは放出しないと貯蔵タンクは満杯になります。 漁業関係者や外国からは反対の声が高まっております。 |
|
![]() |
|
日米韓首脳会談、米「団結すれば強くなる」 有事の3カ国協議確認へ 朝日新聞の記事です。 岸田文雄首相、米国のバイデン大統領、韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領は18日(日本時間19日未明)、米ワシントン郊外の大統領専用山荘「キャンプデービッド」で会談した。 核・ミサイル開発を進める北朝鮮や台頭する中国を念頭に、正式な同盟関係にない日韓も含め3カ国としての連携強化を協議。 米政府高官によると、1カ国が有事に直面した際には日米韓で協議することを、従来より明確な形で確認する。(以下、省略) 日米韓3カ国の連携が強化されました。 北朝鮮のミサイル発射が行われるのではないでしょうか。 |
|
![]() 日米韓首脳会談の会場前で、米国のバイデン大統領(中央)の出迎えを受ける 岸田文雄首相(右)と韓国の尹錫悦大統領(左) =2023年8月18日午前11時25分、キャンプデービッド、岩下毅撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 世界人道デー(8月19日 記念日) 2008年(平成20年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Humanitarian Day:WHD」。 ![]() World Humanitarian Day 2003年(平成15年)のこの日、イラク・バグダッドの国連事務所本部がテロ爆撃を受け、22名の人道支援関係者が犠牲となり、100名以上が負傷するという痛ましい事件が起きた。命を失った人の中には、イラク担当の国連事務総長特別代表セルジオ・ビエイラ・デメロ氏もいた。 現在、紛争や自然災害などにより支援を必要とする人々は世界中で1億2500万人にのぼる。この国際デーは、世界各地で起きている紛争や自然災害などの人道問題に焦点をあて、支援の輪を広げるとともに、困難な現場で人道支援に携わる人々に思いを寄せるための日である。 毎年この日を中心に世界的なキャンペーンが展開され、各地で関連イベントが開催される。日本では神戸で記念イベントが開催され、神戸市などの協力により、明石海峡大橋・神戸ポートタワー・錨山・モザイク大観覧車などが国連と世界人道デーのテーマカラーである青色にライトアップされる。 |