令和5年08月13日(日)
|
|
本日は私の誕生日です 83歳になりました 昨日も朝から太陽が出て、晴れたり曇ったりの一日でした。 湿度が高く私にとっては苦しい一日でした。 電験の編集の仕事は止めて、パソコンによる囲碁の勉強をしました。 何度見ても頭に入りません。 しかし何度も見てれば試合の中で、一つでも想い出せばよいのではないでしょうか。 83歳になりましたが、健康に注意をして長生きをしようと思います。 注意をすることは「酒」です。 特に外での酒は飲みすぎないようにすることです。 現在お付き合いのある団体は、「日本進路指導協会」「退職校長会」「多摩工PTA」「老人会」があります。 老人会だけは大切に関わりあっていきたいと思っております。 夕刻は公園のウォーキング60分間しました。 本日、4時36分に起床しました。 どんよりと曇った暗い朝でした。 5時ちょうどにいきなり強い雨が降り出しました。 6時にはその雨は止み、太陽が出てきました。 |
|
戻ってきた「踊る阿呆に見る阿呆」 阿波踊り開幕 20万円の席も 朝日新聞の記事です。 真夏の風物詩、徳島市の阿波踊りが12日、開幕した。 新型コロナウイルスが5類に移行し、4年ぶりに通常に近い開催となった。 多くの「踊る阿呆(あほう)」の姿が戻り、国内外から「見る阿呆」も大勢訪れて、笛や太鼓、鉦(かね)などの鳴り物にかけ声が合わさった本調子の「ぞめき」を楽しんだ。(以下、省略) 本場の阿波踊りは見たことはありませんが、にぎやかな踊りのようです。 東京の高円寺でもありますが、一度車窓で見たことがあります。 |
|
![]() 阿波踊りを披露する踊り手 =2023年8月12日午後6時10分、徳島市、小宮路勝撮影 |
|
台風接近の中、帰省ラッシュがピーク 新幹線は乗車率200%も 朝日新聞の記事です。 夏休みの帰省ラッシュが11日、ピークを迎えた。JR各社の指定席予約がコロナ禍前(2018年)の9割超まで回復する中、各地の新幹線の駅は故郷や旅行へと向かう乗客らで混み合った。(以下、省略) 昔、子どもを連れて帰省(山口県下松市)した頃を思い出しました。 このようにして今年の夏も終わります。 |
|
![]() 家族連れらで混み合うJR東京駅の新幹線ホーム =2023年8月11日午前10時25分、岩下毅撮影 |
|
台風7号、14~15日に大雨の恐れ 新幹線は計画運休の可能性も 朝日新聞の記事です。 非常に強い台風7号は12日午前、日本の南をゆっくりと北西に進み、15日ごろには強い勢力を保ったまま本州や四国付近にかなり接近する。気象庁によると、台風の接近に伴い、太平洋側を中心に14〜15日にかけて大雨になる恐れがある。(以下、省略) 今朝の突然の雨もこの台風の余波だったのでしょうか。 明日、明後日に本州のどこかに上陸することになります。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 月遅れ盆迎え火(8月13日 年中行事) 本来は旧暦7月13日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月13日に行われる。 お盆に先祖の霊を迎え入れるため野火をたく。一般的には7月13日または8月13日の夕刻に行う。地域によっては御招霊など大掛かりなものもある。以前からあったが、年中行事として定着したのは江戸時代といわれている。 ![]() マコモを使用した迎え火 また、迎え火の変形として盆提灯がある。これも同じく先祖の霊を迎え入れるための目印であり、先祖の霊が滞在しているしるしであるとされる。 |