令和5年08月05日(土)
|
|
一昨日帯状疱疹の薬を止めて就寝しましたところ、夜中痛いので目が覚め苦しい思いをしました 昨日も朝から太陽が出て、暑い一日でした。 一昨日帯状疱疹の薬を止めて就寝しましたところ、夜中痛いので目が覚め苦しい思いをしました。 早速、裏の医者へ伺いました。 このところいつも新米の医者でしたが、なんと院長でした。 以前は受信するたびに新米のドクターでした。 特に先回のドクターはいつも400円の受診料でしたが980円でした。 不審に思ったのですが、そのまま清算しました。 今回の受診の代金は、前の余分な支払いを清算してくれました。 また今まで飲んでいた薬の見直しもしてくれました。 いろいろなこともありましたが、今後院長が診察してくれるのであれば罹りつけ医として考えたいと思います。 電験の法規の最終問題を終え、これで録音をし令和5年度下期の問題を投稿したいと思っております。 夕刻は公園のウォーキング60分間しました。 東福寺で瓦屋の葬儀が行われることを知りました。 |
|
洋上風力めぐり国会質問を重ねた秋本氏 資金は質問の謝礼かが焦点 朝日新聞の記事です。 風力発電会社側からの約3千万円の資金提供をめぐり、前外務政務官の秋本真利・自民党衆院議員の事務所に4日、家宅捜索が入った。 東京地検特捜部が贈収賄事件として捜査を本格化させるなか、国会質問に関する議員の職務権限や、資金の賄賂性が今後の焦点となる。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 秋本氏は辞任しました。 辞任しただけで済む問題ではありません。 |
|
![]() |
|
迷走する保険証、廃止と延期の折衷案 官邸幹部にくすぶる廃止延期論 朝日新聞の記事です。 来年秋の健康保険証廃止に不安や批判が広がるなか、岸田文雄首相が保険証に代わる「資格確認書」を柔軟に運用する方針を打ち出した。 廃止時期の延期も検討したが、政府内に反対論が根強く秋ごろまで様子を見ることにした。 弥縫(びほう)策ともいえる対応は、国民の理解を得ることができるのか。(以下、省略) 資格確認書と現在の保険証とは使用する立場から考えると同じではないでしょうか。 5年間有効といいますが、無期限にしたらいいのではないでしょうか。 |
|
![]() |
|
「ゆっくり、じわじわ」コロナ拡大 警戒強める医療現場 移行3カ月 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスが感染症法上の5類になって8日で3カ月になる。 全国の新規感染者は11週連続で増加が続いている。 連日の猛暑で熱中症患者も増える中、医療現場はコロナ感染者の急増に警戒を強める。(以下、省略) 5類になってマスクをしている人も少なくなりました。 今までと同様に注意だけはしましょう。 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() ハコの日(8月5日 記念日) 東京紙器工業組合が1991年(平成3年)に制定し、全国の紙器段ボール箱工業組合が実施。 日付は「は(8)こ(5)」(箱)と読む語呂合わせから。 「この日ハコの日、ハコの日この日、8月5日はハコの日です」をスローガンに掲げて、紙器工業界の技術の向上と一般消費者への紙器の良さをPRするための日。この日を中心として、展示会やコンテスト、もの作り教室などのイベントが開催される。 ![]() ハコの日 紙器(しき)とは、紙で作った器や紙の箱のことである。その種類には、印刷紙器や段ボール箱、表面にデザインされた紙を貼った貼箱(はりばこ)、簡易箱などがあるほか、牛乳パックやチーズの容器なども紙器に含まれる。 紙器は軽いのが特徴で、物品の保管や輸送の際に用いられ、産業用としては段ボール箱が使用されることが多い。また、一般用としては食料品や化粧品、医薬品、文房具の包装などに使用される。 |