令和5年06月24日(土)
|
|
屋上の第1号菜園の新設に取り掛かりました 昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 一日中太陽が出ることはなく、曇りの一日でした。 午前9時過ぎころから屋上の第1号菜園の新設に取り掛かりました。 頭の上ではスムーズに進行する予定でしたが、いろいろトラブルがあり先日より準備していた外枠の設置までは何とか取り付けました。 それまではいろいろ想定外のトラブルがありました。 昼食をはさんで昼寝なしで外枠の設置まで取付た根性はまだまだ衰えておりません。 夕刻のウォーキング60分間は完走しました。 それにしてもよく働きました。 本日も続きをやり完成するつもりです。 本日は朝から太陽が出ております。 これでは気温が上がり、暑くて作業が思うように進まないようで心配です。 |
|
「通信の秘密の保護」に制限検討 サイバー攻撃への対処、政府が強化 朝日新聞の記事です。 サイバー攻撃への対処能力を強化するため、「通信の秘密の保護」を規定する電気通信事業法など複数の法改正を政府が検討していることが分かった。 来年の通常国会にも関連法改正案の提出をめざす。 政府は今夏以降に有識者会議を立ち上げ、年内をめどに能力強化をめぐる課題を集中的に議論する方針だ。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 通信の秘密の保護と簡単にいうが、いろいろと課題がある。 どのようにするのかわからないが、具体的な方法を知りたい。 |
|
![]() |
|
江戸期の農民たちが造った石橋、国宝に 災害乗り越え170年間現役 朝日新聞の記事です。 土木構造物として初の国宝が今秋にも誕生する見通しとなった。 熊本県山都町の石造りのアーチ橋「通潤橋」。豪快な放水風景で知られるが、江戸時代から利用されてきた現役の水路橋だ。 橋は、熊本地震や大雨の被害を乗り越えて今も台地の約100ヘクタールの水田を潤し続けている。 「国宝の中には時の権力者が権威づけにつくったものもあるが、通潤橋は私利私欲ではなく布田(ふた)さんが農民のためにつくったもの。 うれしい」(以下、省略) 江戸期のものというから素晴らしい。 当時このような技術があったとは驚きです。 |
|
![]() ![]() |
|
地球の反対側で私が見たオキナワの絆 翁長知事の死に涙した県人会長 朝日新聞の記事です。 人気漫画「ブルーロック」の原作者が祖母から聞き取った沖縄戦体験を描いた未発表の漫画がある――。 戸田和敬記者がそんな話を聞きつけたのは、大阪の「リトル沖縄」と呼ばれる街でのことでした。 記事の中盤では戸田記者が語るポッドキャストも聴けます。(以下、省略) 昨日は沖縄慰霊の日でした。 今も沖縄は基地のことで迷惑を受けております。 |
|
![]() 沖縄県人の移住110周年を祝うパレードには、南米諸国など世界中のウチナーンチュ(沖縄出身者)が集まっていた=2018年8月、ブラジル・サンパウロ、戸田和敬撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() ドレミの日(6月24日 記念日) 1024年のこの日、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツォがドレミの音階を定めた。 この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日のために、ギドーが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導している時、曲の音に一定の規則があることに気が付いた。その曲の各小節の最初の音に相当する歌詞「ウト・レ・ミ・ファ・ソレ」で発声練習をさせたのがドレミの音階の始まり。後にウトがドになり、シが新たに加えられて現在のような形になった。 |