令和5年06月08日(木)
|
|
昨日は町内老人クラブの囲碁クラブがあり参加しました 量販店より板材を買って自転車で運びました 昨日は朝方雨が降っておりましたが、間もなく上がり太陽が出てきました。 午前中はパソコンによる電験三種の問題に取組みのあと、 屋上の菜園の枠が腐ってきましたので量販店より板材を買って自転車で運びました。 もう一度通うことになりますが大変くたびれました。。 午後は町内老人クラブの囲碁クラブがあり参加しました。 1勝1敗の成績でしたが、楽しくやってきました。 互いに年を取っておりますので、途中で凡ミスが出ます。 頭を使いますので勝ち負けよりも、ボケ防止に役立つように思います。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
マイナ、家族口座13万件 本人名義、再登録求める 別人口座登録748件 朝日新聞の記事です。 マイナンバーとひもづける公金受取口座の登録制度で、家族内で同じ口座を登録した例が多数みつかっている問題をめぐり、河野太郎デジタル相は7日、こうした「家族口座」が少なくとも約13万件確認できたとする調査結果を公表した。 家族口座以外に公金受取口座が別の人のマイナンバーに登録されているケースが748件も…(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 どうしてこのようなことが起こったのでしょうか。 マイナ、マイナで登録件数が多くてチェックが十分にできなかったこともあるようです。 |
|
5月のオフィス出社率、コロナ禍前の66% 5類移行後も上がらず 朝日新聞の記事です。 新型コロナが5類に移行した5月のオフィス出社率はコロナ禍前の66%にとどまり、上昇していないことが民間の調査でわかった。 行動制限は緩まったが、在宅勤務の定着などもあり、オフィス回帰が今後どこまで進むかは不透明だ。(以下、省略) テレワークが常識となり落ち着いたのではないでしょうか。 仕事によっては出社してみんなで話し合いながら進めた方が効率が上がるのではないでしょうか。 |
|
![]() |
|
実は要注意 ジャガイモで食中毒、東京・日野の小学校で5年生20人 朝日新聞の記事です。 ジャガイモも食べ方に注意を――。 毎年のように発生しているというジャガイモの食中毒が今月、東京都日野市の小学校でも起きた。 調理実習で塩ゆでして食べた5年生20人が頭痛や吐き気などを訴えた。 都福祉保健局によると、調理実習に使ったイモは、今春に山梨県の農家で収穫された。 先月31日に学校が購入し、今月5日の調理実習の朝まで教員の自宅ガレージでポリ袋に入れた状態で保管していた。 直射日光が当たる時間帯もあったという。(以下、省略) ジャガイモの食中毒、聞いたことがあります。 何が原因だったのでしょうか。 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 世界海洋デー(6月8日 記念日) 2008年(平成20年)12月の国連総会で制定。翌2009年(平成21年)から実施。国際デーの一つ。英語表記は「World Oceans Day」。 1992年(平成4年)6月8日にブラジル・リオデジャネイロで開かれた「地球サミット」においてカナダ代表が提案し、以来「世界海洋デー」として非公式に実施されてきた。その後、2009年から国連の記念日となった。 ![]() 世界海洋デー 世界の海はつながっているため、国を越えて、みんなで海のことを考えようという日。この日には世界100ヵ国以上において、海の環境について考えるフェスティバルなど海をテーマにしたイベントや取り組みが実施される。 魚を始めとした海洋資源の保護や、産業・生活排水による海洋汚染、二酸化炭素の増加による酸性化、地球温暖化による海水温の上昇や海面水位の上昇など、海を取り巻く問題は多様化している。人類と海は切り離せない関係にあり、海洋問題について注意を促し、私たちの海は私たちが責任を持って守るべきだと呼びかけている。 |