令和5年06月07日(水)
|
|
市役所で回収できるよう剪定枝の整備に取り組みました 昨日も朝から太陽が出ましたが、間もなく曇りその後一日中薄曇りの日が続きました。 午前中は久しぶりにパソコンによる電験三種の問題に取り組みました。 問題の内容の検討に終わり一題を候補にあげました。 午後は、剪定枝の整備に取り組みました。 これで一応市役所の方の回収をしていただくことになると思います。 そのあと、裏庭のゴミ捨て場の穴掘りの準備をしました。 場所は4年前のところに移ります。 夕刻は公園のウォーキングへ出かけましたが、途中から雨が降り出したため帰宅しました。 本日は朝方雨が降っておりましたが、間もなく上がり太陽が出てきました。 |
|
マイナンバー登録、家族名義の口座数を週内にも公表 デジタル庁方針 朝日新聞の記事です。 マイナンバーとひもづける公金受取口座の登録制度で、家族内で同じ口座を登録した例が多数みつかっている問題で、河野太郎デジタル相は6日の記者会見で、デジタル庁が2月から口座の存在を把握していたことを認めて謝罪した。 同庁は5日の国会で、5月下旬の総点検調査で把握したと説明していた。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 どのようになっているのでしょうか。 把握していたのに偽って報告をしていたのでしょうか。 |
|
![]() 参院地方デジタル・厚労連合審査会で答弁する河野太郎デジタル相 =2023年5月31日午前11時48分、国会内、上田幸一撮影 |
|
ユーチューブ収入、半年で1億円以上 ガーシー容疑者、過激投稿で 朝日新聞の記事です。 前参院議員のガーシー(本名・東谷義和)容疑者(51)が暴力行為等処罰法違反(常習的脅迫)容疑などで警視庁に逮捕された事件で、東谷容疑者側が動画投稿サイト「ユーチューブ」での発信を通じて、半年間に1億円以上の収入を得ていたことが捜査関係者への取材でわかった。(以下、省略) ユーチューブの収入がそんなにあるものなのでしょうか。 国会に一度も登庁しないで、全くいい加減な男です。 |
|
ウクライナ「静かに」反転攻勢へ ロシア軍の防衛ライン突破さぐる? 朝日新聞の記事です。 ロシアがウクライナへ侵攻を始めてから約16カ月で、長く膠着(こうちゃく)状態だった攻防が次の段階に進み始めた。 ウクライナ軍は領土奪還を目指す本格的な反転攻勢への具体的な行動を開始した模様だ。 ただ、前線などではロシア軍の防備も堅く、具体的な成果を得るには長い道のりになりそうだ。(以下、省略) 自分の領土であった地域を取り戻すわけですが、簡単には出来ません。 長い長い戦争は続きます。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 緑内障を考える日(6月7日 記念日) 東京都中央区日本橋に事務局を置き、緑内障の患者やその家族で作る一般社団法人「緑内障フレンド・ネットワーク」(Glaucoma Friend Network:GFN)が制定。 日付は「りょく(6)ない(7)」(緑内)と読む語呂合わせから。緑内障についての正しい理解と一年に一度は検診を受けるように呼びかけている。記念日は一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。 ![]() 緑内障フレンド・ネットワーク 緑内障について 緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経が傷つき、視野が狭くなる病気のこと。視野の周辺部からゆっくり進行するため、発見が遅れがちである。日本人の40歳以上では約20人に1人が緑内障になっていると報告されており、高齢者になるとその割合はさらに増える。 早期発見できれば薬で進行を抑えられるが、一度傷ついた視神経は元に戻らないため、治療が遅れると失明となることもある。日本では緑内障が失明の原因の第1位となっている。 早期発見・早期治療が大切で、緑内障を発見するためには、眼科医のもと、眼圧・眼底・視野の検査を受けることが必要であり、定期的な検診が重要となる。また、治療法は、眼圧を下げることを目的とした眼圧下降治療で、点眼薬・内服薬・レーザー治療・外科手術などがある。 |