令和5年05月06日(土)
|
|
いちごが5個取れました 電動自転車のバッテリーを分解しました 昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 しかし風が強く一日中吹いておりました。 屋上のネットも大きく揺れておりました。 電動自転車のバッテリーを分解しました。 4Vの電池が全部で28個ありました。 全部直列にすると52Vです。 14個中2個不良品がありました。 完成することはできないと思いますが、念のため全部分解するつもりです。 夕刻はウォーキング60分間でした。 朝夕の水やりは続けております。 |
|
WHO、新型コロナ緊急事態の終了を宣言 テドロス事務局長が表明 朝日新聞の記事です。 世界保健機関(WHO、本部スイス・ジュネーブ)のテドロス事務局長は5日の記者会見で、新型コロナウイルスをめぐる世界の現状について、2020年に発表した「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」の終了を宣言した。 「危機対応」が3年以上続いた新型コロナは、他の感染症と同様に「管理」していくものとなる。ただ根絶はされておらず、テドロス氏は今後も感染拡大が起こるリスクは残ると強調した。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 日本では感染者がふえたり減ったりしております。 このようにして収束してくれればいいのですが、油断はできません。 |
|
能登で続く地震、水が関係? 「何年単位で注意を」研究者6人に聞く 朝日新聞の記事です。 能登半島の北部で5日午後2時42分に発生した震度6強の地震。 この地域では以前から群発地震が続いていた。 気象庁によると、この地震の規模や揺れは一連の地震で最大という。 そのメカニズムとして注目されてきたのが、地下深くから上昇してきた水(流体)の影響だ。(以下、省略) 地震はいつ起こるかわかりません。 梯子を利用していた方が1人死亡したそうです。 本当に運の悪い方です。 |
|
![]() |
|
ひきこもり、就労支援の前に必要なこと 生きてもいいと思えない人へ 朝日新聞の記事です。 大人のひきこもり当事者のサポートに向け、多くの団体や自治体は就労支援を掲げています。 一方、NPO法人「ウィークタイ」(大阪府吹田市)は、「居住支援」を始めました。 「実家で寝るよりもぐっすり眠れました」。 4月中旬の朝、大阪府豊中市の民家に泊まった男性(48)は、同NPO代表理事の泉翔さん(36)にそう話した。 この民家は同NPOが当事者用のシェルターとして運営している。 3部屋に計5人が寝泊まりできる。 現在は試験段階で、今夏から本格的に運用を始めるという。(以下、省略) 実家で家族と暮らすのに苦痛がある。 家族関係のバランスが崩れると、そのようになることが予想されます。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 立夏(5月5日頃 二十四節気) 「立夏(りっか)」は、「二十四節気」の一つで第7番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が45度のときで5月5日頃。 「立夏」の日付は、近年では5月5日または5月6日であり、年によって異なる。2023年(令和5年)は5月6日(土)である。 「立夏」の一つ前の節気は「穀雨」(4月20日頃)、一つ後の節気は「小満」(5月21日頃)。「立夏」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「小満」前日までである。 春が極まり野山に夏の気配が立つ頃で「立夏」とされる。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「夏の立つがゆへ也」と記されている。 「春分」(3月21日頃)と「夏至」(6月21日頃)の中間にあたり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から「立秋」(8月7日頃)の前日までが夏となる。 「立夏」の日付は以下の通り。 2016年5月5日(木) 2017年5月5日(金) 2018年5月5日(土) 2019年5月6日(月) 2020年5月5日(火) 2021年5月5日(水) 2022年5月5日(木) 2023年5月6日(土) 雑節の「八十八夜」(5月2日頃)も過ぎて、新緑の美しい時期である。また、気持ちの良い風が吹き、晴れの日が続くため、旅行・レジャーなど外に出ることが楽しみな時期でもある。 |