令和5年05月03日(水)
|
|
ウォーキングを短パン半袖で挑戦 昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 ほぼ一日中パソコンでした。 気分転換に屋上の菜園および庭の農場を確認しました。 日ごとにジャガイモおよび玉ねぎが育っているようです。 しかし収穫はまだ先のことになります。 夕刻のウォーキングを短パン半袖で挑戦しました。 いよいよ本格的なスポーツの時期となりました。 汗を流して、体重減に務めたいと思います。 本日も朝から太陽が出ております。 本日は老人クラブの囲碁です。 |
|
陸自ヘリ、機体引き揚げ レコーダー回収、なお4人不明 朝日新聞の記事です。 沖縄・宮古島沖で4月6日に消息を絶っていた陸上自衛隊のヘリの機体主要部分が2日午前11時50分ごろ、民間船舶のクレーンで引き揚げられた。 午後には島内の平良港へ送られ、事故時の状況を記録したフライトデータレコーダー(FDR)が回収された。(以下、省略) 予想以上に損傷しておりました。 フライトレコーダーが回収されました。 これから事故原因が解析されることでしょう。 |
|
![]() 海底から引き揚げられた陸上自衛隊のヘリコプター =2日午前11時51分、沖縄県宮古島沖、本社機から、井手さゆり撮影 |
|
憲法9条議論をスルーする岸田政権 敵基地攻撃能力、党内外から疑義 朝日新聞の記事です。 岸田政権が敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有にあたり、憲法9条との関係を議論すべきなのにしていないとの異議が相次いでいる。 防衛政策の大転換だが、政府の有識者ヒアリングでは保有に賛成する立場から、国会では保有に慎重な立場から声があがる。(以下、省略) 本日は憲法記念日です。 本日の紙面の多くが憲法に関わる記事です。 |
|
![]() |
|
イトーヨーカ堂、3大都市圏軸に集約へ 「他社への事業承継も協議」 朝日新聞の記事です。 流通大手セブン&アイ・ホールディングス(HD)の井阪隆一社長は2日、朝日新聞のインタビューに応じ、傘下の総合スーパー、イトーヨーカ堂の店舗を首都、関西、中京の3大都市圏を軸に集約していく考えを明らかにした。 同じ傘下で食品スーパーのヨークと今年度中に経営統合を進め、2026年2月期までの黒字化をめざす。(以下、省略) 大手企業が大手企業を集約していきます。 実業家の考えることは、凡人にはわかりません。 |
|
![]() インタビューに答えるセブン&アイ・ホールディングスの井阪隆一社長 =2023年5月2日、東京都千代田区、益田暢子撮影 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 憲法記念日(5月3日 国民の祝日) 「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨として設けられた。「国民の祝日」の一つ。 ![]() 国民の祝日 「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(Golden Week:GW)を構成する祝日の一つでもある。 1947年(昭和22年)のこの日に「日本国憲法」が施行したことを記念して、翌1948年(昭和23年)に公布・施行の「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によって記念日が制定された。 連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur、1880〜1964年)の指令で草案が起草された日本国憲法は、1946年(昭和21年)11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年(昭和22年)5月3日に施行された。公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」に制定され、国民の祝日となっている。 日本国憲法は、前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の三つを基本理念としている。「国民主権」は、国を治める主権は国民にあるとする思想。「基本的人権の尊重」は、人間が生まれながらにして持っている、人間らしく生きる権利は永久に保障されるという思想。「平和主義」は、戦争の放棄、戦力の不保持、軍備及び交戦権の否認、つまり外国と争いが起きても平和的に解決するという思想。 日本国憲法は施行されてから現在まで一度も改正されていない。そのため、日本国憲法の原本は歴史的仮名遣であり、漢字表記は当用漢字以前の旧字体が使われている。改正されていない憲法としては世界最古の現行憲法である。近年、戦争の放棄、戦力の不保持を掲げる憲法第9条の改正案について活発な議論が行われている。 |