令和5年04月26日(水)
|
|
老人クラブの有志で館林つつじ公園へ出かけました 昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 国分寺市の老人クラブの有志で館林つつじ公園へ出かけました。 バス3台で約120ばかりの参加でした。 久しぶりに遠距離バスへのり楽しいひと時を過ごしてきました。 天気にも恵まれ皆さんと会話をすることが出来ました。 会長の上野さん:開放的な方です、天野さん:優しい方です、新井さん:ご主人が今年1月に亡くなられました、河合さん:ご主人と以前会合でご一緒しました、海野さん:遠慮のない方です、みなさん元気です。 本日は朝から雨が降っております。 |
|
![]() |
|
「HAKUTO-R」、月への旅は折り返し 民間の「最遠飛行」達成 朝日新聞の記事です。 月探査計画「HAKUTO―R」の月着陸船を打ち上げた日本の宇宙ベンチャー「ispace(アイスペース)」は28日、地球から約137・6万キロに1月20日に到達したと発表した。同社によると、民間が運用中の機器として地球から最も遠い地点まで達したとみられるという。 月にたどり着くのは4月末の見通しで、トラブルなく飛行できれば世界の民間で初となる月面着陸となりそうだ。 昨年12月11日に米フロリダ州から米宇宙ベンチャー・スペースX社のファルコン9ロケットで打ち上げられた月着陸船は、ロケットから分離直後、姿勢や通信状態が不安定になったが、推進剤を追加で使うなどして約3時間後に回復したという。 省エネのため、いったん遠く離れてから戻って月に向かうルートを選んだ。今のところ、地球から約80万キロの地点を航行しているという。 記事によると、予定通り、26日午前0時40分ごろから着陸に向けた運用を開始。 社員らは、会場のスクリーンに映る着陸船の着陸までのシミュレーション動画や管制室の様子を見守った。 成功を祈るばかりです。 |
|
![]() 月面に降り立つispaceの月着陸船のイメージ=同社提供 |
|
「濃厚接触者は出席停止」の運用取りやめ 5類移行後、文科省方針 朝日新聞の記事です。 新型コロナの感染症法上の類型が5月8日に5類に移行した後、「濃厚接触者」が特定されなくなることに伴い、文部科学省は学校用の衛生管理マニュアルを改定し、現在は「濃厚接触者となった児童生徒は出席停止」としている運用を取りやめる方針を固めた。 毎日の検温なども不要とする。 文科省は衛生管理マニュアルを見直し、週内にも学校などに通知する。(以下、省略) 現在、少しずつ増加傾向にあります。 5類の移行は大丈夫でしょうか。 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 国際盲導犬の日(4月最終水曜日 記念日) 1989年(平成元年)4月26日に国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年(平成4年)に同連盟が制定。 日付は国際盲導犬学校連盟の発足した日がその年の4月の最終水曜日であったことから。同連盟は現在、国際盲導犬連盟(International Guide Dog Federation:IGDF)となっている。 目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、盲導犬に対する人々の理解を高めることが目的。日本では公益財団法人・日本盲導犬協会が、記念日として一般社団法人・日本記念日協会に申請し、認定・登録された。 「国際盲導犬の日」の日付は以下の通り。 2016年4月27日(水) 2017年4月26日(水) 2018年4月25日(水) 2019年4月24日(水) 2020年4月29日(水) 2021年4月28日(水) 2022年4月27日(水) 2023年4月26日(水) ![]() 盲導犬 盲導犬について 1978年(昭和53年)の道路交通法の改正により盲導犬に関する実体規定が定められた。車両の一時停止や徐行の義務により、道路通行上も保護を受けている。 盲導犬は、2002年(平成14年)10月に施行された「身体障害者補助犬法」に基づいて認定された犬で、特別な訓練を受けている。そのため、公共施設や交通機関をはじめ、飲食店やスーパー、ホテルなど様々な場所に同伴することができる。 盲導犬が体につけている白い胴輪をハーネスといい、ハーネスは盲導犬のシンボルとなっている。ハーネスを通して盲導犬の動きが盲導犬ユーザー(使用者)に伝わり、安全に歩くことができる。 例えば、ハーネスが少し左に動いて止まると左に角がある、ハーネスが少し上に動いて止まると昇りの段差か階段がある、というようにハーネスにより情報を伝えている。 関連する記念日として、5月22日は「ほじょ犬の日」となっている。 |