令和5年04月08日(土)
|
|
囲碁の勉強の一日でした 昨日は風の強い薄曇りの朝を迎えました。 一日中風は吹きまくって太陽の出ないうす暗い日でした。 囲碁の勉強の一日でした。 眠くなれば寝ていました。 頭に残らず無駄な一日と思われますが、やっておればパターン化されて本番で役立つと信じております。 夕刻はウォーキングへ出かけましたが、途中から霧雨が降り出しましたので急きょ帰宅しました。 そして久しぶりに自宅のマシーンで15分間運動をしました。 |
|
アベノマスクの契約単価、調達業者によって2倍超の差 国敗訴で開示 朝日新聞の記事です。 政府が新型コロナウイルス対策で配布した布マスク(通称・アベノマスク)を巡り、国は、関連文書の開示を求めていた神戸学院大の上脇博之教授や国会に対し、調達した業者ごとの単価や枚数を開示した。 業者や契約時期などにより、単価に2倍超の差があった。 大阪地裁が2月の判決で開示を命じ、確定していた。(以下、省略) 私は安倍のマスクを使用しておりました。 アベノマスクについてはいろいろな話題があり、いい加減なものでした。 |
|
![]() |
|
黒田総裁が踏みにじる記者会見倫理 最後も「全く考えておりません」 朝日新聞の記事です。 「そういうふうに全く思っておりません!」 日本銀行の黒田東彦総裁が7日に開かれた最後の記者会見で、私の質問に対して放ったのはこの一言だけだった。 説明にもなっていないのだが、これまでの会見で何度も聞かされてきたフレーズではある。 ある意味で、この10年の黒田総裁会見を象徴する一言だった。(以下、省略) 黒田総裁は当初、1万札を作りまくるといっておりました。 低金利の10年間でした。 |
|
![]() 退任の記者会見を終え、退出する日銀の黒田東彦総裁 =2023年4月7日午後、東京都中央区、代表撮影 |
|
はま寿司が「使用期限」切れの食材提供 ラベル張り替え、数年前から 朝日新聞の記事です。 回転ずしチェーン「はま寿司」は7日、郡山堤店(福島県郡山市)で、本来は社内ルールで廃棄すべきだった「使用期限」が切れた一部の魚や果物を複数回使っていたと公表した。 期限が切れた翌日に使うことがあったとしている。 「多少の超過なら安全上、問題はない」と考え、提供する食材の一部で使用期限のラベルを貼り替えていたという。(以下、省略) 内部告発で分かったようです。 とんでもないことです。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() ![]() 忠犬ハチ公の日(4月8日 記念日) 忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。ハチ公の命日は3月8日であるが、1ヵ月後の4月8日をハチ公の日とした。 ハチ公は1923年(大正12年)生まれの秋田犬で、翌1924年から東大農学部の上野英三郎博士に飼われた。博士の存命中は渋谷駅まで博士の送り迎えをしていたが、1925年に博士が急死したあとも毎日駅前で主人の帰りを待ち続けた。 その一途な姿から忠犬と呼ばれるようになり、1934年(昭和9年)に渋谷駅前に銅像が建てられた。銅像の除幕式にはハチ公自身も出席したが、翌1935年に死んでしまった。 ハチ公の銅像は第二次大戦中に供出され、現在のものは1947年(昭和22年)に再建されたものである。ハチ公の日には、渋谷及び生地の秋田県大館市で慰霊祭が行われる。 |