令和5年04月05日(水)
|
|
昨日、眼科の定期検診へ伺いました 昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 パソコン、読書の一日で得した。 午後、眼科の定期検診へ伺いました。 大きな変化はなかったようですが、白内障が少し進行しているようでした。 眼科健診が予想以上に時間がかかったため、ウォーキングはやめました。 本日は薄曇りの朝を迎えました。 本日、午後町内会老人クラブの囲碁大会があり参加します。 勝ち負けは別として、楽しんできたいと思います。 |
|
国交元次官2氏、人事「うまく調整してと伝えた」 具体的指示は否定 朝日新聞の記事です。 国土交通省の元事務次官が、国交省と利害関係のある民間企業の人事に介入しようとした問題で、新たに2人の元事務次官の名前が浮上した。 国交省はOBの組織的な活動ではなかったとしているが、それぞれ朝日新聞の取材に、具体的な指示は否定しつつ、この企業の人事についてやりとりをしたことは認めた。 識者からは、実態の解明を求める声が上がっている。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 国土交通省では天下りが当然のように行われていたのではないでしょうか。 他の省においてもあるのではないでしょうか。 |
|
![]() |
|
トランプ前大統領が無罪主張 口止め料疑惑など訴因34件を全て否認 朝日新聞の記事です。 米国の大統領経験者として初めて起訴されたトランプ前大統領が4日、米ニューヨークの裁判所に出頭し、起訴内容を全面的に否認した。 複数の米メディアが速報した。 不倫の口止め料をめぐる疑惑に関連し、34件の訴因で起訴されたことも明らかになった。(以下、省略) トランプ氏を認めさせることはできないのではないでしょうか。 堂々としているところが憎らしいものです。 |
|
![]() 米ニューヨークで4日、罪状認否のために法廷に向かうトランプ前大統領=AP |
|
「卓越大学」応募10校 世界トップの研究、支援 10兆円ファンド 朝日新聞の記事です。 世界トップレベルの研究力をめざす大学を作る「国際卓越研究大学」の初めての公募に、東京大や早稲田大など10大学が応募した。 文部科学省が4日発表した。 今後、半年ほどかけて数校程度に絞り込み、政府が出資した10兆円規模の大学ファンドの運用益をもとに、1校あたり年に数百億円の支援をする。(以下、省略) 大学の研究に対して支援することは賛成です。 日本の研究に対する援助は乏しいと伝えられております。 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 清明(4月5日頃 二十四節気) 「清明(せいめい)」は、「二十四節気」の一つで第5番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が15度のときで4月5日頃。 「清明」の日付は、近年では4月4日または4月5日であり、年によって異なる。2023年(令和5年)は4月5日(水)である。 「清明」の一つ前の節気は「春分」(3月21日頃)、一つ後の節気は「穀雨」(4月20日頃)。「清明」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「穀雨」前日までである。 草や木、水などが清く明らかであり東南風の心地よい季節という意味で「清明」とされる。また、「清浄明潔」の略でもある。全てのものが清々しく明るく美しい頃とされ、様々な花が咲き乱れ、各地でお花見のシーズンを迎える。 江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されている。また、「清明」を花言葉にする花は、キンポウゲ科デルフィニウム属のヒエンソウである。 |