令和5年04月01日(土)
|
|
4月(卯月)が始まります 昨日は薄曇りの朝を迎えました。 いよいよ本日から4月です。 新年度の始まりです。 健康な1年に終わる様にボケ防止および適度な運動に励みたいと思います。 昨日はパソコンの整理をしました。 夕刻は公園のウォーキング60分間しました。 帯状疱疹が未だ痛みが続いております。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
トランプ氏「口止め料」疑惑 渦中の女性どんな人? 暴露本で反撃も 朝日新聞の記事です。 トランプ前米大統領が、米ニューヨーク州の大陪審によって起訴された。 具体的な罪名や起訴内容は明らかになっていないが、米メディアによると、トランプ氏と性的関係を持ったとされる元ポルノ女優のストーミー・ダニエルズ氏に「口止め料」を払ったことに関連しているとみられる。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 米国において大統領の経験者で逮捕されるのは初めてという。 それにしてもトランプ氏は言いたいことを言っております。 |
|
![]() 米ニューヨークで2018年10月、回顧録のサイン会に出席したストーミー・ダニエルズ氏=AP |
|
「ひきこもり」全国146万人、5人に1人がコロナ理由 内閣府調査 朝日新聞の記事です。 15〜64歳でひきこもり状態にある人は全国で推計146万人いることがわかった。 内閣府が31日、調査結果を公表した。 子どもから中高年までの全世代の推計が明らかになるのは初めて。 約5人に1人は理由の一つに「新型コロナウイルスの流行」をあげており、コロナ禍の影響も色濃く反映された。(以下、省略) 確かにコロナは外出を制限したことは事実です。 しかし「ひきこもり」は精神的なものが多いのではないでしょうか。 |
|
少子化対策「史上最大のおねだり合戦」 首相の理念と裏腹に議論進む 朝日新聞の記事です。 岸田文雄首相が1月に打ち出した「異次元の少子化対策」のたたき台となる「試案」が31日、公表された。 少子化対策は、首相にとって政権発足当初から思い入れのある政策だ。 ようやく具体策の発表に至ったが、裏付けとなる財源論はこれから。 待ち受ける高いハードルを乗りこえ、首相は「異次元」を実現できるのか。(以下、省略) 理念通り進行するでしょうか。 それにしても長い取り組みです、見守る以外にありません。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)明日 4月1日(土)の記念日・年中行事![]() エイプリルフール(4月1日 年中行事)悪意のない嘘をついてもよいとされる日。イギリスでは嘘をつける期限を正午までとする風習があるが、それ以外の地域では一日中行われる。 日本語では直訳の「四月馬鹿」や漢語的表現の「万愚節(ばんぐせつ)」ともいう。英語では「April Fools' Day」であり、「April fool」はその日にだまされた人を指す。「エイプリルフール」の起源は諸説あってはっきりしていない。 かつてヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反対した人々が、4月1日を「嘘の新年」として馬鹿騒ぎするようになったのが由来とする説がある。 他にも、キリストが生前にユダヤ人に馬鹿にされたことを忘れないための行事という説もある。元々はヨーロッパの風習とされるが、インドが発祥という説もある。 インドにおいて悟りの修行は、3月20日頃の「春分」から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節(やゆせつ)」と呼んでからかったことに由来する説である。 この説によると、インドの「揶揄節」が西洋に伝わったものが「エイプリルフール」、中国に伝わったものが「万愚節」になったとされる。 日本には江戸時代に中国から「万愚節」が伝わったという説や、大正時代に欧米の「エイプリルフール」が伝わったという説がある。現在の日本では一般的に「エイプリルフール」として市民生活の中に定着している。 |