令和5年03月06日(月)
|
|
昨日、屋上の南側の畑の土つくりをしました また剪定した梅の木の枝を束ねました 昨日は薄曇りの朝を迎えました。 その後太陽は出てきましたが、晴れたり曇ったりの一日で日差しも弱く布団は干せませんでした。 読書とパソコンの一日でした。 午前中は屋上の南側の畑の土つくりをしました。 一昨日購入したジャガイモを植え付ける予定です。 午後は梅の木の剪定枝の束ねをしました。 曲がりくねった枝の束ねには苦労をしました。 夕刻は公園のウォーキング60分間やりました。 健康であることに感謝です。 家内も健康でマメに家事炊事をしてくれて私はドデンと構えております。 昨夜来の雨は上がり、どんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
ピリつく山口へ飛び込んだ岸田首相 安倍氏・林氏両派が抱いた戸惑い 朝日新聞の記事です。 安倍晋三元首相の死去に伴う衆院山口4区補選をめぐり、岸田文雄首相が5日、山口県下関市を訪れ、安倍氏後援会が推す前下関市議、吉田真次氏(38)を激励した。 選挙区の区割り見直しをにらみ、安倍氏系と林芳正外相系が牽制(けんせい)し合うなか、首相の下関入りに地元関係者は神経をとがらせた。 当初計画された首相の安倍家墓参りも物議を醸し、実現しなかった。(以下、省略) 岸田首相は山口県入りしました。 林氏との関係はどのようになるのでしょうか。 |
|
![]() 山口4区補選に立候補を予定する吉田真次氏(右)の「激励の会」であいさつする岸田文雄首相(左) =2023年3月5日午後2時41分、山口県下関市、水田道雄撮影 |
|
楽天モバイル、詐欺事件の実損100億円 元部長、水増し請求主導か 朝日新聞の記事です。 楽天モバイルの元部長らが同社に約300億円を不正に支払わせていたとされる詐欺事件で、同社の実質的な損害が100億円近くに上ることが捜査関係者への取材でわかった。 警視庁は、元部長が水増し請求額の算定に関与して事件を主導したとみている。(以下、省略) 100億円とは個人ではとても考えられない金額です。 楽天の会計はそんなに甘いのでしょうか。 |
|
渡辺明棋王が反撃の1勝 藤井聡太竜王、13手詰めを逃す異例の結末 朝日新聞の記事です。 将棋の第48期棋王戦五番勝負(共同通信社主催)の第3局が5日、新潟市で指され、後手の渡辺明棋王(38)=名人と合わせ二冠=が174手で挑戦者の藤井聡太竜王(20)=王位・叡王・王将・棋聖と合わせ五冠=に勝ち、シリーズ成績を1勝2敗とした。(以下、省略) 渡辺氏が粘り強さを発揮しました。 もっとも藤井氏のミスもあったようです。 これで渡辺氏が1勝2敗となり、次回渡辺氏が勝てば同率となります。 |
|
![]() 第3局で、藤井聡太五冠(左)を破り、連敗を止めた渡辺明棋王 =2023年3月5日午後8時19分、新潟市、代表撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 啓蟄(3月5日頃 二十四節気) 「啓蟄(けいちつ)」は、「二十四節気」の一つで第3番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで3月5日頃。
「啓蟄」の日付は、近年では3月5日または3月6日であり、年によって異なる。2023年(令和5年)は3月6日(月)である。 「啓蟄」の一つ前の節気は「雨水」(2月19日頃)、一つ後の節気は「春分」(3月21日頃)。「啓蟄」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「春分」前日までである。 大地が温まり、冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくる頃で「啓蟄」とされる。「啓蟄」の「啓」には「ひらく、開放する」の意味があり、「蟄」には「虫が土の中に隠れる、閉じこもる」の意味がある。 江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と記されている。また、柳(ヤナギ)の若芽が芽吹き、蕗の薹(フキノトウ)の花が咲く頃でもある。 |