令和5年02月23日(木)
|
|
昨日、日本進路指導協会の理事会へ参加しました 昨日は朝から太陽が出て一日中晴れの良い天気でした。 一日中読書でした。 夕刻より、日本進路指導協会の理事会へ参加しました。 久しぶりの電車であり夕刻の会議のため、くたびれました。 無論、ウォーキングはやりませんでした。 |
|
心に刻む平和の大切さ 弱い立場の人々にも心寄せ 天皇陛下63歳に 朝日新聞の記事です。 天皇陛下は23日、63歳の誕生日を迎え、これに先立ち皇居・宮殿で記者会見に臨んだ。 昨年10月、本土復帰50年の年に沖縄県を訪問して平和の大切さを心に刻んだといい、世界各地で起きている戦争や紛争などに思いを向け、「いずれの国も自国のことのみを考えるのではなく、ほかの国々とも互いの違いを乗り越えるべく対話を重ね、協力しながら問題を解決していくことの大切さを強く感じます」と語った。(以下、省略) 天皇陛下が63歳になられました。 令和も30年くらいまでは続きそうです。 健康に留意され頑張っていただきたいものです。 |
|
![]() 2月23日に63歳の誕生日を迎えた天皇陛下 =2023年2月16日午後、皇居・御所の小広間、宮内庁提供 |
|
打ち上げ直前の異常検知は「電圧低下」 H3ロケットでJAXA調査 朝日新聞の記事です。 打ち上げが中止になった新型ロケット「H3」について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日、主エンジンに電源を供給する系統で打ち上げ直前に電圧が落ち、異常として検知していたと、文部科学省が開いた有識者会議で報告した。 さらに詳しく原因を調べ、予備期間の3月10日までの打ち上げをめざすとしている。(以下、省略) その原因がなんであるかを突き止めることが大切です。 3月10日には是非とも成功してほしいものです。 |
|
![]() 打ち上がらなかったH3ロケット初号機 =2023年2月17日午前10時38分、鹿児島県の種子島宇宙センター、朝日新聞社ヘリから、堀英治撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 富士山の日(2月23日 記念日) パソコン通信Nifty-Serve内の同好会「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が1996年(平成4年)1月に制定。 これとは別に、山梨県河口湖町が2001年(平成13年)12月に、静岡県が2009年(平成21年)12月に制定。 日付は「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)と読む語呂合わせと、この時期、富士山がよく望めることから。記念日は「山の展望と地図のフォーラム」が制定した日として、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 このフォーラムでは、オンラインを通じて、全国一斉に富士山の見え具合をネット上で報告し合うなど、富士山をテーマとした活動を活発に行っている。フォーラムの中に「富士山の広場」を新設したことがきっかけとなって、新設記念イベント「富士山の日」を催した。 現在、山梨県・静岡県ではそれぞれ「富士山の日条例」において「富士山の日」を定めている。富士山の豊かな自然・美しい景観、富士山に関する歴史・文化を後世に引き継ぐこと目的としている。 この日には山梨県・静岡県の両県のおいて、富士山の後世継承に向けた運動を全国に広げていくため、「富士山の日」フェスタを開催している。富士山世界遺産センターによる研究成果発表や記念講演などが行われる。 |