令和5年01月30日(月)
|
|
パソコンの一日でした 昨日も朝から太陽が出て、一日中晴れの良い天気でした。 気温も適度に上がり快適な一日でした。 一日中、パソコンで電験の問題つくりでした。 目が疲れ時々休息しながらのパソコンでした。 夕刻は公園のウォーキング65分間でした。 今冬最後の白菜付けの準備をしました。 |
|
五輪本大会400億円も談合か 組織委「テスト落札企業に原則委託」 朝日新聞の記事です。 東京五輪・パラリンピックのテスト大会業務をめぐる入札談合事件で、大会組織委員会側が、落札企業が原則として本大会の業務も受注すると複数の資料に明記していたことが、関係者への取材でわかった。 実際に、計約5億4千万円のテスト大会を落札した企業は全て、そのまま本大会業務などを随意契約で受注。 随意契約の総額は約400億円に上り、独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で調べている東京地検特捜部が、本大会分なども一体とみて立件する方向で検討していることも判明した。 談合の規模は大幅に大きくなる可能性がある。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 東京五輪・パラリンピックの舞台裏が続々と明らかになっております。 観客なしで行われ形だけの2020大会だった寂しい大会でした。 |
|
![]() |
|
育休中のリスキリング「後押し」、首相答弁に批判 識者「理解欠く」 朝日新聞の記事です。 岸田文雄首相が掲げる「異次元の少子化対策」にからみ、育児休業中の人らのリスキリング(学び直し)を「後押しする」とした国会での首相答弁に批判が高まっている。 育児の実態を理解しているのか疑問視する声が上がっている。 「育休・産休の期間にリスキリングによって一定のスキルを身につけたり、学位を取ったりする方々を支援できれば、逆にキャリアアップが可能になることも考えられる」(以下、省略) 育休中に勉強ができるのであろうか、当然の疑問です。 岸田首相は言葉遊びをしているようです。 |
|
雪崩や遭難のリスクが高いバックカントリー 事故相次ぐ雪国の危機感 朝日新聞の記事です。 長野県小谷(おたり)村の白馬乗鞍岳天狗原東側の斜面(標高約2100メートル)で29日、雪崩が発生し、複数人が巻き込まれた。 スキー場などの管理されたコースではなく、整備されていない自然の山中を滑走する「バックカントリー」(BC)をしていたとみられている。 BCを巡っては各地で遭難や死者が相次いでいる。(以下、省略) 整備されていないところをスキーするというのですから、事故が起こる可能性は十分にあることです。 普通のコースでは物足りず、冒険心が湧いてくるのでしょうか。 |
|
![]() 行方不明となった2人を捜す長野県警の捜索隊員=県警提供 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 孝明天皇祭(1月30日 記念日) 宮中祭祀の一つ。 1874年(明治7年)から1912年(明治45年)までは国の祭日として実施された。 1867年1月30日(慶応2年12月25日)、孝明(こうめい)天皇が崩御された。 孝明天皇は、1831年7月22日(天保2年6月14日)、仁孝(にんこう)天皇の第四皇子として誕生。 煕宮(ひろのみや)と命名された。 諱は統仁(おさひと)。 明治天皇の父にあたる。 1912年(明治45年)7月30日、明治天皇が崩御されたのに伴い、この日は祭日ではなくなり、新たに「明治天皇祭」が制定された。 現在では「孝明天皇例祭」として、宮中祭祀の主な祭儀の一つとなっており、この日には皇居にある宮中三殿の一つ「皇霊殿」と、天皇の墓である「陵所」において祭典が行われる。 また、夜には御神楽が行われる。 |