令和5年01月22日(日)
|
|
本日、国立競技場でアメリカンフットボールの試合の観戦をします 昨日は朝方薄曇りでしたが、間もなく太陽が出てきました。 ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 電験の問題作成に集中しました。 過去問をひねりながら作成しました。 休息しながらですが、この一問に集中しました。 夕刻はいつもの公園のルートを60分間ウォーキングをしました。 本日は国立競技場へアメリカンフットボールの試合を見に行きます。 アメリカンフットボールなんて私は知りません。 ただ国立競技場の内部を知りたいために参加します。 場内で飲食が認められておりますので、弁当とアルコールを持ち込んで観戦するつもりです。 本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
マイナンバー、法規定緩和へ 用途拡大、法改正不要に デジ庁法案 漏洩リスク、識者「説明を」 朝日新聞の記事です。 政府は、住民票のあるすべての人に割り振っている12桁のマイナンバー(社会保障・税番号)の利用を広げやすくする。 マイナンバーを使える業務は法律で細かく規定されているが、法改正をしなくても追加できるようになる。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 マイナンバーカードが政府の言いなりになるといいます。 どのようになるかわかりませんが、大きな問題ではないでしょうか。 |
|
尾身会長の交代求める声、でも「踏み切れなかった」 結局頼った政府 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの感染が国内で確認されてから3年がたった。 岸田文雄首相は20日、「ウィズコロナ」に向け、感染症法上の位置づけを今春、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に引き下げる考えを表明した。 その際、強調したのは「専門家」。 これまで専門家に議論の深掘りをお願いし、専門家有志から考え方も示してもらい、5類とする方向で専門家に議論していただきたい――。 首相はこう語ったが、政府と専門家の間にはたびたび摩擦が生じていた。(以下、省略) 5類について専門家の意見を繁栄したのではないのでしょうか。 尾見会長はこのことについて慎重に進めるべきであると言っているようです。 |
|
![]() コロナ対策分科会の記者説明が30分で打ち切られた後、さらに質問する記者の声を受けて 演台に戻ろうとする尾身茂会長(左) =2022年9月16日、東京都千代田区の中央合同庁舎第8号館、阿部彰芳撮影 |
|
今冬最強の寒波到来へ 24日以降冷え込み強まる見通し 大雪に警戒 朝日新聞の記事です。 週明けはこの冬一番となる寒気の到来により、全国的に厳しい寒さの日が続きそうだ。 気象庁は広い範囲で警報級の大雪、暴風雪、高波となる可能性があるとして注意を呼びかけている。(以下、省略) 今冬最強の寒波がやってくるといいます。 特に対策はあrませんが、雪かきだけは先手先手でやりたいと考えております。 |
|
![]() 寒気が強まる24日の天気予報=気象庁のウェブサイトから |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 夫婦の日(毎月22日 記念日) 毎日新聞社や味の素などが1987年(昭和62年)に制定。 日付は「ふう(2)ふ(2)」(夫婦)と読む語呂合わせから。 夫婦の会話を増やして明るく健全なマイホーム作りをしてもらうことが目的。 上記のような内容を記念日に関する書籍やインターネットにて確認することができるが、現在の毎日新聞社や味の素の公式Webサイトでは「夫婦の日」を制定したなどの情報は掲載されていないようである。 一方で、この日には夫婦やカップルに対して、プレゼントや割引サービスを実施する店などが見られる。 具体的には、飲食店でドリンクが一杯無料になる、映画館で割引サービスが受けられるなどの取り組みを確認できる。 関連する記念日として、2月2日も同じ語呂合わせで「夫婦の日」となっている。 その他、4月22日は「よい夫婦の日」、11月22日は「いい夫婦の日」、11月23日は「いい夫妻の日」となっている。 一般的には11月22日の「いい夫婦の日」の認知度が高いようで、この日に入籍する人が多いという情報や、この日に夫婦に関連するイベントやサービスなどを実施する企業や店を確認できる。 |