令和5年01月20日(金)
|
|
金柑の木の実を取りながら、剪定をしました ズボンのチャックを直しました デスクトップのパソコン2台をWindows 8.1にバージョンアップしました 昨日は朝から太陽が出て、午前中は良い天気でしたが午後より曇りました。 一時太陽は出ましたが、曇りが多く寒くなってきました。 午前中は金柑の木の実を取りながら、剪定をしました。 少しばかり汗をかきました。 また午前中、一昨日壊れたズボンのチャックを直しました。 デスクトップのパソコン2台をWindows 8.1にバージョンアップし他のアプリもインストールをして完ぺきにしました。 このように有意義な一日でした。 夕刻は60分間公園のウォーキングをしました。 |
|
児童手当、首相急きょ格上げ 政権浮揚へ「インパクト」、見えぬ財源 「異次元の少子化対策」初会合 朝日新聞の記事です。 政府は19日、岸田文雄首相が打ち出した「異次元の少子化対策」を議論する関係府省会議(座長・小倉将信こども政策相)の初会合を開いた。 (1)児童手当などの経済支援(2)学童や病児保育を含めた幼児・保育サービスの拡充(3)育児休業強化や働き方改革、の三つの論点を検討し、3月末までに政策のたたき台…。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 少子化対策として大切なことです。 ただ、財源をどうするかという問題があります。 |
|
貿易赤字、最大19.9兆円 昨年、資源高・円安響く 朝日新聞の記事です。 2022年の貿易統計(速報)で、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支はマイナス19兆9713億円となり、赤字幅は比較できる1979年以降で過去最大となった。 資源価格の高騰や記録的な円安が影響し、輸入額が大きく増えた。 23年も赤字基調は続く見通しだ。(以下、省略) 輸入額が大きく増えたため貿易赤字となりました。 円安が大きく影響して物価が大きく値上がりしました。 原材料が高騰したためです。 |
|
![]() |
|
教員試験、定員割れも 公立小受験、前年度比2000人減 朝日新聞の記事です。 公立小学校教員の2023年度採用試験の受験者が、全国で3万8641人だったことが各地の教育委員会への取材でわかった。 文部科学省が昨秋公表した22年度採用試験の受験者数より約2千人少なく、教員の長時間労働が問題となるなか、受験者数の減少傾向に歯止めがかからない状況が浮かんだ。(以下、省略) 応募者が少ないということは、教員の質が下がることにつながります。 多忙である、無給の残業が多い、など教員を敬遠する動きがります。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳) ●大寒 ●二十日正月 ●玉の輿の日 ●血栓予防の日 ●トウ―・チョロズの日 ●海外団体旅行の日 ●アメリカ大統領就任式 ●インクルーシブを考える日 ●黒生メルティの日 ●シマエナガの日 ●甘酒の日 ●ぬか床の日 ●ワインの日 ●発芽野菜の日 ●シチューライスの日 ●信州ワインブレッドの日 ●キャッシュレスの日 ●乙字忌 |