令和5年01月19日(木)
|
|
昨日、100歳まで共に生きるというテーマの講演会へ参加しました 昨日もどんよりと曇った朝を迎えました。 午前9時ころより太陽がでてきましたので、布団を干しました。 ところが午前12時前に急に曇りましたので、急きょ布団をしまい込みました。 昨日国分寺の「「リオンホール」で100歳まで共に生きるというテーマで講演会がありましたので参加しました。 狙いは、近隣でともに助け合って老後を過ごそうということであった思います。 感動しましたが、現実的には難しい内容であったと思います。 講演を終えて日立中央研究所を遠回りをして90分間ウォーキングをしまし。 昼寝もしなかったこともあり少々くたびれました。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
新型コロナ、春以降の「5類」変更検討へ 屋内のマスク着用不要も 朝日新聞の記事です。 政府は、新型コロナウイルスの感染症法上の分類について、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」への変更を検討する方針を固めた。 20日にも岸田文雄首相が加藤勝信厚生労働相らと協議して、検討を指示。 厚労省の感染症部会での議論や、医療機関や自治体への周知、準備期間を経て、春以降に5類に変更することを想定している。(以下、省略) 分類を変更して規制を緩めるようです。 コロナは簡単に収束するとは思われません。 分類変更の意図が私にはよくわかりません。 |
|
深夜の高速料金所、割引待ちの渋滞解消へ 距離に応じた制度に見直し 朝日新聞の記事です。 国土交通省は、高速道路の利用が午前0〜4時にかかれば走行した全区間の料金を一律3割引きとする現行制度を見直す方針を固めた。 深夜割引の適用をねらって、料金所を出る直前で時間調整するトラックによる渋滞が問題化し、運転手の長時間労働の一因にもなっていた。 走行距離に応じて料金を割り引くことで利用を分散させる。 2024年度中の開始をめざす。(以下、省略) 割引がどの程度か知りませんが、誰でも利用することと思います。 写真のように混むのであれば解消する必要があると思います。 |
|
![]() 深夜割引適用待ちのトラックで、午後11時52分に左車線が、55分に中央車線が、 56分に追い越し車線が埋まって動かなくなった =2023年1月16日午後11時59分、川崎市の東名高速東京料金所、古城博隆撮影 |
|
不信を抱く市場、黒田後を見据える 「今年前半」緩和修正との観測も 朝日新聞の記事です。 日本銀行は18日、大規模な金融緩和の枠組みを維持することを決めた。 日銀は10年続けてきた緩和をさらに続け、賃金上昇などを伴う形での物価上昇を目指すとするが、緩和を主導してきた黒田東彦(はるひこ)総裁の任期満了は4月に迫る。 異例の金融政策のほころびも目立ち始める中、市場では、日銀は早晩、さらなる政策修正に踏み切るとの見方が強まっている。(以下、省略) 黒田氏の采配は間もなく終わります。 しっかりと最後のお勤めをしてもらいたいものです。 |
|
![]() 金融政策決定会合の後、記者会見で質問に応じる日銀の黒田東彦総裁 =2023年1月18日午後、東京都中央区、代表撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳) ●のど自慢の日 ●家庭用消火器点検の日 ●いいくちの日 ●イチジク浣腸の日 ●はっぴいおかん・大阪いちじくの日 ●空気清浄機の日 ●ワン久の日 ●「信州・まつもと鍋」の日 ●寒の日土用丑の日 ●クレープの日 ●シュークリームの日 ●熱カレーの日 ●松坂牛の日 ●共育の日 ●いいきゅうりの日 ●食育の日 ●熟成烏龍茶の日 ●「森のやまご」の日 ●明恵忌 |