令和5年01月11日(水)
水水 |
|
帯状疱疹の痛みは続いております 昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 しかし冷たい風が強く一日中吹き続きました。 また気温も低く比較的に寒い一日でした。 電験の問題つくりのパソコンの一日でした。 読書もしながら取り組んでおります。 夕刻は公園の60分間のウォーキングでした。 単純な毎日ですが、健康に感謝です。 帯状疱疹の痛みは続いております。 いつまで続くのでしょうか、あきらめております。 本日は寒い朝を迎えました。 |
|
津波避難、変わる「車禁止」 高齢者ら考慮、訓練広がる 朝日新聞の記事です。 沿岸部に平野が広がり、高い建物がない宮城県山元町。 昨年10月の日曜の朝、高台にある工場の敷地に車が次々と集まった。 大津波警報が出た想定で行われた総合防災訓練で、住民たちが約3キロ離れた海岸近くの家から避難してきたのだ。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 車を使っての避難は以前禁止されておりました。 今回は高齢者などの避難を考えての避難訓練でした。 |
|
![]() |
|
徴用工賠償「日韓双方の寄付で肩代わり」 韓国側が解決策を最終調整 朝日新聞の記事です。 日韓関係の懸案となっている徴用工問題について、韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)政権は、日韓双方の寄付などで訴訟の原告への賠償を肩代わりする仕組みを「解決策」とすることで最終調整に入った。 この仕組みを準備しつつ、日本側に寄付金の拠出や謝罪などの「誠意ある呼応」を求め続ける方針で、日韓での「合意文書」を交わさない意向も固めた。(以下、省略) 韓国が歩み寄ろうとする姿は注目に値します。 ただ簡単に日本は歩み寄るわけにはいかないでしょう。 |
|
![]() 新日鉄住金(現・日本製鉄)に対する損害賠償訴訟で、2018年10月30日の韓国大法院判決後に 記者会見する元徴用工ら=東亜日報提供 |
|
解熱剤の買い占め防止、厚労省が個数制限を求める 大量購入相次ぎ 朝日新聞の記事です。 都内などで風邪薬や解熱鎮痛薬などが大量購入される事例を受け、厚生労働省は、ドラッグストアや薬局に購入制限など買い占めを防ぐ対策をとるよう要請した。 中国で起きている新型コロナウイルスの感染爆発の余波で、日本国内で買いだめする動きが出ている。(以下、省略) 中国人による解熱剤の爆買いです。 ドラッグストアや薬局では対応は難しいのではないでしょうか。 |
|
![]() 出張で来日した中国人女性が、親族や友人に頼まれて大量購入した風邪薬など =2022年12月23日、東京都豊島区、高橋豪撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳) ●鏡開き ●蔵開き ●樽酒の日 ●塩の日 ●マカロニサラダの日 ●UNO(ウノ)の日 ●アスパラガスビスケットの日 ●イラストレーションの日 ●ロールちゃんの日 ●めんの日 ●ダブルソフトの日 ●- - -忌 |