令和4年12月29日(木)
|
|
昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 一日中、電験の理論の問題つくりに取り組み理論の問題つくりは終えました。 次は声の入力です。 本日より取り組みます。 夕刻は公園のウォーキング60分間しました。 |
|
感染者の葬儀、制限緩和 納体袋不要、遺体と接触可能に コロナ対応、指針改定へ 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスに感染して亡くなった人の葬儀や火葬をめぐり、政府は感染対策をまとめたガイドラインを改定し、制限を大幅に緩和する方針だ。 これまでは遺体を「納体袋」で包むことを推奨し、遺体に触れることを控えるよう求めていたが、コロナ禍前に近い形での最後のお別れが可能になる。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 今までは遺体と面会することが出来ませんでした。 それが遺体に触れることが出来るようになるようです。 親族にとっては朗報です。 |
|
![]() 納体袋を整えるスタッフたち |
|
与野党に見えた、歩み寄る姿 政権交代10年の景色 朝日新聞の記事です。 この10年、消えていた光景が広がっていた。 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題を受けて悪質な寄付勧誘の防止を図る新法の与野党協議が山場を迎えていた12月6日夕、東京・紀尾井町のホテル。 自民党の茂木敏充幹事長は、立憲民主党の岡田克也幹事長とひざ詰めで話し合っていた。(以下、省略) 民主党が自民党を抑えて颯爽と登場しましたが、今は分裂しています。 党首の鳩山氏がまずかったようです。 |
|
コロナ死者増加、最多ペース インフルは流行期入り 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスに感染し死亡した人が、過去最多のペースで増えている。 朝日新聞の集計では、27日の死者数は「第7波」で最大だった347人を上回る438人となった。 同日までの1週間平均でも1日あたり313・7人で、12日に200人を超えてから2週間余りで約1・5倍に増えた。(以下、省略) 感染者数とともに死亡者数が増加しております。 このままでは大変な正月を迎えることになります。 |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの天気に恵まれました。 庭の整備は終えましたので、読書とパソコンの一日でした。 目が疲れたときは、黙想して休みながら続けました。 電験の問題つくりは、過去問を自分なりによい問題とするように練り直して努力をしております。 元々頭の悪い私ですので、受験者がよい問題であると思ってはくれないかも知れません。 夕刻は寒い公園の中をウォーキングし、帰宅後は自宅のマシンで運動しました。 |
|
「身代金」ウイルス、国内11病院が被害…救急搬送や手術に支障も 読売新聞の記事です。 世界各地で重要インフラがサイバー攻撃にさらされる中で、国内で2016年以降、少なくとも11病院がコンピューターウイルス「ランサムウェア」による被害を受けていたことが、読売新聞の取材でわかった。 救急搬送の受け入れや手術の停止、外来診療の制限などの被害が出ており、医療機関が攻撃対象になっている実態が浮き彫りになった。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 被害を受けた病院では、カルテを手書きで作成しているようです。 攻撃者は身代金が目的ですから、対応しなければそれまでですがデータは元に戻りません。 |
|
![]() 新規患者の受け入れ停止を知らせる看板(徳島県つるぎ町の半田病院で |
|
オミクロン株「国内初」クラスター、高齢者施設で職員2人・利用者3人感染 読売新聞の記事です。 大阪府は28日、同府寝屋川市の高齢者施設で、計5人が新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」に感染していることが確認されたとして、クラスター(感染集団)に認定したと発表した。 オミクロン株によるクラスターは国内初とみられる。(以下、省略) コロナの感染者が全国で385人、大阪府で51人、東京都で46人、栃木県で23人などとなっております。 このところ全国的に増加傾向にあります。 これから年末年始を迎え、増加しなければよいがと心配です。 |
|
年末年始は日本海側で大雪の恐れ、初詣など注意…元日の東京は厳しい寒さの見込み 読売新聞の記事です。 年末年始(12月30日〜来年1月3日)は強い寒気が流れ込む影響で、日本海側を中心に大雪の恐れがある。 西日本は記録的な大雪となったばかりで、雪が残っている場所も多く、気象庁は「初詣などの外出時は注意が必要」としている。(以下、省略) 私はどこにも出かけませんが、日本海側を中心に大雪となるようです。 特に車の運転には注意をしてもらいたいものです。 |
|
![]() |