令和4年11月29日(火)
|
|
昨日の朝はどんよりと曇っておりました。 その後も太陽は出ず、一日中曇りの天気でした。 ハツリの工事を続けました。 本日でハツリは終わる予定です。 その後、セメントで仕上げる必要があります。 その準備を始めます。 本日もどんよりと曇った朝を迎えました。 予報では午後あたりから雨が降るようです。 |
|
組織委、「受注候補一覧」を作成 電通側に表の完成を依頼 五輪談合 朝日新聞の記事です。 東京五輪・パラリンピックのテスト大会業務をめぐる入札談合事件で、大会組織委員会が入札前に、受注企業の候補をまとめた一覧表を作成していたことが、関係者への取材でわかった。 組織委の担当次長(当時)が広告最大手「電通」側に、各社の意向を調べて表を完成するよう依頼していたという。東京地検特捜部と公正取引委員会は28日、新たに広告大手「博報堂」など4社を独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で捜索し、全容の解明を進めている。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 博報堂の名前が出てきました。 東京五輪・パラリンピックは汚職の塊でした。 |
|
![]() 家宅捜索が入った電通本社 =2022年11月25日午前9時17分、東京都港区、角野貴之撮影 |
|
10年堅持の原発方針、18枚に記載の大転換 3カ月議論は不十分? 朝日新聞の記事です。 岸田文雄首相が8月に原発政策の見直しの検討を指示してから3カ月で、経済産業省は原案をまとめた。 建て替えや延長は政策の大転換となるだけに、議論の進め方に「拙速だ」との声も出ている。 コストや後始末など、課題も山積している。(以下、省略) 原発が60年以上運転可能になります。 福島の原発事故の教訓はどうしたのでしょうか。 |
|
![]() 美浜原発 =2022年9月16日午後2時10分、福井県美浜町、朝日放送テレビヘリから、飯塚悟撮影 |
|
防衛関連費「27年度でGDP比2%に」 首相指示、初めて規模示す 朝日新聞の記事です。 岸田文雄首相は28日、防衛費に「防衛に資する」研究開発費などを加えた安全保障関連経費について、2027年度時点で国内総生産(GDP)比2%とするよう浜田靖一防衛相と鈴木俊一財務相に指示した。 従来の防衛費は長く1%水準が続いていたが、大幅に増える見通しだ。(以下、省略) 防衛が守りから攻めに転換しつつあります。 このまま進むと、本当に危険な状態になります。 |
|
![]() 岸田文雄首相 =2022年11月28日午後5時18分、自民党本部、瀬戸口翼撮影 |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
穴掘りをしました 昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 しかし気温はあまり上がらず、外は冷気が漂っておりました。 午前中は読書に集中しました。 午後は裏庭のごみ捨ての穴掘りに専念しました。 狭い土地ですから深さが必要です。 梯子を予めセットしておいて、穴掘りを終えた後梯子を利用して上がりました。 穴掘りは適度な全身運動となり体を鍛えるためには効果があります。 夕刻はいつものペースで、公園のウォーキングおよび自宅のマシーンでした。 健康であることに感謝です。 忘年会も一切ありませんので、飲み過ぎおよび帰り道の怪我も心配ありません。 |
|
DVの保護命令、モラハラや性暴力も対象に…防止法改正の素案判明 読売新聞の記事です。 政府が来年の通常国会への提出を目指す配偶者暴力防止・被害者保護法(DV防止法)改正案の素案が判明した。裁判所がDVの加害者に対し、被害者の自宅や勤務先に近づくことなどを禁じる「保護命令」の対象に、言葉や態度で相手を追い込むモラル・ハラスメント(精神的暴力)や性的暴力を加える。 精神的暴力などで被害が深刻化するケースが増えているDVの実態に対応する狙いがある。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 SNSに関わる犯罪が多くなっております。 GPSを活用してつきまといも多くなっているようです。 情報化社会の「影」の部分です。 |
|
![]() |
|
オミクロン株、欧州に拡大…南アからのオランダ便で集団感染か 読売新聞の記事です。 南アフリカなどで見つかった新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染が拡大している。 欧州諸国のほか、オーストラリアで初めての感染者が出た。 英国がマスク着用を義務化するなど、各国は対策を一段と強め始めた。(以下、省略) これからの拡大が大いに懸念されます。 日本は島国ですから、水際作戦の徹底により防ぐことができます。 従来のワクチンでは対応できないのではないかという声もあります。 |
|
![]() |
|
日産、EV投資で1兆円超計画…次世代電池の開発加速 読売新聞の記事です。 日産自動車は、2030年までに電気自動車(EV)など、電動車の関連技術に1兆円を超える投資を行う方針を固めた。 自動車業界は、「脱炭素」につながる電動車で各社がしのぎを削っている。 次世代電池の開発を加速させるとともに車種を増やし、競争をリードしたい考えだ。(以下、省略) 中でも電池の開発がポイントのようです。 軽くて出力が大きく安全な電池です。 電池は太陽光発電、風力発電などの新エネルギーでも開発が急がれております。 |