令和4年11月01日(火)
|
|
本日より11月(霜月)です 昨日は朝方より晴れ、ほぼ一日中良い天気でした。 読書の一日でした。 午後3時より庭の百日紅の剪定をしました。 今年は百日紅が早く咲きました。 枝が意外に太く剪定は予想以上に大変でした。 夕刻は、80分間公園をウォーキングしました。 適度に汗をかき快適な運動になりました。 本日よりいよいよ11月です。 10月も帯状疱疹の痛みで苦しみました。 11月になりましたので、帯状疱疹も5か月目に入ります。 帯状疱疹がこのように苦しむ病気とは思いませんでした。 これから日ごとに寒くなります。 せめて風邪をひかぬように注意をしたいと思っております。 11月の主な行事 1日 灯台記念日 計量記念日 3日 文化の日 7日 立冬 8日 世界都市計画の日 9日 太陽暦採用記念日 119番の日 10日 技能の日 11日 世界平和記念日 介護の日 13日 旧えびす講 旧誓文支払 15日 七五三 22日 小雪 23日 勤労感謝の日 28日 税関記念日 |
|
警戒態勢のハロウィーン「本番」の夜 公園は封鎖、路地では声かけ 朝日新聞の記事です。 ソウル・梨泰院(イテウォン)でハロウィーンを前に集まった人たちが次々に倒れて150人以上が亡くなった事故を受け、日本各地の繁華街ではハロウィーン当日の31日、警戒態勢が取られた。 行動制限のないハロウィーンは3年ぶり。 コロナ禍前、若者が詰めかけた東京・渋谷のスクランブル交差点周辺では、31日夕方になると仮装した人々が姿を見せた。(以下、省略) 渋谷でのハロウイーンも無事に終わって関係者はほっとしていることでしょう。 なんでこんなにバカ騒ぎをするのであろうと思うのですが、若者にとっては年に一度のお祭りです。 |
|
![]() ハロウィーンの夜、JR渋谷駅前から渋谷センター街へ進む人たち。 仮装をしている人も散見された =2022年10月31日午後5時47分、東京・渋谷、角野貴之撮影 |
|
為替介入、1カ月6.3兆円と最大規模 「覆面」が正式に判明 朝日新聞の記事です。 財務省は31日、直近1カ月(9月29日〜10月27日)で総額6兆3499億円の為替介入を実施したと公表した。 記録を開示する1991年度以降では、1カ月の円買い介入としては過去最大規模となる。 政府はこの期間の為替介入の有無については公表してこなかったが、「覆面介入」があったことを認めたものだ。(以下、省略) 円が揺れ動いております。 株価も乱高下しており、相場師の出番であり素人は手が出せません。 |
|
![]() 円安の進行を止めるため、政府は覆面で為替介入を実施していた =10月20日午後4時40分、東京都港区の外為どっとコム、福留庸友撮影 |
|
「勝ちっ放しはないでしょう、安倍さん」 野田氏の国会追悼演説全文 朝日新聞の記事です。 本院議員、安倍晋三元内閣総理大臣は、去る7月8日、参院選挙候補者の応援に訪れた奈良県内で、演説中に背後から銃撃されました。 搬送先の病院で全力の救命措置が施され、日本中の回復を願う痛切な祈りもむなしく、あなたは不帰の客となられました。(以下、省略) 追悼演説をした立憲民主党の野田佳彦元首相の演説は見事でした。 私は4度も聞き感動しました。 |
|
![]() 衆院本会議で安倍晋三元首相の追悼演説をする立憲民主党の野田佳彦元首相 =2022年10月25日午後1時8分、上田幸一撮影 |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
自民単独過半数、立民は惨敗…維新が第3党に躍進 読売新聞の記事です。 第49回衆院選は31日投開票された。 自民党は公示前の276議席から減らしたものの、単独で総定数465の過半数(233)を大きく上回った。 公明党と合わせた与党では、国会を安定的に運営できる絶対安定多数(261)を確保した。 立憲民主党は100議席を割り込み、惨敗した。 日本維新の会は議席を大きく伸ばし、第3党に躍進した。 小選挙区選の投票率は読売新聞社の推計で55%前後となり、2017年の前回選(53・68%)を上回りそうだ。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 自民党が単独で過半数に達しました。 立憲民主党惨敗、日本維新の会が躍進し第3党になりました。 |
|
大物落選相次ぎ自民・石原伸晃氏、比例復活もできず…立民では平野博文氏と辻元清美氏落選 読売新聞の記事です。 自民党では閣僚経験者の落選が相次いだ。 国土交通相や経済再生相を歴任し、石原派を率いる石原伸晃・元幹事長が東京8区で敗北し、比例選でも復活当選しなかった。 17回目の当選を目指した野田毅・元自治相(熊本2区)のほか、原田義昭・元環境相(福岡5区)、山本幸三・元地方創生相(福岡10区)も議席を失った。 立憲民主党では、民主党政権で官房長官を務めた平野博文選挙対策委員長(大阪11区)と辻元清美副代表(同10区)が落選した。(以下、省略) 大物の落選、選挙は結果が全てです。 石原氏は選挙前から、厳しいという情報が流れておりました。 |
|
![]() 不利な情勢が伝えられ厳しい表情を見せる石原さん(31日午後8時27分、東京都杉並区で) |
|
岸田首相、甘利幹事長を交代させる方向で検討…現職幹事長の小選挙区敗北は初 読売新聞の記事です。 自民党の甘利幹事長(神奈川13区)が小選挙区で敗れた。 比例復活当選したものの、岸田首相は交代させる方向で検討に入った。 党関係者によると、現職幹事長が小選挙区で敗北するのは初めて。 甘利氏は31日夜、フジテレビの番組で「進退は(岸田)総裁にお預けする」と語った。(以下、省略) 甘利氏は小選挙区で敗れ、比例で当選しました。 あやふやな答弁が敗北の原因です。 幹事長の交代はやむを得ないことでしょう。 |
|
![]() 険しい表情で記者団の質問に答える自民党の甘利幹事長(31日午後11時31分、自民党本部で) =源幸正倫撮影 |