令和4年10月07日(金)
|
|
後期高齢者の健診 昨日は朝から霧雨が降っておりました。 ほぼ一日中雨が降り、気温も下がり急に長袖、長ズボンにしました。 年を取ると、急な温度の変化に対応するのが大変です。 古いデスクトップのパソコンの動きが急に悪くなりましたので、リカバリーしました。 リカバリーは時間もかかりますが、あといろいろなソフトのインストールが大変です。 あまり使っておりませんので、のんびりと取り組みたいと思います。 雨のため、ウォーキングは取りやめました。 本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 本日は年に一度の後期高齢者の健診に伺います。 午後12時というので、空腹のまま我慢しなければなりません。 |
|
「日銀総裁人事、頭が痛い」岸田首相どうする? 黒田氏任期残り半年 朝日新聞の記事です。 日本銀行の黒田東彦(はるひこ)総裁の任期が、8日で残り半年となる。 在任期間は歴代最長の10年近くとなり、交代が確実視されるなか、後任人事に注目が集まる。 黒田氏は、市場に大量のお金を供給する「異次元緩和」を続け、アベノミクスの中核を担ってきた。 急激な円安や物価高など緩和の副作用が重くのしかかるなかで、日銀総裁選びは日本経済のゆくえにも影響し、岸田政権にとって失敗の許されない判断となる。(以下、省略) 私の記憶では、黒田総裁が就任した時、「1万円札をどんどん印刷する」と言ったと記憶しております。 ともかく現在の円安を乗り越える力のある人はいるのでしょうか。 |
|
![]() |
|
大谷、新たな偉業 投打で規定数 朝日新聞の記事です。 大リーグ・エンゼルスの大谷翔平(28)が5日(日本時間6日)、今季最終戦の敵地オークランドでのアスレチックス戦に「3番・投手兼指名打者」で出場し、一回を投げ終えた時点で今季の投球回数が162回となり、大リーグ5年目で初めてシーズンの規定投球回数に到達した。(以下、省略) 大谷の偉業は続くことと思います。 さらに来年は頑張りたいと言っているようです。 |
|
![]() |
|
ノーベル文学賞に仏作家アニー・エルノーさん 「シンプルな情熱」 朝日新聞の記事です。 スウェーデン・アカデミーは6日、2022年のノーベル文学賞を、現代フランス文学を代表する作家、アニー・エルノーさん(82)に授与する、と発表した。 授賞理由を「勇気と冷静な鋭さをもってして、個人の記憶における根源と離反、集団的な抑制を暴いている」とした。(以下、省略) 文学賞の人選はどのように行われるのでしょうか。 考え方や表現の仕方など私には全くわかりません。 |
|
![]() ノーベル文学賞の受賞が決まったアニー・エルノーさん=ノーベル賞公式ツイッターから |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
私よりも頑張っておられる方がおられます 昨日も朝から太陽が出て、快適な一日でした。 読書の秋です、専ら歴史書の続きを読書しました。 読んだ内容を十分に理解しておりませんが、今は「遣唐使」のところです。 夕刻には、公園のウォーキング90分間を実行しました。 私よりも年上と思われるおじいさんが、猫背の姿で私以上に頑張っております。 私は競争するつまりはありませんが、おじいさんは私に対抗するような雰囲気で頑張っております。 このところ毎日会っております方々の中で、一番頑張っておられる方です。 本日は朝から霧雨が降り始めました。 |
|
ガソリン価格が3年ぶり160円 ガソリンや灯油の価格が上昇している。 資源エネルギー庁が6日発表した全国のレギュラーガソリンの平均価格(4日時点、1リットルあたり)は、前週より1・3円高い160円ちょうどとなり、5週連続で値上がりした。 160円台は2018年10月以来、3年ぶり。 原油価格の高騰が要因で、今後も値上がりが続きそうだ。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 私は車を持っておりませんので、ガソリンの価格はピンときません。 灯油は18リットルが1783円で18円上昇とあります、大した額ではないと思いますがわかります。 |
|
ダウ平均終値、102ドル高の3万4416ドル…米「債務上限」の懸念後退で買い注文増 読売新聞の記事です。 6日のニューヨーク株式市場でダウ平均株価(30種)は続伸し、終値は前日末比102・32ドル高の3万4416・99ドルだった。 米政府の借入金の限度額を定めた「債務上限」を巡る問題への懸念が後退し、買い注文が増えた。 IT企業の銘柄が多いナスダック店頭市場の総合指数の終値は68・08ポイント高の1万4501・91だった。(以下、省略) 日本の株価は、昨日米長期金利の上昇や原油高の警戒感から、8営業日連続で値下がりしました。 本日は値上がりするのでしょうか。 |
|
![]() 約12年ぶりに8営業日連続で下落した日経平均株価終値を示すボード (6日午後、東京都中央区で)=川口正峰撮影 |
|
「隠れていた」131億年前の銀河、電波を偶然とらえ発見…宇宙のちりに覆われ 読売新聞の記事です。 日米英などの大学・研究機関で作る国際研究チームは、宇宙のちりに覆われて隠れていた131億年前の銀河を初めて発見したと発表した。 初期の宇宙に未発見の銀河が多く存在する可能性を示し、宇宙誕生の謎の解明につながると期待される。 論文が英科学誌ネイチャーに掲載された。 チームに参加する国立天文台の札本佳伸・特任研究員らは、約130億年前の宇宙にある既知の40の銀河を、電波で天体を観測する南米チリのアルマ望遠鏡で観察した。 すると、くじら座付近の宇宙空間から発信される電波を、偶然とらえた。(以下、省略) 131億年前の銀河、私には夢のような話です。 私たち人間は長生きしても100歳、たとえ200歳まで長生きしても、宇宙の誕生を考えるとほんの一瞬です。 宇宙の果てはどのようになっているのでしょうか。 |
|
![]() ちりに覆われた銀河のイメージ図(国立天文台など提供) |