令和4年10月02日(日)
|
|||||||||||
夕刻は銀杏拾い 昨日も朝から太陽が出て、一日中晴れの天気が続きました。 屋上の菜園のサツマイモのあと地を掘り越して空気を入れております。 本日もまた続きをやる積りです パソコンの問題つくりを進めました、 この問題で一区切るができます。 夕刻は銀杏拾いをしながらのウォーキングででした。 袋一杯に採りましたので、持ち帰るとき少々重くてくたびれました。 欲が絡んでもう少し採ろうと考えております。 今年の収穫の実を初めて試食しましたが、とてもおいしかったです。 本日も朝から太陽が出ております。 |
|||||||||||
「かっぱ寿司」社長の不正容疑事件、鍵は知る人ぞ知る「パスワード」 朝日新聞の記事です。 回転ずし大手「かっぱ寿司」運営会社社長の田辺公己容疑者(46)らが競合大手「はま寿司」の仕入れ情報が記録されたデータを持ち出した容疑などで逮捕された事件で、このデータを閲覧するには限られた社員だけが持つパスワードが必要だった。 警視庁はこうした状況などから、持ち出された情報が不正競争防止法が保護する「営業秘密」にあたると判断、同法違反容疑での逮捕に踏み切ったという。(以下、省略) どのような内容だかわかりませんが、パソコンからデータを取り出すにはパスワードが必要です。 パスワードは限られた人しか知りません。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
武村正義さん死去 元新党さきがけ代表、非自民連立政権で官房長官 朝日新聞の記事です。 1993年の非自民連立による細川政権誕生の立役者で、新党さきがけ代表として官房長官や蔵相を歴任し、滋賀県知事も務めた武村正義(たけむら・まさよし)さんが9月28日、死去した。88歳だった。(以下、省略) 同日記事に、「燃える闘魂」のうたい文句で人気を集めた元プロレスラーでスポーツ平和党党首や参院議員を務めたアントニオ猪木(本名・猪木寛至〈いのき・かんじ〉)さんが1日午前7時40分、心不全のため自宅で死去した。79歳だった。 |
|||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||
元寇船の木製いかり、時を超え浮上 長崎沖 CF参加者も見守る 朝日新聞の記事です。 元寇(げんこう)の舞台として知られる長崎県の鷹島沖で、地元の松浦市は1日、13世紀の日本に侵攻したモンゴル軍船の木製いかりを引き揚げた。 鷹島沖では鎌倉時代、集結したモンゴル軍船の多くが暴風を受けて沈み、その一部が確認されている。 いかりの残存部分は1・7メートルほど。 空気の浮力を利用して約20メートルの海底から浮上させ、クレーンで地上に引き揚げた。(以下、省略) 木製のいかりと言います。 どのようなものでしょうか、実物を見てみたいものです。 |
|||||||||||
![]() 引き揚げられ、海面から姿を現した一石型木製いかり =2022年10月1日午後2時33分、長崎県松浦市、金子淳撮影 |
|||||||||||
1年前の日誌より(本日付) | |||||||||||
早朝、銀杏拾いに出かけました 昨日は朝から雨が降って,一日中雨が降り続きました。 電験の勉強を続けました。 夕刻は小雨になりましたがウォーキングはできませんので、自宅のマシーンで30分間頑張りました。 雨は降りましたが、台風は風をとまわなかったので助かりました。 本日は朝から太陽が出ております。 昨日は台風の余波で雨が降り続きましたので、早朝銀杏ひろいに出かけました。 予想通り大量に落ちておりましたが、小粒でした。 一人で拾っておりましたが、他の人が来ましたので引き上げました。 小粒でしたが多量に拾ってきました。 |
|||||||||||
14日解散、来月7日総選挙へ…岸田氏は公示直後に異例の外遊も 読売新聞の記事です。 自民党の岸田文雄総裁(64)は、4日召集の臨時国会で首相に就任後、14日に衆院解散に踏み切る意向を固めた。 衆院選は「26日公示―11月7日投開票」の日程とする方針だ。 閣僚人事では、茂木敏充外相(65)の再任が決まった。 萩生田光一・文部科学相(58)の閣僚起用と金子恭之・元国土交通副大臣(60)の初入閣も内定した。(以下、省略) 記事によると、岸田氏は4日に新内閣を発足させ、8日に所信表明演説に臨むとのこと。 11〜13日に演説に対する各党代表質問を行った後に衆院を解散する。 コロナ対策を盛り込んだ2021年度補正予算案を年内に成立させ、22年度予算案の編成に万全を期すため、早期に衆院選を行う必要があると判断したようです。 |
|||||||||||
![]() 記者会見で拳を合わせる自民党の(左から)高市政調会長、甘利幹事長、福田総務会長、遠藤選対委員長 (1日午後、党本部で) |
|||||||||||
やっぱり店で飲む酒は最高・調理場に立てる喜び…酒提供再開、繁華街に人出増 読売新聞の記事です。 新型コロナウイルス対策で大阪、京都、兵庫、滋賀など19都道府県に出されていた緊急事態宣言が1日、解除され、飲食店での酒提供が再開された。 繁華街に繰り出す人が増え、仕事帰りに飲食を楽しむ会社員らの姿が見られた。 感染再拡大を防ぎながら、日常を取り戻す生活が始まった。(以下、省略) 勢いに乗ると、コロナ感染につながります。 適度に飲んでほしいものです。 |
|||||||||||
![]() 久しぶりに営業を再開し、客に対応する店長(右)(1日午後8時12分、大阪市浪速区の「佐兵衛すし本店」で) =原田拓未撮影 |
|||||||||||
前代未聞、一時金も受け取らず結婚…問われたのは皇族の「公と私」 読売新聞の記事です。 宮内庁は1日、秋篠宮家の長女眞子さま(29)が小室圭さん(29)と今月26日に結婚されると発表した。 結婚に批判的な国民感情を考慮し、婚約や結婚の儀式は全て行わず、眞子さまの意向を踏まえて皇室を離れる際の一時金は支給しない。(以下、省略) 結婚が26日と決まりました。 ただし結婚式などの儀式は一切行わないとのことです。 2人で認め合った結婚です、仲良くいつまでも幸せに暮らしてもらいたいものです。 |
|||||||||||
1年前の日誌より (本日付) | |||||||||||
|
|||||||||||