令和4年09月14日(水)
|
|
昨日は薄曇りの朝を迎えました。 その後太陽が出て、ほぼ一日中良い天気でした。 パソコンは一切やらず、専ら読書の一日でした。 眼がくたびれると休息しながら読書を続けました。 夕刻は70分間公園をウォーキングしました。 適度に汗をかきました。 本日も薄曇りの中太陽が出てきました。 本日は酒量販店へビールを買いに行く予定です。 |
|
安倍氏の山口県民葬、知事「裁量というか判断」 開催根拠で議論も 朝日新聞の記事です。 山口県で10月15日に地元選出の安倍晋三元首相の県民葬が開かれる。 国葬をめぐって賛否が割れるなか、開催の根拠や基準について議論も起きている。 首相や知事の経験者らの県民葬は沖縄や群馬でも開かれてきた。 なぜ県民葬を開くのか。 開催の理由や手続きは国葬とどう違うのか。(以下、省略) 私はこのことについては知識がありませんので、コメントできません。 しかし県を代表するような方であれば、よいことではないでしょうか。 |
|
![]() |
|
王貞治に並んだ村上宗隆 外れ1位からの55号、故郷への強い思い 朝日新聞の記事です。 世界の王貞治(巨人)に並ぶシーズン55号本塁打達成――。 ファンから「村神様」とあがめられる強打者・東京ヤクルトスワローズの村上宗隆は、2000年に熊本市で誕生した。(以下、省略) これは王選手を追い越しことは間違いないのではないでしょうか。 そしてヤクルトの優勝に貢献することでしょう。 |
|
![]() |
|
NY株が一時900ドル超下落 予想上回るインフレに警戒感 朝日新聞の記事です。 13日の米ニューヨーク株式市場で、主要企業でつくるダウ工業株平均が一時、900ドル超値下がりした。 この日に発表された米国の8月の消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回り、米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げなど金融引き締めを加速するとの見方が広がり、株式が売られた。(以下、省略) これは大変な値下がりです。 本日の日本の株価も大幅に下落することでしょう。 |
|
![]() 米ワイオミング州ジャクソンホールで8月26日、開催されたシンポジウムに出席するFRBのパウエル議長=ロイター |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
「夢庵」の持ち帰り 昨日は薄曇りの朝を迎えました。 久しぶりに晴天が続き気温も上がり、気持のいい一日でした。 午前中、定例の眼科へ伺いました。 週明けということもあり、2時間余も時間が経過しました。 予期しておりましたので読み物を持っていきました。 患者の皆さんほとんどが老人でした。 昨日は、パソコンと読書の一日でした。 夕刻は「夢庵」の持ち帰りの品を頼み、私がウォーキングの帰りに持ち帰りました。 久しぶりの夢庵の持ち帰り品もおいしくいただきました。 |
|
自民総裁選、石破氏は出馬見送り…15日に派閥総会で表明見通し 読売新聞の記事です。 自民党総裁選(17日告示、29日投開票)を巡り、石破茂・元幹事長は立候補を見送る意向を固めた。 15日の石破派総会で表明する見通しだ。 出馬表明している河野太郎行政・規制改革相を支持する方向で調整している。 総裁選には河野氏のほか、岸田文雄・前政調会長、高市早苗・前総務相が出馬表明している。(以下、省略) 石破氏は考えに考えての結果であろうと思います。 本当は出馬を考えておりましたが、とても戦える状態ではないと判断をしたようです。 河野氏がますます有利に展開しそうです。 |
|
緊急事態延長「これで最後にして」、切実な声…都内では「宣言慣れ」も 読売新聞の記事です。 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が延長され、東京都での発令期間は、過去最長の81日間となる見込みだ。 飲食店からは「これで最後にしてほしい」と切実な声が上がる。 自治体や業界団体は、協力金を迅速に支給したり、店員らへのワクチン接種を強化したりして店側を支える。(以下、省略) 緊急事態宣言が昨日から延長され、最長の81日間となりました。 本当にこれを最後にしてほしいものです。 全国の感染者数は4171人で、このところ大幅に減少しております。 |
|
![]() 夕方に開店したものの来客がないため、早々に閉店の作業をする日本料理店の店主 (13日午後6時7分、東京都世田谷区で)=青木瞭撮影 |
|
「欧州の女帝」引退、大量の難民受け入れに評価割れる[メルケル後へ] 読売新聞の記事です。 ドイツのアンゲラ・メルケル首相(67)が9月26日の連邦議会選挙(総選挙)に出馬せず、政界を引退する。 欧州のリーダーとして統合を推進し、「欧州の女帝」とも呼ばれた。 16年間の首相としての軌跡を振り返り、ドイツと欧州に残る課題を考える。(以下、省略) メルケル氏が16年間も首相をやったとは知りませんでした。 難民を受け入れたことが評価される一方、批判の声が多かったようです。 メルケル氏が残した功績は、永遠に称えられることでしょう。 |
|
![]() |