令和4年08月28日(日)
|
|
昨日の朝もどんよりと曇っておりました。 その後、太陽が出てきましたが気温はあまり上がりませんでした。 しかし湿度が高かったのでしょうか、蒸し暑い一日でした。 途中休息しながら、電験の問題作成の一日でした。 帯状疱疹の痛みは続いておりますが、気力が少し戻ってきました。 夕刻のウォーキングは、公園の階段の2往復を含めた75分間でした。 無理のないように少しずつ体力をつけております。 今朝はきりさめが降っております。 |
|
維新・馬場新体制へ どうなる今後の国会対応は 独自路線貫くか 朝日新聞の記事です。 日本維新の会は27日、代表選のための臨時党大会を開き、新代表に馬場伸幸衆院議員(57)を選出した。創設者として松井一郎氏(大阪市長)が長らく党を率いるなかで共同代表などを務め、松井氏から事実上の後継指名をされて有利に戦った。吉村洋文氏(大阪府知事)が共同代表に就く方向で、新体制でもほかの野党との距離感や岸田政権との向き合い方に当面変化はないとみられる。(以下、省略) |
|
![]() 日本維新の会代表選への立候補を表明した会見での馬場伸幸氏 =2022年8月2日午後2時半、国会、上田幸一撮影 |
|
医療逼迫の東京で、都立病院の空床1000超えのなぜ コロナ第7波 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの「第7波」で病床が逼迫(ひっぱく)する東京都内で、全確保病床の3割近くを占める「東京都立病院機構」(安藤立美理事長)が運営する計14の病院の稼働率が低迷していることがわかった。厚生労働省が病床使用率を公表した8月3日時点で、都内全体の平均を大きく下回り、1千床以上が空いている。関係者によると現在もその傾向は続いている。民間病院からは「民間に協力を要請しながら、都立病院に空床が目立つのはいかがなものか」といった批判の声もあがっている。(以下、省略) |
|
![]() 東京都立広尾病院=東京都渋谷区 |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
昨日も朝から太陽が出て、気温も35℃近くまで上がり蒸す暑い一日でした。 専ら読書の一日でした、汗をかきながらの読書でした。 夕刻4時に家を出て、公園のウォーキングを80分間続けました。 結構くたびれてので、自宅のマシンは止めました。 とにかく一日中、水分の補給はのどが渇くとその都度とっております。 本日はどんよりと曇った暗い朝を迎えました。 湿度が高いのでしょうか、とても蒸し暑く感じます。 |
|
バイデン氏、「イスラム国」指導部を標的とする作戦求める…自爆テロの死者100人超に 読売新聞の記事です。 アフガニスタンの首都カブールの国際空港付近で26日に起きた自爆テロで、AP通信は、アフガン人ら少なくとも95人、警備などに当たっていた米兵13人が死亡したと伝えた。 イスラム過激派組織「イスラム国」が、米国人やアフガン人協力者らを対象とした救出作戦を標的としたとする犯行声明を出し、バイデン米大統領は報復を宣言した。 懸念が強まる中で救出作戦は続いており、日本人1人が27日、航空自衛隊の輸送機でパキスタンに退避した。 日本政府関係者が明らかにした。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 イスラム国は本当に不気味な組織です。 すでに撃滅されたと思っておりましたが、どこでどのようにして生きているのでしょうか。 米国は報復すると言っております。 |
|
![]() 26日、カブールで、自爆テロの負傷者を病院に運ぶ人々(1TV/ロイター) |
|
コロナ自宅療養者、初の10万人超…1週間で1・5倍に 読売新聞の記事です。 全国で自宅療養中の新型コロナウイルス感染者(25日午前0時時点)が初めて10万人を超え、埼玉県を除く46都道府県で11万8229人に上ることが、厚生労働省の集計でわかった。 1週間前に比べ、約3万7000人増えた(埼玉県除く)。 自宅療養者には原則、入院先などを調整中の人が含まれておらず、実際にはさらに多くの人が自宅で療養している可能性がある。(以下、省略) 自宅療養で死亡者も出ております。 本人は無論のこと、家族の方々のことを考えると何とかならないものかと考えます。 埼玉県はどのように対応しているのでしょうか。 |
|
「IT敗戦」脱却へ、保険証もマイナカードに[奔流デジタル] 読売新聞の記事です。 東京・紀尾井町の複合施設に入居するデジタル庁のオフィスは、さながらIT企業のようだった。 発足を間近に控え、フロアのあちこちでオンライン会議が行われ、Tシャツ姿で立ったままパソコンを開いて作業する職員もいた。 人事担当の斉藤正樹さん(37)は「データ設計やアプリ開発のエンジニアら専門性の高い人材が集まった」と話す。(以下、省略) ディジタル化が進むと、Yes,Noの世界になります。 個人情報の保持が問題となります。 いろいろな不安や心配事が増えてくることになります。 |
|
![]() デジタル庁設立準備の様子(20日、東京・紀尾井町で) |