令和4年08月25日(木)
|
|
LEDの電灯を購入 昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 しかし7時過ぎころより太陽が出てきました。 家内と二人で、LEDの電灯を購入に出かけました。 というのも、東京都でLEDの電灯に対して3000円の補助をしてくれるからです。 以前、冷蔵庫を購入した時のLEDに対する1000円の補助券を使用するなどして、定価6000円(税別)のものが結果的に1700円余で購入することができました。 3000円補助の手続きは本日ネットでやる予定です。 夕刻は、買い物を兼ねて、70分間のウォーキングをしました。 夜は昨日に続いて、9時までパソコンをしながら起きておりました。 本日もどんよりと曇った朝を迎えました。 本日は帯状疱疹の痛みどめの薬をもらうため、通院します。 |
|
電力「危機」あおり政治決断、一気に原発回帰 福島事故の教訓どこへ 朝日新聞の記事です。 政府は24日に開いた「GX実行会議」で、原発再稼働の推進に加え、これまで想定していないとしていた新増設やリプレース(建て替え)も検討する方針を表明した。 東京電力福島第一原発の事故を受け、政府は原発依存度を可能な限り低減するとしてきたが、「政治決断」の名の下に転換点を迎えようとしている。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 これは大変な決断です。 新増設は止めるべきです。 原発よりも新エネルギーに変換すべきです。 |
|
![]() 関西電力の美浜原発3号機(右) =2021年6月20日、福井県美浜町、朝日放送テレビヘリから、矢木隆晴撮影 |
|
森元首相と会食、AOKI側「条件クリア」 五輪スポンサー選定巡り 朝日新聞の記事です。 東京五輪・パラリンピックをめぐる汚職事件で、大会組織委員会の元理事・高橋治之容疑者(78)=受託収賄容疑で逮捕=が2017年7月、スポンサー就任を望む紳士服大手「AOKIホールディングス」前会長らと組織委会長だった森喜朗元首相(85)の会食の場を設けていたことが、関係者への取材でわかった。 AOKI側はやり取りを録音しており、森氏は「ラグビーワールドカップが終わる(19年)秋ごろまでには決まっていると思う」などと発言したという。(以下、省略) 森氏は絶対の権限を持っておりましたから、AOKIは進行を確認したことでしょう。 それにしてもAOKIが録音をしていたよいうことは、いかがなものでしょうか。 |
|
![]() |
|
事故直前、左右に振れ走行 前方注視せずに運転か 名古屋のバス事故 朝日新聞の記事です。 名古屋市北区の名古屋高速で大型バスが炎上するなどし、9人が死傷した事故で、バスが事故直前に左右に振れる不安定な走行を繰り返していたことが捜査関係者への取材でわかった。 後続車のドライブレコーダーに映像が記録されていた。 愛知県警はバスの男性運転手(55)が脇見や居眠りなどで前方を注視せずに運転していた可能性もあるとみて調べる。(以下、省略) ドライブレコーダーがいろいろと証言する機会が増えました。 運転手の前方不注意は間違いのないことでしょう。 |
|
![]() 焼け焦げたバス =2022年8月22日午後1時48分、名古屋市北区、溝脇正撮影 |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
パラリンピックのボランティアへ参加します 昨日は朝から太陽がが出ましたが、間もなく曇りが多くなり午後からは曇りの一日でした。 読書、パソコンの一日でした。 夕刻は歩きながら図書館へ行き、本を借りてきました。 本日から読書に集中することになります。 午後より、東京都庁へパラリンピックのボランティアへ伺いましす。 具体的な内容はわかりませんが、何とかなるであろうと考えております。 本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
東京パラ開幕…コロナ下 4400人参加 無観客 読売新聞の記事です。 新型コロナウイルスの影響で史上初めて1年延期となった第16回夏季パラリンピック東京大会が24日、開幕した。障害のある選手による国際スポーツ大会で、東京・国立競技場での開会式で、天皇陛下が開会を宣言された。 国際パラリンピック委員会(IPC)によると過去2番目に多い161か国・地域と難民選手団が参加し、選手数4403人、女子1853人は史上最多。 9月5日まで22競技539種目で争う。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 東京2020パラリンピックが開会されました。 9月5日まで開催されますが、無事に終わってほしいと願うばかりです。 私は本日、東京都庁へボランティアとして応援に出かけます。 |
|
![]() 東京パラリンピックの開会式で旗手の岩渕幸洋、谷真海を先頭に入場する日本選手団 (24日午後9時35分、国立競技場で)=鈴木毅彦撮影 |
|
相次ぐみずほ銀の障害、最新鋭システムを導入したはずが…構造複雑でトラブルの温床に 読売新聞の記事です。 今年に入ってみずほ銀行で相次ぐシステム障害について、金融庁は、いずれも2019年に稼働した新たな中枢システムに起因するとの見方を強めている。 障害が起きにくい最新鋭のシステムとされたが、逆に構造が複雑になり、トラブルの温床になる皮肉な結果となった。 旧3銀行の「縄張り意識」も、いまだに影を落としている。(以下、省略) システムが複雑になっており、それが禍を起こしたようです。 専門家が及ばないほど複雑な構造なのでしょうか。 障害が続いていることに疑問が起こります。 |
|
新横綱の照ノ富士、明治神宮で初の土俵入り奉納…「みんなに元気与えたい」 読売新聞の記事です。 大相撲の第73代横綱・照ノ富士(29)(モンゴル出身、伊勢ヶ浜部屋)が24日、東京・明治神宮で初の土俵入りを奉納した。 攻めの型を表現しているとされ、せり上がる際に両手を広げる「 不知火しらぬい 型」が披露された。(以下、省略) どん底から這い上がった照ノ富士、頑張ってほしいと思います。 若い力士の見本となるような相撲を取ってほしいものです。 |
|
![]() 奉納土俵入りをする横綱照ノ富士関(手前)(24日、東京・明治神宮で)=代表撮影 |