令和4年08月22日(月)
|
|
切り絵を完成しました 昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 その後,一時太陽が出ましたが曇りの一日でした。 気温が上がらなかったため、過ごしやすい一日でした。 不満なところもありますが、切り絵を完成しました。 帯状疱疹の気晴らしに、何をやろうかと考えております。 本日も朝からどんよりと曇っております。 |
|
「AOKIに決まってる」電通人脈で担当局長紹介か 組織委の元理事 朝日新聞の記事です。 東京五輪・パラリンピックをめぐる汚職事件で、大会組織委員会の元理事・高橋治之容疑者(78)=受託収賄容疑で逮捕=が、大会スポンサーだった紳士服大手「AOKIホールディングス」側から公式ライセンス商品の承認をめぐる依頼を受けた後、広告大手「電通」から出向していた組織委の担当局長をAOKIに紹介していたことが、関係者への取材で分かった。(以下、省略) |
|
![]() |
|
岸田文雄首相が新型コロナ感染 症状は微熱とせき、外遊は中止へ 朝日新聞の記事です。 政府は21日、岸田文雄首相(65)が新型コロナウイルスに感染したと発表した。20日夜から微熱やせきなどの症状があったため、21日午前10時に首相公邸でPCR検査を受けたところ、同日午後4時に陽性が判明した。現在は公邸内の私邸で療養しているという。27日にアフリカで開かれるアフリカ開発会議(TICAD(ティカッド)8)への出席は取りやめる。(以下、省略) |
|
![]() 4回目のワクチン(米モデルナ社製)接種を受ける岸田文雄首相(左) =2022年8月12日、東京都千代田区、福留庸友撮影 |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
庭木の剪定をしました 昨日も朝から太陽が出て、時々曇りましたがほぼ一日中良い天気に恵まれました。 昨日も読書とパソコンの一日でした。 湿度が高かったのか怠く、時々目をつむりました。 午後日差しが弱く曇り気味でしたので、久しぶりに庭木の剪定をしました。 一つはマキノ木のす。 マキノ木は2本あるのですが、隣家のそばの木を剪定しました。 次に2本ある梅の木のうち道路側の梅の木です。 梯子と高枝切りを使っての作業でしたが、とても疲れました。 その後、公園のウォーキングを60分間やりました。 久しぶりの作業にくたびれ、自宅のマシンは止めました。 本日は薄曇りの朝を迎えました。 |
|
「学童保育」「放課後デイ」でわいせつ、5年間で職員44人処分 読売新聞の記事です。 放課後や夏休みなどに子供たちが利用する「放課後児童クラブ(学童保育)」と障害児が通う「放課後等デイサービス(放課後デイ)」で、2020年度までの5年間に、利用者へのわいせつ行為が確認された職員は少なくとも44人、被害者は69人に上ることが読売新聞の全国調査でわかった。 わいせつ事件の犯歴を隠して採用され、再び犯行に及ぶ例もあり、学校現場でのわいせつ教員問題に続き、子供たちを預かる施設でも課題が浮かび上がった。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 我が家の近くに学童保育がありますが、放課後になると集団で保育所に向かいます。 こどもたちは集団で行動しますが、いろいろな隙があるのでしょうか。 管理者はしっかりと見守ってほしいものです。 |
|
![]() |
|
「テレワークに課題」9割・コロナ後に「縮小」4割…主要121社調査 読売新聞の記事です。 国内の主要企業を対象とした読売新聞のアンケート調査で、新型コロナウイルスの感染拡大で普及が進むテレワークに「課題を感じる」と回答した企業が約9割にのぼった。 約4割がコロナ収束後に「縮小する」とみていた。 菅首相は経団連などにテレワークによる「出勤者7割減」への協力を要請しているが、実現へのハードルは高そうだ。(以下、省略) 記事によると、具体的な課題として、@社員同士のコミュニケーション不足、A機器や通信環境の整備、Bできる仕事が限られるが上位を占めているようです。 家庭内でもいろいろなトラブルが予想されます。 コロナが収束して、正常な勤務ができることを願います。 |
|
![]() |
|
国内の新規感染2万5492人、9県で過去最多…重症者は9日連続で最多更新 読売新聞の記事です。 国内の新型コロナウイルスの新規感染者は21日、全都道府県と空港検疫で2万5492人確認された。 山形、群馬、岐阜、愛知、三重、広島、高知、大分、宮崎の9県は過去最多。 全国の重症者は前日より72人多い1888人で、9日連続で最多を更新した。死者は計34人。 東京都は5074人が感染し、4日連続で5000人を上回りました。 自宅療養者は2万6409人で過去最多となりました。 酸素ステーションが明日から作動するようですが、自宅療養は心配です。 |