令和4年08月21日(日)
|
|
昨日も朝から太陽が出ましたが、晴れたり曇ったりの一日でした。 ごご3時ころから、雨が降り出しました。 そのため夕刻のウォーキングはできませんでした。 帯状疱疹の痛みに耐えながら、切り絵を続けました。 本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
防衛省、金額示さぬ「事項要求」100項目超 長射程ミサイル運用も 朝日新聞の記事です。 防衛省は来年度予算案の概算要求で、今年度予算比で約4千億円増となる5兆5千億円超とは別に、要求金額を示さない「事項要求」を100項目以上盛り込む方向で調整に入った。 政府関係者への取材でわかった。 事項要求には「敵基地攻撃能力(反撃能力)」があると見込まれ、射程が長い「スタンド・オフ・ミサイル」の運用も含められる。 岸田政権は防衛費の大幅増を目指しており、年末に決まる新たな防衛戦略の内容次第で巨額化する可能性がある。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 今年度よりも多い予算の上、金額を示さない予算をさらに要求しております。 防衛と言いながら、戦争に向かっているように思え心配です。 |
|
![]() |
|
元理事、五輪延期の追加協賛金でAOKIに便宜か 1億円→1千万円 朝日新聞の記事です。 東京五輪・パラリンピックをめぐる汚職事件で、大会組織委員会の元理事・高橋治之容疑者(78)が、大会スポンサーだった紳士服大手「AOKIホールディングス」に対し、大会の1年延期に伴う追加スポンサー料(協賛金)の減免でも便宜を図った疑いがあることが、関係者への取材で分かった。 1億円とされた追加金をゼロにしようとし、最終的に1千万円になったという。(以下、省略) 次々と高橋氏とAOKIとの関係が明らかになっております。 高橋氏は自分の地位を利用して、AOKIを自由に操っていたようです。 |
|
![]() AOKIの横浜港北総本店=横浜市都筑区 |
|
下関国際はどんな高校? 初の決勝進出、かつて部員5人だったことも 朝日新聞の記事です。 第104回全国高校野球選手権大会(朝日新聞社、日本高校野球連盟主催)の決勝(22日)に出場3回目の下関国際(山口)が初めて進出した。 下関国際は男女共学の私立。 1964年に下関電子工高として創立され、67年に下関高に、93年に下関国際に名称変更した。 普通科と、機械コースと自動車コースを持つ電子機械科がある。 野球部のほか、ウエイトリフティング部も全国レベルだ。(以下、省略) まさかの下関国際高校が決勝に進出しました。 22日午後2時より、仙台育英高校と対戦します。 |
|
![]() 下関国際―近江 決勝進出を決め、スタンドの応援団にあいさつ後ベンチへ向かう下関国際の選手たち =2022年8月20日午後3時16分、阪神甲子園球場、西岡臣撮影 |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 気温も30℃を超えた模様ですが、適度な風があり気持ち良い一日でした。 ほぼ一日中パソコンでした。 夕刻は公園のウォーキング約80分間でした、自宅のマシンは止めました。 そのような訳で、平凡な毎日が続いております。 本日も朝から太陽が出ております。 |
|
みずほ また信用失墜…今年5回目障害 読売新聞の記事です。 「またか」――。 みずほ銀行で起きた今年5度目のシステム障害に、金融庁幹部は厳しい表情を見せた。 みずほフィナンシャルグループ(FG)とみずほ銀に対する検査は長期化が避けられなくなった。 経営の正常化はさらに遠のいた。(以下、省略) どうしたのでしょうか。 今までの対策が不十分だったのでしょうか、新たなトラブルが起こったのでしょうか。 専門家が対応できないような問題があるのでしょうか。 |
|
保健所「苦渋の選択」、濃厚接触者などの調査縮小へ…「追いつかないのが現状」 読売新聞の記事です。 新型コロナウイルスの感染経路を探り、誰が濃厚接触者かを突き止める――。 予想を超える感染の広がりにより、各地の保健所では、この重要な業務の縮小を余儀なくされている。 埼玉県内で初めて1日当たりの新規感染者が2000人を超えた19日。 県春日部保健所(春日部市)の一室では、約50人の職員がひっきりなしにかかってくる電話などの対応に追われていた。(以下、省略) 本来ならば、感染の拡大を防ぐために感染の経路や周囲の関わりなどを追跡する必要があります。 手が回らないので、それを省略しているというものです。 職員を増やすなど対策が必要ではないでしょうか。 |
|
![]() 感染者の急増で電話対応に追われる春日部保健所の職員ら(19日、埼玉県春日部市で) |
|
全国の重症者、8日連続で最多更新…神奈川・愛知など15府県で過去最多の新規感染者 読売新聞の記事です。 国内の新型コロナウイルスの新規感染者は20日、神奈川、愛知、大阪、熊本など計15府県で過去最多となった。全国の重症者は前日から51人増えて1816人となり、8日連続で最多を更新。 死者は36人だった。 東京都では20日、新たに5405人の感染が判明。 8日ぶりに前週の同じ曜日の新規感染者数を下回った。 自宅療養者は2万6297人で最多。 重症者は前日から1人減の273人で、50〜90歳代の男女7人の死亡が確認された。(以下、省略) 全国の感染者数は、2万5876人です。 自覚症状のない感染者が、ウイルスを振りまいている可能性があります。 感染の拡大を防ぐためには上の記事にありますが、感染経路をしっかりと押さえることがポイントです。 |