令和4年08月12日(金)
|
|
昨日も朝から太陽が出て、猛暑日が続きました。 帯状疱疹に加えての暑さです。 少しでも外出の機会をと考え、電動自転車で買い物へ出かけました。 15分くらいの外出でしたが、少しくたびれを感じました。 午後の昼寝はぐっすりと寝込んでしまいました。 それくらいくたびれているものと思われます。 昼寝のために夜中は熟睡できず、悪いパターンの連続です。 何とかこの何とかこの状態を乗り越えなければなりません。 痛み止めの薬が切れたため、本日医者に伺います。 本日も朝から太陽が出ております。 |
|
子どもと海水浴 安全に楽しむための持ち物と知っておくべきこと 朝日新聞の記事です。 楽しい海水浴。ただ、海は一つ間違えば危険がいっぱいです。 救助を「浮いて待て」ともいわれますが、これは、流されたり、急に深みにはまったりした時の対処方法。 慌ててしまうと難しい面もあります。 海には何を持っていけば? 情報収集はどうやって? 子どもに必要なものは? 事故を予防するために、海に入る前に知っておいた方がいいポイントを、日本ライフセービング協会の松本貴行・ライフセービング教育本部長の話を元にまとめました。(以下、省略) 皆で行動を見守りあうことが基本ではないでしょうか。 またいろいろな場合を体験しておくことも大切であると思います。 |
|
![]() ![]() |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
昨日は朝から太陽が出て、蒸し暑い一日となりました。 一日中読書とパソコンでした。 苦手の読書を無理やり続けております。 活字を見ているだけで眠くなるのですが、休眠しながら続けております。 自分の苦手な部分を矯正すら為と思い、無理やりに活字を追っております。 夕刻は定例の公園のウォーキングに出かけました。 本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 予報ではこれから1週間くらい、雨曇りの天気が続くようです。 |
|
全国の新規感染者、最多1万5812人…厚労省機関「医療体制は災害時に近い」 読売新聞の記事です。 新型コロナウイルスの全国の新規感染者数は11日、1万5812人となり、過去最多となった。 9府県でも過去最多を更新するなど、全国的に新規感染者数が急速に増加しており、厚生労働省の助言機関は同日、「これまでに経験したことのない感染拡大で、首都圏を中心に医療提供体制は災害時の状況に近い」と警鐘を鳴らした。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 東京都では4200人で過去最高ではありませんが、減少の傾向はありません。 このままパラリンピックを迎えることになります。 無事に終わることを願っております。 |
|
![]() |
|
小中高を通して読書好き」、思考・行動力が高い大人に…男女5000人調査 読売新聞の記事です。 小学生から高校生までの間に読書量が多かった人は、大人になった時に「物事に進んで取り組む意欲」(主体的行動力)や「一時的な記憶力」(認知機能)などが高い傾向にあることが、国立青少年教育振興機構の調査でわかった。 機構は「小中高校と継続して読書している人は各種能力が高いことが示された」としている。(以下、省略) 私は読書が少なかったので、各種能力が低いことがわかります。 年とったいま一生懸命に読書に励むように努力しておりますが、読書をするとすぐに眠くなりまた内容が頭に残っておりません。 これでは読書とは言えないと思いますが、無理やりに本を読んでおります。 |
|
![]() |
|
富士山8合目でパラ聖火の種火…太陽光パネル利用して採火 読売新聞の記事です。 東京パラリンピックの聖火リレー行事が12日、全国で始まる。 これに先立ち、山梨県の富士山で10日、特別支援学校の男子生徒2人が、太陽光パネルで発電した電気を用いて採火した。 パラは、多様性ある共生社会の実現を掲げ、各地で独自の方法で採った火を集めて聖火とする。 富士山での採火は山梨県が企画。 悪天候で山頂から8合目に変更されたが、生徒たちは電気を使うライターでつけた火をランタンに移し、「一生に一度。貢献できてうれしい」と語った。 12日に県内の採火式で種火となる。(以下、省略) いよいよ本日からパラリンピックの聖火リレーが始まります。 国分寺市は22日でしたが公道でのリレーは中止となりました。 私はボランティアで参加予定でしたが、とても残念です。 |
|
![]() 採火したパラリンピック聖火の種火を手に、笑顔を見せる高校生の安藤晴輝さん(左)と 高橋梢太さん(10日午後、富士山8合目で)=早坂洋祐撮影 |