令和4年07月04日(月)
|
|
コロナウイルス接種後腕が少し重くなりだるさを感じました 昨日は薄曇りの朝を迎えました。 その後も太陽は顔を出しませんでした。 しかし気温は上がり蒸し暑い一日でした。 一昨日受けたコロナウイルス接種ですが、腕が少し重くなりだるさを感じました。 このことは依然と変わりませんが、あわせてプールで受けた左腕の筋肉痛が未だ残っておりました。 そのため読書をしながら一日中ごろごろしておりました。 夕刻は公園のウォーキングおよび自宅のマシン10分間やりました。 とはいえ健康であることに感謝です。 しかし今回のプールで学んだことは、年だから何事も無理をしないことだと心にしました。 本日も曇りの朝を迎えました。 |
|
KDDI障害、3915万回線 過去最大級、復旧作業に40時間 社長謝罪、補償を検討 朝日新聞の記事です。 携帯電話大手のKDDIは3日、通信障害で最大約3915万回線が影響を受けたと発表した。 復旧作業が終わるまで約40時間かかり、過去最大規模の障害になった。 通信量を抑えながら徐々に再開するため、同日夜時点では利用しづらい状況が続いている。 総務省は「重大な事故」に該当するとみている。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 私は3月末までauの携帯でした。 会社では何らかの補償をするようですが、具体的には報道されておりません。 |
|
参院選ラストサンデー、9党首の演説を単語で分析 第一声から変化も 朝日新聞の記事です。 主要9党首が3日に各地で行った街頭演説について、朝日新聞は1カ所を取り上げ、自然言語処理技術を使って分析した。 6月22日の参院選公示日に行った「第一声」と比べると「外交・安全保障」や「社会保障・教育」に重きを置き始めている党首も現れ、最終盤に向けた戦略の変化がうかがえた。(以下、省略) このような分析ができる世の中です。 恐ろしい世の中になってきました。 |
|
![]() ![]() |
|
都心で過去最長の9日連続猛暑日 台風は5日にも九州へ上陸か 朝日新聞の記事です。 日本列島は3日、関東や東北を中心に高気圧に覆われ、27地点で35度以上の猛暑日となった。 東京都心は9日連続の猛暑日となり、過去最長を記録した。 4日は全国的に天気が崩れ、気温は下がる傾向だという。 気象庁によると、3日午後6時現在、全国914の観測地点のうち469地点で、最高気温が30度以上の真夏日となった。猛暑日となったのは福島県伊達市で37・7度▽福島市36・8度▽岩手県岩泉町36・3度など。 東京都心は午後0時8分に35・3度を記録。 観測を始めた1875年以来、2015年7〜8月の8日連続を抜いて最長となった。(以下、省略) 猛暑日も困りますが、台風はさらに困ります。 いずれにしても、屋上は台風に備えて準備をする必要性があります。 |
|
![]() 猛暑に見舞われたJR渋谷駅前のスクランブル交差点を渡る人たち =2022年6月29日午後2時6分、東京・渋谷、角野貴之撮影 |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
昨日も朝から強い雨が降りました。 午後ようやく雨は上がりました。 昨日は、読書の一日でした。 読書は苦手なのですが、休息しながら続けました。 夕刻はスケジュール通り、公園でウォーキング・自宅のマシーンで体を鍛えました。 今朝も雨は降り続いております。 |
|
静岡・熱海で土石流が発生 2人が心肺停止、20人不明 朝日新聞の記事です。 3日午前10時半ごろ、静岡県熱海市伊豆山で大規模な土石流が発生した。 県によると、複数の家屋が流されたほか、2人が心肺停止、約20人が安否不明といい、 現地で消防などが被害を調べている。 県は同日正午、災害対策本部を設置し、自衛隊に救助を要請したという。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 昨夜、NHKのニュースで土石流の状況を観ましたが、土石流の怖さがよくわかりました。 幸い我が家は土石流の心配はありませんが、雨が続くと崖っぷちにある家は心配です。 |
|
![]() |
|
「新幹線で缶詰」投稿続々 東海道新幹線、豪雨で足止め 朝日新聞の記事です。 静岡県などの大雨に伴い、JR東海は3日午後9時過ぎ、小田原―熱海間で線路設備の確認をするため、東京―新大阪間の全線で運転を見合わせると発表した。 東京―小田原駅間を走行中の下り列車については東京に折り返し、三島―新大阪駅間を走行中の東京行き上り列車の乗客については、3日深夜に三島発新大阪行きの臨時「こだま」を運行するなどして戻ってもらうとした。 目的地にたどり着けない乗客のため、東京、名古屋、新大阪の3駅に「列車ホテル」を用意した。(以下、省略) やむを得ない処置であったと思いますが、乗客によっては怒りを覚えたことでしょう。 しかしこのことは我慢するしかありません。 本日、目的地に着ければよいのですが。 |
|
初防衛、九段昇段の藤井棋聖「今までと違う景色見たい」 朝日新聞の記事です。 将棋の藤井聡太棋聖(18)=王位と合わせ二冠=が3日、静岡県沼津市で行われた第92期棋聖戦五番勝負(産経新聞社主催)の第3局で渡辺明名人(37)=棋王、王将と合わせ三冠=を破り、対戦成績3勝0敗でタイトルを防衛した。 タイトル初防衛と九段昇段を史上最年少で果たした。(以下、省略) 史上最年少で九段になったのです。 頭の構造はどのようになっているのでしょうか。 いつまでこの状態が続くのでしょうか。 |
|
![]() |