令和4年06月22日(水)
|
|
嬉しかったこと、前の家の役に立ちました 昨日も薄曇りの朝を迎えました。 晴れたり曇ったり一日でした。 午前中はパソコンの一日でした。 電験の「電力」の令和4年度下期の予想問題を終わりました。 次は「機械」の問題つくりです。 午後、屋上の菜園の玉ねぎを掘り起し、その後のサツマイモの苗を植え付けました。 無事に成長してくれることを願っております。 夕刻は雨が降ってきましたので、ウォーキングは止めました。 また作業でくたびれましたので、マシンも止めました。 入浴後の、ビールは格別でした。 最も嬉しかったことは、前の家の手助けができたことです。 私のバールが役立ったのです。 他人に喜んでもらうことは嬉しいことです。 昨夜来の雨は上がりましたが、本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
東京五輪、結局いくらかかった? あいまい線引き、3兆円との見方も 朝日新聞の記事です。 史上初の延期となった東京オリンピック(五輪)・パラリンピック。 大会組織委員会が21日に公表した公式報告書で強調したのは、コロナ下の大会がもたらした光だった。 組織委は近く解散するが、大会経費の全容は最後まで詳細がわからず、文書保存や公開のあり方も不鮮明なままだ。(以下、省略) 見出しに、「東京五輪パラ、経費は1.4兆円」とあります。 下の図に内訳がありますが、ずさんなものです。 |
|
![]() 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の理事会であいさつする橋本聖子会長(右から2人目)。 左からJOCの山下泰裕会長、武藤敏郎事務総長、右端は東京都の小池百合子知事 =2022年6月21日午後4時1分、東京都庁、代表撮影 |
|
![]() |
|
核禁会議が始まる 国連事務総長「核戦争の可能性ありうるレベルに」 朝日新聞の記事です。 核兵器の保有や使用を全面的に禁じる核兵器禁止条約の第1回締約国会議が21日、ウィーンで3日間の日程で始まった。 ウクライナに侵攻したロシアが「核の脅し」を続けるなか、核兵器が使われることへの強い懸念の声が相次いだ。 唯一の戦争被爆国でありながら条約を批准していない日本政府は、オブザーバーとしての参加も見送った。(以下、省略) 日本が参加しないのは、理にかないません。 率先して参加せべきであると考えます。 |
|
![]() 核兵器禁止条約の第1回締約国会議で、国連のグテーレス事務総長のビデオメッセージが流された =2022年6月21日午前10時16分、ウィーン、岡田真実撮影 |
|
全国で新たに1万5384人が感染 38日ぶりに前週上回る 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの国内感染者は、21日午後7時半現在で新たに1万5384人が確認された。 前の週の同じ曜日(14日)より54人多く、38日ぶりに前週を上回った。 死者は17人だった。(以下、省略) 都道府県別の新規感染者が最多だった東京都では1963人で、前週の同じ曜日より435人多く、4日連続で前週を上回利ました。 大阪府1511人、沖縄県1421人、愛知県1089人、神奈川県815人などでした。 |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
猫背対策器具の作成 昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 その後太陽が出てきましたが、晴れたり曇ったりの一日でした。 読書、パソコンの一日でしたが、「猫背対策器具?」を作成しました。 成果がありましたら、具体的な画像を後日発表します。 パソコンを使用するときはどうしても前かがみの姿勢となります。 年もありますが、このところ猫背が進んでいるようです。 そこで考えたものですが、とりあえず使ってみようと思います。 |
|
五輪観客1万人、最終判断はなお下さず 先送りの内幕 朝日新聞の記事です。 東京五輪の観客について、政府や大会組織委員会など5者協議で「上限1万人」とすることが決まった。 ただ、今後の感染状況によっては「無観客」も検討するという。 東京では「第5波」到来が予見される。 五輪が本当に有観客で開かれるのか、いまの感染対策の期限である7月上旬まで不透明な状況が続きそうだ。(以下、省略) 東京では昨日より制限が解除され、酒店も稼働しました。 再び感染が流行し第5波が懸念されています。 一人ひとりがルールを守り、無事にオリンピックを迎え終えたいものです。 |
|
子どもの接種、丁寧な説明重要 「緊張から失神」指摘も 朝日新聞の記事です。 職場や大学での新型コロナウイルスワクチンの接種が21日から本格的にはじまった。 今後、12〜15歳の子どもに対しても接種が広がっていく見通しだ。 高齢者に比べると感染したときに重症化する可能性は低いとされるが、接種するかどうかをひとり一人が判断するためにも、有効性と安全性の正確な情報発信が重要になる。 日本で現在、接種に使われているファイザー製とモデルナ製は、ともに高い有効性が報告されている。 安全性にも大きな問題は指摘されていない。(以下、省略) 児童・生徒の接種は、「個別接種が基本」とするそうです。 すなわち集団接種は行わないということです。 理由は、接種をしなかった児童・生徒がわかってしまうからだそうです。 |
|
英国、接種が進んだのに感染が再拡大 ワクチンを過信? 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスのワクチン接種で先行する英国で、1日の新規感染者が約4カ月ぶりに1万人を超える水準になっている。 感染力が強いインド型変異株の増加が原因とみられ、ロックダウン(都市封鎖)の解除も延期した。 接種率が高いのに感染者数が増加している国はほかにもあり、「ワクチンへの過信」を警告する声も出ている。(以下、省略) 私はワクチンの接種は2度受け完了しておりますが、慎重に行動しているつもりです。 記事によると、インド型が問題になっているようです。 これから先、何が起こるかわからず心配です。 |
|
![]() |