令和4年06月06日(月)
|
|
昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 予報の天気では布団を干すことを止めようと考えたのですが、結果的には十分に干す時間がありました。 一日中パソコンでした。 パソコンと言っても、常時キーボードをたたいているわけではありません。 多くは問題を考えている時間です。 夕刻は公園のウォーキングおよび自宅のマシンで運動をしました。 蚊に刺されないように事前にスプレーをして、挑戦しました。 結果的に、蚊に刺されないで済みました。 本日は予報通り、朝から雨が降っております。 |
|
小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰った砂から20種以上のアミノ酸 朝日新聞の記事です。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ2」が地球に持ち帰った小惑星「リュウグウ」の砂から、アミノ酸が20種類以上見つかったことが関係者への取材でわかった。 アミノ酸はたんぱく質の材料。 生命のもととなる物質が宇宙由来である可能性を後押しする結果となりそうだ。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 私にはわかりませんが、地球外からでは初めてのことだそうです。 今後このことがどのように活用されていくのでしょうか。 |
|
![]() 飛行するはやぶさ2のイメージ=ドイツ航空宇宙センター提供 |
|
スカッド、ノドンの7発超す「8発」 北朝鮮、一斉発射の能力誇示か 朝日新聞の記事です。 北朝鮮が5日朝、約35分の間に4カ所から、8発の短距離弾道ミサイルを発射した。 同盟関係を強める米韓に対抗したい北朝鮮は、核弾頭を搭載できるミサイルを一斉に発射できる能力を誇示したとみられる。(以下、省略) 1発のミサイルにどれだけの費用がかかるのかわかりませんが、すべて国民の税金です。 北朝鮮がゆとりのある国とは思われません。 話し合いの様子が全くないのが残念です。 |
|
![]() |
|
宅間守元死刑囚に言ってほしかった「一言」 向き合った弁護士の思い 朝日新聞の記事です。 大阪教育大付属池田小学校で児童8人が亡くなり、15人が重軽傷を負った事件から8日で21年になる。 戸谷(とだに)茂樹弁護士(76)は主任弁護人として、宅間守・元死刑囚と向き合ってきた。 弁護団は、公判で起訴内容を争わない方針をとった。 罪を償う意識を持ってほしかったからだ。 そして戸谷弁護士には、元死刑囚に言ってほしかった「一言」があった。 「死ぬ事は、全く恐(こわ)くありません」 弁護団に宛てた手紙にそう書いていた宅間元死刑囚。(以下、省略) 記事によると、「悪かった」と一言言ってほしかった、とあります。 弁護士として、本当に無念であったことと思います。 |
|
![]() 宅間守元死刑囚が書いた手紙などを見ながら当時を振り返る戸谷茂樹弁護士 =2022年5月10日午後3時28分、大阪市都島区、小若理恵撮影 |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
昨日は薄曇りの朝を迎えました。 その後一時太陽は出ましたが、午後過ぎころから曇りました。 読書、パソコンの一日でした。 夕刻のウォーキングは府中市までの歩いての買い物でした。 片道、約50分の適度な運動でした。 帰宅後、20分間電動マシンの運動をしました。 適当な運動ができて感謝です。 本日も薄曇りの朝を迎えましおた。 本日は、午前10時15分2回目のコロナウイルスワクチン接種の予定です。 |
|
台湾危機が「日本有事」に? 自衛隊、その時どう動く 朝日新聞の記事です。 4月16日の日米首脳会談の共同声明では「台湾海峡の平和と安定の重要性」と、52年ぶりに「台湾」が明記された。外務省幹部は「台湾海峡有事の際は、日米が積極的に連携することを確認したものだ」と語る。 現在、台湾有事で日米がどう連携するかを定めた「共同作戦計画」は策定されておらず、今後計画策定に着手する可能性がある。 河野克俊・前統合幕僚長は5月12日、日本記者クラブでの会見で「台湾有事になれば、(日本最西端の)与那国島と台湾と(の距離)は110キロ。 南西諸島も一つの戦域になるのは軍事的には常識で、日本の安全保障に直結する」と指摘した。(以下、省略) 台湾は中国に睨まれております。 日本は台湾にワクチンを無償で供与しましたが、中国は面白くありません。 立場を考えて行動しないと、難しいことになりかねません。 |
|
全国で2652人感染 クラスター発生の山梨で過去最多 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの国内感染者は5日午後8時現在で、新たに2652人が確認された。 重症者数は1157人(4日時点)で41人減り、新たに亡くなった人は64人だった。 東京都では436人の新規感染を確認。 前週の同じ曜日より103人少ない。 年代別で見ると、20代が127人と最多で、2番目に多い30代(96人)と合わせると半数を超える。 大阪府は2日連続で200人を下回り174人だった。 一方、沖縄県は261人と高止まりの状態が続き、山梨県は障害者施設で32人のクラスター(感染者集団)が発生し、過去最多の47人となった。 人口10万人当たりの4日までの1週間の新規感染者数は、沖縄県が約121人と最も多く、2番目の北海道(約39人)や3番目の愛知県(約26人)の3、4倍の人数となっている。(以下、省略) 緊急事態宣言が残り2週間となりましたが、とても収まりそうにありません。 国民のコロナに対する意識が薄いのではないでしょうか。 この状態で宣言が解除されたら再び感染が拡大します。 |
|
![]() |