令和4年05月30日(月)
|
|
昨日も朝から太陽が出て、一日中晴れの良い天気でした。 気温も上がり少々暑い天気でした。 どうやら30℃を越えたようです。 投稿している電験三種の問題で、理論の問17で疑問の指摘がありました。 確認すると私のミスであることがわかりました。 一旦アップした画像の再アップは大変な工程があり大変です。 少々時間がかかりましたが、何とか修復できました。 私なりに何度も確認しているのですが、やはりミスがあります。 今回の指摘は、緊張感の再確認となり感謝しております。 このことで、昨日は半日対応しました。 夕刻は、公園のウォーキングおよび自宅のマシンで頑張りました。 本日も朝から太陽が出ております。 |
|
日本が輸出規制→韓国は多角化 経済制裁には副作用も、成功のカギは 朝日新聞の記事です。 日本は対ロ制裁で米欧と足並みをそろえるが、その「代償」にも身構える。 過去の事例でも、経済制裁や輸出規制で、常に期待した結果が得られるとは限らない。 一時の敵対心にかられた制裁は逆効果すら招く。 供給網の安定確保など、政府が「守り」と位置づける経済安全保障推進法も今月成立したが、これも目的を見失えば、効果は望めない。(以下、省略) 輸出規制など制裁を課しておりますが、ロシアに対して具体的にどのような効果が出ているのかわかりません。 いまは話し合う余地はなく、北方領土返還など夢物語です。 |
|
ロシア軍、大規模兵器工場を破壊か ウクライナ中南部 朝日新聞の記事です。 ウクライナ東部ルハンスク州でウクライナ側の拠点として残った主要都市セベロドネツクを包囲しようとするロシア軍と、防ごうとするウクライナ軍の戦闘は、さらに激しさを増しています。 激戦が続く東部戦線には、ウクライナのゼレンスキー大統領がロシアによる侵攻後初めて首都キーウ(キエフ)周辺を離れて訪れ、兵士たちを激励したと伝えられています。(以下、省略) 戦争はいつまで続くのでしょうか。 互いに得はなく無駄な行為です。 ロシアは少しずつ占領しているように思えます。 |
|
![]() |
|
渡辺明名人が防衛、3連覇達成 タイトル通算31期に 朝日新聞の記事です。 渡辺明名人(38)=棋王と合わせ二冠=に斎藤慎太郎八段(29)が挑戦している第80期将棋名人戦七番勝負(朝日新聞社、毎日新聞社主催、大和証券グループ協賛)の第5局が29日午前、岡山県倉敷市の「倉敷市芸文館」で前日から指し継がれ、対局2日目が始まった。 第5局の地元主催は倉敷市・倉敷市文化振興財団。(以下、省略) 渡邊名人が4勝1敗で防衛したようです。 勝負事ですから運不運はあることでしょうが、やはり力のある者が勝ちます。 |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
マシンへ挑戦しました 昨日の朝はどんよりと曇っておりました。 午前11時ころ太陽が出てきましたので、布団を干しました。 ほぼ一日中休みながらのパソコンでした。 夕刻いつものウォーキングを早めに終えて、一昨日購入した電動ラニングマシーンへ挑戦しました。 思いのほか私にとっては、予定していたレベルよりきつい運動ができ良い買い物でした。 マシンの勾配を任意に30度くらいに設定したのもよかったようです。 勾配の坂を一定時間続けて歩くこということは、体力と精神力が必要です。 いずれにしても、本日よりウォーキングを60分、マシンを30分やろうと思います。 本日もどんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
ワクチン出遅れ、首相直談判 「とにかく確保」CEOと会談 朝日新聞の記事です。 現地時間の4月17日午前8時半(日本時間午後9時半)の米ワシントン。 日米首脳会談のため訪米していた菅義偉首相は、ホワイトハウスの北西にある迎賓館「ブレアハウス」の一室で、スピーカー越しにある人物と対話していた。 側近の和泉洋人首相補佐官ら同行スタッフや現地大使館スタッフも、そのやりとりに耳をそばだてていた。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 過日米国を訪問しバイデン大統領と会談した際に、ワクチンの供給を要求したというものです。 このことは当日ニュースで流れていたと記憶しております。 そのことが詳細に述べられている記事です。 |
|
![]() 日米首脳会談後に共同会見でバイデン大統領の発言を聞く菅義偉首相 =4月16日、ワシントン |
|
教員免許更新制、8割「見直しを」 全国教委、朝日新聞社アンケート 朝日新聞の記事です。 2009年から続く教員免許更新制について、朝日新聞が教員の任命権を持つ67教育委員会にアンケートしたところ、53教委(79%)が「見直しが必要」と回答した。 更新のための講習が長時間労働に苦しむ教員の負担になっているなどとして、このうち7割が講習免除対象の拡大といった制度の緩和を求めた。(以下、省略) 教員免許の更新には一定の講義を受講して試験に合格する必要があります。 その講義の内容が形式的なもので役立たないという苦情もあります。 いろいろなことがあり、更新の在り方について見直しをすべきであるという記事です。 |
|
![]() |
|
新型コロナ、3595人感染 重症者は過去2番目の多さ 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの国内感染者は29日午後8時現在、新たに3595人が確認された。 亡くなった人は91人だった。 重症者数(28日時点)は前日より8人増え、過去2番目に多い1383人となった。 東京都では、新たに539人の感染を確認した。 前週の土曜日(22日)と比べて、63人減った。 29日までの1週間平均の感染者数は571人で前週の87・8%。死者は6人だった。(以下、省略) 記事によると、大阪府では216人が感染、1日あたりの感染者数が300人を下回るのは2日連続でした。 沖縄県では335人が感染、1日あたりの新規感染者は28日の313人を上回り、2日連続で過去最多を更新しました。 |
|
![]() |