令和4年05月24日(火)
|
|
昨日も薄曇りの朝を迎えました。 午前8時過ぎころより太陽が出てきましたが、一時曇るなど不安定な天気の一日でした。 パソコンによる電験の問題つくりの一日でした。 夕刻は公園のウォーキングおよび自宅のマシーンでした。 変化のない日が続いておりますが、感謝の気持ちでいっぱいです。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
対中警戒、踏み込んだ日米 首相「反撃能力含め、あらゆる選択肢」 朝日新聞の記事です。 ロシアによるウクライナ侵攻と同じ事態を東アジアでは起こさせない――。 バイデン米大統領が台湾防衛に軍事的に関与する決意を示した背景には、そんな意志がにじむ。 岸田文雄首相も中国への警戒感を前面に押し出して防衛力強化の方針を打ち出したが、中国は強く反発している。(以下、省略) 中国との関係はますます悪化してきます。 米国に指示に従わざるを得ない日本の弱い立場です。 |
|
![]() 首脳会談で握手する岸田文雄首相(右)とバイデン米大統領 =2022年5月23日午前11時36分、東京・元赤坂の迎賓館、代表撮影 |
|
阿武町への入金は「返還」なのか 識者が読み解く決済代行業者の対応 朝日新聞の記事です。 海外のカジノサイトと関係する決済代行業者からの山口県阿武町への入金について、元検事の亀井正貴弁護士は、業者側からの「自主返還」とみる。 田口容疑者が出金した代行業者の口座を、町は4月下旬に仮差し押さえしていた。 町の全額返還を求める提訴に対して、田口容疑者側がその請求を受け入れる「認諾」をしたことで「町が田口容疑者の財産を強制執行できる状況になった。 差し押さえられる前に代行業者が返還を決めたのだろう」と推測する。(以下、省略) 現状がどのようになっているのかわかりませんが、不可解な事件です。 当然返金すべきお金です、強制的に差し押さえることはできないのでしょうか。 |
|
大阪旅行、最大5千円割引きに 来月から、近隣5府県在住者対象 朝日新聞の記事です。 大阪府は23日、近隣府県の在住者が大阪で旅行した場合の費用を助成する「大阪いらっしゃいキャンペーン2022」を6月1日から始めると発表した。 新型コロナワクチンを3回接種済みか、検査での陰性証明が利用条件となる。 予約開始は今月30日から。 キャンペーンの対象は、大阪、滋賀、京都、兵庫、和歌山の5府県の在住者で、大阪府内で宿泊や日帰り旅行をする際に、旅行代金の半額(最大5千円)を割引する。 さらに地域の飲食店や観光施設など3870店舗でつかえるクーポン(最大2千円)を付与する。 6月30日まで実施するが、延長の可能性もあるという。 問い合わせは事務局(06・7167・6921)へ。(以下、省略) 少しずつコロナが収まってきましたので、取り締まりが緩んできました。 夏休みに向けて人の動きが活発になってくることでしょう。 |
|
![]() 多くの人たちでにぎわう道頓堀 =2021年4月1日午後、大阪市中央区、筋野健太撮影 |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
昨日は薄曇りの朝を迎えました。 午後9時過ぎころから太陽が久しぶりにでてきました。 その後もほぼ晴天が続き、蚊が出てくるほど気温も上がりました。 パソコンの整理に専念しました。 午後、ジャガイモの一部の葉が枯れましたので掘り起こしてみました。 未だ小粒でしたので、残りはそのままにしました。 夕刻はいつもの通りウォーキングに出かけました。 昨日は、早めに出ましたので2時間のウォーキングでした。 スポーツジムへ通っていた時より、体重が増えているのでウォーキングの中身を検討します。 本日は朝から太陽が出てきました。 |
|
ワクチン接種、15府県が独自に会場 17都道県も検討 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスワクチンの高齢者への接種をめぐり、47都道府県のうち少なくとも15府県が独自に接種会場を設置するか、設置する方針であることが朝日新聞の調査でわかった。 菅義偉首相が接種完了を7月末と掲げる中、接種を担う市区町村に加え、都道府県レベルでの設置が加速。17都道県も検討段階だ。 政府は「1日100万回」を接種目標としている。 会場を設置する都道府県には関連費用を補助するほか、新たに21日に承認された米モデルナ製ワクチンを供給する方針だ。(以下、省略) 1日100万回を処理するには、独自の接種会場を設けないと処理できないからでしょうか。 ワクチン接種について、毎日変化があるようです。 オリパラを何が何でも実施したいというための方策でしょうか。 |
|
全国で4048人が新たに感染 重症者は3日連続で最多 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの国内の感染者は23日、午後9時現在で新たに4048人が確認された。 死者は全国で62人増えた。 全国の重症者は22日時点で1304人で、3日連続で過去最多を更新した。 23日から緊急事態宣言の対象に追加された沖縄県では156人の感染を確認し、前週の日曜(78人)から倍増した。北海道は605人で、5日連続で600人を超え、3日連続で全国最多の新規感染者数となった。 富山県は64人で、これまでの最多を30人上回った。 このうち44人は射水市内の障害者施設での感染だという。(以下、省略) 地方で感染が拡大している中、東京都は535人で1週間の感染者数の平均は649・4人であり前週比80・5%となったようです。 大阪府は274人で、300人を下回ったのは3月29日以来ということです。 このところ都市部では落ち着いていますが、油断できません。 |
|
![]() |
|
ロープウェー落下、13人死亡 イタリア北部のリゾート 朝日新聞の記事です。 イタリア北部ピエモンテ州ストレーザで23日、観光用のロープウェーが地上に落下し、13人が死亡、 子供2人が負傷した。 AP通信などが伝えた。 ストレーザはスイスとの国境に近いリゾート地として知られる。 事故があったロープウェーはマッジョーレ湖畔とモッタローネ山とを結び、観光客に人気があった。 山頂付近には小さな遊園地もある。(以下、省略) ロープウェーの事故は滅多にありませんが、事故が起こったら大変です。 何が原因なのか究明して公表してほしいものです。 |
|
![]() イタリア北部ストレーザで23日、大破したロープウェーを調べる救助隊員ら=AP |