令和4年05月17日(火)
|
|
昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 午前8時前ころから雨が降り出しました。 その後も雨は続き、午後3時半ころまで雨が降りました。 午後4時にはほぼ上がりましたので、公園のウォーキングをして帰宅後自宅のマシーンでトレーニングをしました。 昨日は読書、パソコンでした。 変化のない毎日が続いております。 本日は薄曇りの朝を迎えました。 本日は午後三井住友銀方へ伺い、ドルを円に換えてもらう予定です。 これは20余年前に海外旅行をしたときのものです。 約1万円と少額ですが、すっかり忘れていたものです。 |
|
避難指示、来月12日解除 帰還困難区域内、居住地域は初 政府方針 朝日新聞の記事です。 政府は16日、東京電力福島第一原発の事故で、福島県葛尾(かつらお)村に指定した「帰還困難区域」の一部について6月12日に解除する方針を決めた。 道路や鉄道周辺を除き、居住地域での解除は初。 ただ、事故後しばらく国は「将来にわたり居住を制限する」としたため、ふるさとへの帰還を早々にあきらめた住民は多い。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 居住地域の一部が解除されても、生活するためには集団で移住しなければなりません。 そのように考えると簡単には帰宅の決心はつきません。 |
|
![]() 帰還困難区域にある立ち入り制限の看板=15日、福島県葛尾村 |
|
誤送金4630万円「スマホで使い切った」と説明 返還難しい状況か 朝日新聞の記事です。 山口県阿武町が新型コロナウイルスに関する臨時特別給付金をめぐり、住民の男性(24)に計4630万円を誤送金した問題で、男性が県警の事情聴取に任意で応じていたことがわかった。 男性の代理人弁護士が16日、記者会見を開いて明らかにした。 男性は口座に振り込まれた4630万円を「スマホを使って全額使い切った」などと弁護士に説明。 返還は難しい状況で、男性のスマホも県警に任意提出済みだという。(以下、省略) いい加減な男がいたものです。 このまま許されると思っているのでしょうか。 |
|
![]() 阿武町役場 |
|
マリウポリ製鉄所のロシア軍の包囲、終結に向けた動きか 朝日新聞の記事です。 ウクライナ東部ドンバス地方とその周辺で、侵攻したロシア軍とウクライナ軍の戦闘が続いています。 一方、ロシア軍の撤退の動きが伝えられている北東部ハルキウでは、住民の帰還が始まりました。 戦線は東部に集中し始めています。(以下、省略) ウクライナ軍はアメリカなどの救援を受けながら応戦しているため、ロシア軍は攻めきれず撤退をしているのではないかという説もあるようです。 それにしてもウクライナは広大な土地であり、粘り強い国であると思います。 |
|
![]() |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
1回目のコロナワクチンの接種をましした 昨日もどんよりと曇った朝を迎えました。 ほぼ一日中曇りで、時々雨がぱらつきました。 昨日のトップニュースは、1回目のコロナワクチンの接種をしたことです。 私が予約をしたのは80歳以上の部であり、6人でした。 会場に行ってみると大勢の人が集まっておりました。 ほとんどの人が若い人でした。 昨日は日曜日であったため、医療従事関係者、老人ホーム従業員などの優先者の集団であったものと思われます。 2回目は3週間後の6月6日です。 |
|
内閣支持33%に急落 コロナ対応に不満 朝日世論調査 朝日新聞の記事です。 朝日新聞社は15、16日に全国世論調査(電話)を実施した。 菅内閣の支持率は33%(前回4月は40%)に下がり、昨年9月の発足以来、最低タイとなった。 不支持率は47%(同39%)で、支持を大きく上回った。 政府の新型コロナウイルスへの対応を「評価する」は23%(同29%)にとどまり、「評価しない」は67%(同61%)に上った。(以下、省略) 安倍氏がまた出馬するという噂が広まっているようです。 どのようになっているのかわかりませんが、出鱈目ですね。 菅さんは一生懸命に動いているようですが、力不足のようです。 |
|
![]() |
|
五輪「観客なしで」45%「制限」49% 朝日世論調査 朝日新聞の記事です。 10、11日に朝日新聞社が実施した全国世論調査(電話)で、東京五輪・パラリンピックの観客数をどうするのがよいか尋ねたところ、「制限して行う」は49%、「観客なしで行う」は45%だった。 「通常通りの観客数で行う」は2%どまりだった。 東京五輪・パラリンピックの観客については、政府や国際オリンピック委員会(IOC)などが3月に、海外在住の一般観客の受け入れ断念で合意した。(以下、省略) 通常通り実施は2%のようです。 無理してやることはないと思いますが、本部では無観客でも実施するようです。 私はボランティアとして参加の予定ですが、どのようになるのか見守る以外にありません。 |
|
![]() |
|
同じ仕事なのに、時給に差がある おかしいと感じます 朝日新聞の記事です。 コールセンターのパート従業員です。時給800円から始まり、5年以上かけて上がったのは190円。 ところが、ここ数年は支社のコールセンターで働くパートの時給は1200円です。 ほかにも不満があります。コロナ禍で在宅勤務ですが、マニュアル動画を見るのは「業務時間外に」と指示され、昼休みを削って対応しています。 残業代も30分単位でしかつきません。 細かなことかもしれませんが、賃下げされているのと同じです。 行政や労働組合に相談したくても、会社ににらまれたら働き続けられなくなると心配で、できません。 子どもを育てながら働ける職場は多くなく、簡単に辞めることはできません。子育て応援企業と会社は自負しますが、実態とかけ離れていると感じます。(九州地方・30代女性) このような例は、どこにもあるようです。 仕事がないことを考えると我慢する以外にない、文句を言うと解雇される。 経営者も従業員へ給料を払うことには責任があります。 難しい課題です。 |