令和4年04月12日(火)
|
|
昨日も朝から太陽が出て、一日中良い天気に恵まれました。 気温も25℃くらいまで上がり、日中は半袖1枚で過ごしました。 午前中は量販店へビールの買い出しに出かけました。 これでビールは5月まで安心です。 午後はスマホの使い方について店を訪れました。 スマホは奥が深く使いこなせませ。 |
|
佐々木朗希を完全試合に導いた3球 捕手松川が語る「分岐点」 朝日新聞の記事です。 プロ野球記録の9者連続奪三振に並んで迎えた四回2死。 昨季の首位打者・吉田正を迎えた場面だ。 初球は時速120キロ台のカーブで見逃しストライク。 2球目も同じ球種で空振りを誘うと、フォークを連投し、計4球で空振り三振に。 苦もなく記録を更新し、松川とグータッチを交わした。 捕手の松川は「(この勝負が試合の)分岐点だった」と振り返る。 この日、佐々木朗が投じた全105球の内訳をみると、明らかな遊び球は皆無。 最速164キロの直球が64球で、36球が140キロ台後半のフォーク。 この2球種だけで打者をねじ伏せられる佐々木朗が投じたカーブは、たった3球だった。(以下、省略) 佐々木が完全試合を達成しました。 捕手を務めた松川は高卒1年目18歳です。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
殺人罪などで起訴の19歳、大半が実名報道 対応分かれたネット配信 朝日新聞の記事です。 甲府市内の夫婦が殺害され住宅が全焼した事件で、甲府地検は19歳の被告を起訴時に実名で発表した。 実名報道を可能とする改正少年法が4月に施行されてから、実際に名前が発表された初めてのケース。 全国紙はいずれも朝刊で実名を掲載しつつ、インターネット上の記事の配信方法については対応が分かれた。(以下、省略) 実名の報道はあってもルール違反にはなりません。 ただ内容などにより、対応が分かれることはあるものと思います。 |
|
![]() |
|
オミクロン株変異「XE系統」を国内で初確認 成田空港に到着の女性 朝日新聞の記事です。 厚生労働省は11日、新型コロナウイルスのオミクロン株の変異の一つ「XE」系統を、国内で初めて確認したと発表した。 3月26日に米国から成田空港に到着した30代女性から見つかり、国立感染症研究所で解析して判明した。 XEは、国内で置き換わりつつある「BA.2」系統よりも感染が広がりやすいとの研究結果がある。(以下、省略) ウイルスは段々と変化して強くなっていきます。 早期に撲滅を図ることがポイントです。 分かっていても出来ないのが現実です。 |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
昨日は朝から太陽が出て、少し寒く感じましたがほぼ一日中良い天気でした。 昨日も一日中パソコンで問題つくりに専念しました。 夕刻は、しっかりと90分間ウォーキングをしました。 変化のない平凡な毎日ですが、これが一番幸せな事であると信じ感謝の気持ちでいっぱいです。 本日も朝から太陽が出ております。 予報では、本日も晴れの一日となりそうでです。 |
|
本日は新聞休刊日です。 朝日新聞のディジタル記事です。 全国で2777人が感染 大阪府の重症病床使用率8割超 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの国内の感染者は11日、午後7時現在で新たに2777人が確認された。 死者は17人増えた。 大阪府の感染者は760人で、1週間前の4日(593人)と比べて167人多く、日曜日としては過去最多だった。 700人を上回るのは6日連続。 50〜90代の男女4人の死亡も確認された。 入院中の重症患者は203人。 初めて200人を超え、過去最多となった。 重症病床の使用率は83・9%と、200床以上を確保した昨年10月中旬以降で最も高くなった。 東京都の新たな感染者は421人だった。 5日ぶりに500人を下回ったが、4日の355人と比べると66人多い。 11日までの1週間平均の感染者は468・0人で、前週比で120・1%となっている。(以下、省略) 感染者が急増していないので安心ですが、油断できません。 大阪もこのまま落ち着いてくれればよいがと願っております。 とにかく国民の一人ひとりが意識して、生活をすることが基本です。 |
|
![]() |