令和4年03月27日(日)
|
|
昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 一日中太陽は出ず、曇りの日でした。 風が強く吹き荒れました。 パソコンの一日でした。 夕刻は公園のウォーキングと自宅のマシンで運動をしました。 夕食後、早々に就寝しました。 本日もどんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
失敗を美化?通信傍受で苦戦? ロシア軍「東部に集中」の狙いは 朝日新聞の記事です。 ロシア軍の幹部が25日、侵攻開始から1カ月の戦いを総括し、「今後は(ウクライナ東部の)ドンバス地方に集中する」との方針を打ち出した。 首都キエフ攻略が狙いとみられていたが、断念したのか。 あるいは苦戦を隠すための国内向けのポーズづくりか。 戦況を踏まえて、今後のロシア軍の出方を探る。(以下、省略) ウクライナが予想以上に抵抗するために攻めきれず、方針を変えたのではないかとみられております。 泥沼な戦闘が続いております。 当分の間戦闘は続くことでしょう。 |
|
容疑者が飲んだSDカード、内視鏡で取ったら…前例なき裁判の結論は 朝日新聞の記事です。 盗撮目的で住居侵入した疑いのある男の体内から、マイクロSDカードを内視鏡で強制的に採取する。 そんな異例の捜査の是非が争われた刑事裁判があった。 これまで実施事例がほとんどなかったとみられるこの手法。 裁判所が下した判断とは――。 2020年3月の千葉地裁判決と昨年10月の東京高裁判決などによると、男は18年3〜10月に千葉県内の民家に侵入したとして4件の住居侵入事件で起訴されたほか、最後の1件の逃走時に起こした傷害事件で起訴された。(以下、省略) 飲みこんだSDカードを麻酔をかけて内視鏡を使って取り出したようです。 この行為は違法であると言われております。 SDカードには、目的の映像があったようです。 |
|
エジプトの新首都建設、莫大な費用をまかなう「砂漠の錬金術」 朝日新聞の記事です。 古代文明の時代からナイル川のほとりにあったエジプトの首都が、7月から砂漠の中に移転し始める。 無人の荒野に650万都市をつくる計画で、膨大な資金が必要だが、国家財政は火の車。 そこでエジプト政府が編み出したのはまさに「砂漠の錬金術」ともいえる手法だ。(以下、省略) 砂漠に高層ビルを建てているようです。 基礎工事はしっかりとやっていることと思いますが、普通に考えて心配です。 |
|
![]() 砂漠の中に建設中のエジプト新首都のビル群。 最大のビルは高さ385メートルで、アフリカ大陸で最も高くなる予定 =2022年2月21日、武石英史郎撮影 |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
キンカンを採取しました 昨日は朝から太陽が出て、気持のいい日でした。 ところが午後3時過ぎころから急に曇りました。 キンカンが今年は小粒でしたが沢山なりました。 カケスが食べにくるので、毎年ネットを張っております。 昨日ネットを取り除き実を採取しました。 本日も朝から太陽が出ております。 |
|
米中、体制間争い鮮明に 「民主主義と専制主義の闘い」 バイデン氏、就任後初会見 朝日新聞の記事です。 バイデン米大統領は25日、米ホワイトハウスで就任後初めてとなる記者会見を開いた。 バイデン氏は、中国国内の人権弾圧問題などを指摘したうえで、米中対立について「21世紀における民主主義国家と専制主義国家の有用性をめぐる闘い」と表現。 バイデン氏は国家理念を旗印に、体制間による競争を鮮明にした。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 就任後初めての記者会見だったという。 中国に対して敵意を抱いていることを意識しての会見でした。 中国に追い越されていることに対する恐れでもあります。 |
|
![]() |
|
106兆円予算成立 新年度、過去最大 朝日新聞の記事です。 一般会計の総額が過去最大の106兆6097億円となる2021年度予算が26日、参院本会議で、自民、公明両党などの賛成多数で可決、成立した。 緊急事態宣言下で始まった今国会の審議は、新型コロナウイルス対策と並び、総務省幹部の接待問題が焦点になった。 後半国会でも野党は引き続き追及する方針だ。(以下、省略) 予算が過去最大であったと言われても、ぴんときません。 コロナのために無制限に使われているように思います。 コロナ禍のオリンピック無事に終わってほしいものです。 |
|
福岡国際マラソン、今年で終了 朝日新聞の記事です。 日本陸上競技連盟、朝日新聞社、テレビ朝日、九州朝日放送は26日、4者で主催している福岡国際マラソン選手権大会を今年12月に開催する第75回大会を最後に終了すると発表した。(以下、省略) 今年の12月で75回大会といいますが、大会の在り方や運営経費などを勘案してのことだそうです。 マラソンランナーにとっては、無念なことでしょう。 |