令和4年03月13日(日)
|
|
昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 気温も20℃を超えた模様で、すっかり春の陽気でした。 スマホの勉強をしましたが、途中で眠くなりあまり効果は上がりませんでした。 夕刻は公園のウォーキングおよび自宅のマシンは続けております。 本日は薄曇りの朝を迎えました。 |
|
ロシア主張、安保理応酬 「ウクライナ、米支援で生物兵器研究」/「プロパガンダだ」「不合理な偽り」次々 朝日新聞の記事です。 国連安全保障理事会は11日、ウクライナに侵攻したロシアの要請で緊急会合を開いた。 「ウクライナ国内で米国が生物兵器の研究に携わっている」と訴えるロシアに対し、欧米の理事国からは「ロシアのうそにはだまされない」といった非難が相次いだ。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 ロシアは嘘をついて正当化しようとしております。 その嘘を暴こうとしてあえて、理事会の開催に欧米は反対しなかったようです。 |
|
ウクライナ難民、受け入れ一色へ転換の欧州 「肌の色で差別」訴えも ロシアに侵攻されたウクライナから国外に逃れる人たちが250万人を超えた。 欧州側は積極的な難民の受け入れ態勢を敷き、これまでの流入を防ぐ姿勢を一転させている。 「ウクライナのため、自分ができる限りのことをしたい。連帯する気持ちだけです」。 ポーランド南東部コルチョーバの避難所で2月末、ソフトウェア会社員のブラド・ユスラブさん(24)は取材に語った。 ポーランドは各国で最も多い150万人以上を受け入れている(以下、省略) 国外に250万人以上が出国したようです。 そのうち150万人以上がポーランドへのがれたようです。 ポーランドでどのような生活を送っているのかわかりませんが、ポーランドの国民性には敬服します。 |
|
![]() ウクライナから逃れて国境を渡り、用意されたバスに乗る人たち =2022年2月27日、ポーランド南東部メディカ、野島淳撮影 |
|
全国で5万5328人が感染、9日連続前週下回る 茨城では過去最多 朝日新聞の記事です。 国内の新型コロナウイルス感染者は12日午後7時半現在、新たに5万5328人が確認された。 前の週の土曜日(5日)から8339人減った。 前週の同じ曜日を下回るのは9日連続。 死者は141人だった。 東京都の新規感染者は9164人で、前週の土曜日から1642人減った。 一方、茨城県では1748人の感染が確認され、2月11日公表の1703人を上回り、過去最多を更新した。(以下、省略) 全国的に減少しております。 このまま収束してくれることを願っております。 GoToトラベルが復活しようと計画されておりますが、少し心配です。 |
|
![]() |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
昨日も朝から太陽が出ましたが、比較的に曇り気味の一日となりました。 午前中は、パソコンによる問題つくりに励みました。 午後、「シルバー人材センター」へ出かけました、参加者は7名でこじんまりした説明会でした。 しかし皆さんはやる気のようでした。 私も自分にかなった仕事があれば協力をしたいと思います。 シルバーですから時給は千円前後と安い賃金です。 私はお金でなく本当に皆さんの役に立てば協力をしたいと思っております。 自分に向かない仕事には一切手を出さないつもりです。 本日は朝から雨が降っております。 |
|
東北新社、認定取り消しへ 4K衛星放送 外資規制に違反 同社、3年半前に認識 朝日新聞の記事です。 総務省幹部らを接待していた放送関連会社「東北新社」が放送法の外資規制に違反していた問題で、総務省は12日、同社の子会社が持つ衛星放送(BS)事業者としての認定の一部を取り消すと発表した。 申請の段階で、すでに違法状態だったことが判明。 同社が違法性の認識を3年半前から持っていたことも明らかになった。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 記事によると、東北新社は当時総務省に話していたという、総務省は聞いていないという、いったいどのようになっているのでしょうか。 やはり接待がうやむやにしたのでしょうか。 |
|
![]() 参院本会議で答弁する武田良太総務相=12日午前、恵原弘太郎撮影 |
|
楽天、郵政の出資受け入れ 1500億円 携帯・金融で連携も 朝日新聞の記事です。 日本郵政と楽天は12日、資本業務提携すると発表した。 楽天が日本郵政から約1500億円の出資を受け入れる。 日本郵政は楽天の約8%の株式を握る第4位の株主となる。 物流や楽天の携帯電話事業の拡大に向けた協業に加え、金融事業などでの連携も視野に入れる。(以下、省略) 楽天が郵政とタッグを組むという。 携帯電話が大きく発展するのでしょうか。 互いに相手の強いところを頼りにタッグを組みます、うまく融合して発展してもらいたいものです。 |
|
首相、来月に訪米 バイデン氏と対面会談へ 朝日新聞の記事です。 菅義偉首相は12日の政府与党連絡会議で、4月前半に米ワシントンを訪問し、バイデン大統領と会談する方針を表明した。 バイデン氏の就任後、対面で会談する初めての外国首脳となる予定。 両首脳は中国を念頭に「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた連携などを確認する方向だ。(以下、省略) バイデン氏は外国首脳との会談として初めて菅首相を選びました。。 菅首相にとっては光栄なことでしょうが、大きな課題を押し付けられることにならなければよいのですが。 バイデン氏はトランプ氏と違って外国との協調を大切にします。 中国と仲良くやってほしいのですが、この点は難しいようです。 |