令和4年03月10日(木)
|
|
昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中良い天気に恵まれました。 気温も適度に上がって快適な一日でした。 パソコン、スマホの一日でした。 どちらも勉強なのですが思うように進みませんでした。 夕刻は定例のウォーキングとマシンはこなしました。 本日も朝から太陽が出ております。 |
|
ファミマ、文書60万通に印紙貼らず 1.3億円納付漏れを国税指摘 朝日新聞の記事です。 コンビニエンスストア大手「ファミリーマート」(東京都港区)が東京国税局の税務調査を受け、2021年6月までの複数年で印紙税計約1億3千万円の納付漏れを指摘されたことがわかった。 フランチャイズ(FC)加盟各店との取引文書60万通超に印紙を貼っていなかったという。 10%が上乗せされる過怠税は約1億5千万円に上るとみられる。(以下、省略) 収入印紙は領収証の金額に応じて貼らなければなりません。 ファミリーマートはそれを怠っていたというものです。 60万通であり、1.3億円になるようです。 |
|
![]() |
|
チェルノブイリ原発、外部からの電源供給停止 占拠され修理不可能か 朝日新聞の記事です。 ウクライナの電力会社ウクルエネルゴは9日、1986年に爆発事故を起こしたチェルノブイリ原子力発電所への電力供給が途絶えていると明らかにした。 インタファクス・ウクライナ通信などが伝えた。 送電線が損傷しているが、同原発はロシア軍が占拠しており、修理を開始できないという。(以下、省略) 冷却用の電源が断たれているようです、とりあえずは影響ないようです。 しかし長期にわたると心配です。 |
|
![]() シェルターに覆われたチェルノブイリ原発4号炉=2021年4月22日、ウクライナ、国末憲人撮影 |
|
「課題振り返り、頑張る」 藤井聡太竜王、名人挑戦かけA級へ 朝日新聞の記事です。 第80期将棋名人戦・B級1組順位戦(朝日新聞社、毎日新聞社主催)の最終13回戦が9日、東京と大阪の将棋会館で行われ、藤井聡太竜王(19)=王位・叡王・王将・棋聖と合わせ五冠=が佐々木勇気七段(27)に勝ち、名人挑戦権を争うA級への昇級を決めた。(以下、省略) A級は最上位のグループです。 確か10人のグループであったと記憶しております。 藤井氏は本当に超天才です。 |
|
![]() 佐々木勇気七段との名人戦B級1組順位戦最終対局を終え、感想戦に臨む藤井聡太竜王 =2022年3月9日午後11時29分、東京都渋谷区の将棋会館、角野貴之撮影 |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
昨日は薄曇りの中太陽が出ましたが、その後晴れたり曇ったりの不安定な一日となりました。 午前中はある会の役員会へ出かけました。 みんな年寄りでありマスクをしておりましたので、話がはっきりと分からない部分もありましたが年寄りの集まりでありそれとなく進行しました。 いい加減な会ではありませんが、暗黙の了解で進行する場合もあります。 午後はパソコンで問題つくりをしました。 そして夕刻はウォーキングに出かけ、適度に汗をかいて帰宅し健康であることに改めて感謝しました。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
総務省、接待解明に暗雲 谷脇氏、月末に退職か 朝日新聞の記事です。 NTT側からの高額な接待が判明した谷脇康彦・前総務審議官(60)が、今月末までに総務省を退職する可能性が高いことがわかった。 8日付の更迭人事で定年延長の特例が適用されなくなったためで、退職すれば真相究明が難しくなる恐れもある。総務省の自主調査の限界が露呈し、検証委員会の設置にも時間がかかるなど、全容解明に暗雲が漂ている。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 退職すれば、これ以上罪は問われないという。 審議官の立場であれば62歳が定年であるが、更迭された今は定年が今年の3月末という。 これでは退職することでしょう、しかし退職金は? |
|
![]() |
|
五輪、海外の一般客断念へ 日本側 IOC、スポンサー枠要望 朝日新聞の記事です。 東京五輪・パラリンピックで、海外在住の一般客について、政府、東京都、大会組織委員会が受け入れを見送る方針を固めたことが、複数の大会関係者への取材でわかった。 一方、国際オリンピック委員会(IOC)はスポンサー関連の招待客らが入国、観戦できるよう要望しており、日本側が検討を続けているという。(以下、省略) 結果的にどのようになるかわかりませんが、これでオリンピック・パラリンピックと言えるのでしょうか。 とにかく形だけでも整えて実施の方向で進んでおります。 2週間後には福島で聖火リレーが始まります。 これも一般客は入れないで式典が行われるようです。 |
|
原発汚染水、先送り続く 政府、復興方針で時期示さず 朝日新聞の記事です。 東日本大震災から10年を前に、政府は9日、2021年度以降の復興の基本方針を改定し、閣議決定した。 懸案となっている東京電力福島第一原発の処理済み汚染水の処分方法については「適切なタイミングで結論を出す」などと記すにとどまった。 漁業者らとの調整が進まず、決定の先送りを続けている状態だ。(以下、省略) 汚染水はすでにいっぱいになっているものと思われます。 海に流す以外に蒸発させるなどあるようですが、海に流すのが普通の考えではないでしょうか。 原発事故の影響はいろいろと続いております。 |