令和4年02月24日(木)
|
|
昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一日中太陽が顔を出してくれました。 気温はあまり上がらなかったと思いますが、気持のいい一日でした。 庭の整備として、通路のコンクリートの道(幅30cm、長さ1m)を作りました。 夕刻は公園のウォーキングを90分間やり、自宅のマシーンは止めました。 本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 本日午後、日本進路指導協会の理事会がありますので、久しぶりに電車に乗ります。 |
|
停戦合意「もはや存在しない」 全面侵攻におわすロシア、欧米は警戒 朝日新聞の記事です。 ロシアのプーチン大統領がウクライナ東部への軍の進駐を決定し、同地域の紛争に軍事介入する懸念が強まっている。 欧米は「侵攻」だと認定して対ロ制裁を打ち出したが、全面的なウクライナ侵攻を警戒し、より強い制裁を科す選択肢も残している。(以下、省略) ウクライナ問題は、全国的に不安感が募っております。 株価も低迷しております。 米ロの首脳会談も中止となりました。 |
|
夜の新千歳空港、数千人が一時足止め 受験生「1日早く来たが…」 朝日新聞の記事です。 大雪に見舞われた北海道では23日から24日未明にかけて、札幌市とその周辺の交通網が大きく乱れて、新千歳空港では大勢の利用客が足止めされた。 24日午前1時現在、数千人が空港ビルやJRの駅にとどまっている。 JR北海道は深夜も除雪を進め、午前3時、札幌駅行きの臨時列車の運行を始めた。 乗客数をみながら7本をめどに運行する。(以下、省略) 今年の雪は異常が続いております。 飛行機も列車も運休が続いております。 受験生は大変ではないでしょうか。 |
|
![]() 空港内で一夜を過ごす人々=2022年2月24日午前0時40分、新千歳空港、志田修二撮影 |
|
全国で新たに8万364人が感染、5県で過去最多 死者は246人 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの国内感染者は23日、新たに8万364人(午後9時現在)が確認された。 前週の水曜日(16日)より1万521人少なかったが、岩手、富山、福井、鳥取、徳島の5県では過去最多を更新した。全国の死者数は246人。 過去最多となった22日の322人に続き、高い水準が続く。 重症者数(22日時点)は1489人で前日より15人減った。(以下、省略) 東京都は1万4567人、大阪府1万1472人、愛知県6042人、神奈川県5996人、兵庫県4747人、埼玉県4464人などとなっております。 このまま収束してくれればよいがと願っております。 |
|
![]() |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
花粉症が始まりました 昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一日中良い天気に恵まれました。 夕刻にはウォーキングに出かけましたが、少々冷たい風が吹き冷え込みました。 一昨日は花粉症のため特に眼が痛痒く感じましたので、昨日はマスクを終始かけました。 その結果かどうかわかりませんですが、花粉症に対してマスクは効果があるようです。 今年は花粉の量が多いようです。 本日も朝から太陽が出ております。 |
|
海警法で高まる圧力 日中、灰色の船を背に白い船が牽制 朝日新聞の記事です。 東シナ海などでのパトロールを担う中国海警局の役割と権限を定めた海警法が施行されて、間もなく1カ月。 尖閣諸島周辺で海警船と向き合う海上保安庁は、じわじわと高まる中国の圧力に警戒を強め、日本政界でも新たな対応を求める声が高まるが、政府は緊張のエスカレートを懸念。 独自の主張を強める中国に対し、難しい対応を迫られている。(以下、省略) 中国は広い国土を持っているのにさらに、独自に法律を作って海上を支配しようとしております。 ロシアも中国も日本など相手にしないで、マイペースで自国のために動いております。 |
|
![]() |
|
トヨタの未来都市「ウーブン」が着工、入居は4年以内に 朝日新聞の記事です。 トヨタ自動車が未来の技術開発のためにつくる実験都市「ウーブン・シティ(Woven City)」の建設が23日、富士山のふもとの静岡県裾野市で始まった。 自動運転や人工知能(AI)などの先端技術を住民が実際に使って暮らし、実用化につなげる構想。 2025年までに入居が始まる予定だ。 自動車メーカーが街をつくる異例の取り組みになる。(以下、省略) 最先端の夢の街のようです。 発想が素晴らしいではありませんか。 |
|
![]() 富士山のふもとで着工した実験都市「ウーブン・シティ」のイメージ=トヨタ自動車提供 |
|
全国で1083人が新たに感染 東京は減少幅の鈍化続く 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの国内感染者は23日午後8時現在で新たに1083人が確認された。 死者は54人だった。 東京都の新規感染者は275人で、17日連続で500人を下回った。 23日までの1週間平均の新規感染者数は318・3人、前週比は86・1%で、都が目標とする「前週比7割」を上回り、減少幅の鈍化傾向が続いている。(以下、省略) 全国的減少しておりますが、東京都は減少が鈍化しております。 3月7日まで徹底して我慢です。 |
|
![]() |