令和4年02月21日(月)
|
|
昨日は朝から雨が降って、午後4時ころまで雨が降り続きました。 パソコン一日でした。 夕刻雨が上がったところで、公園のウォーキングに出かけました。 気温も上がらず寒い一日でした。 夕食後も寒いので早々に就寝しました。 |
|
北京五輪、中国の総括は「成功」 ウクライナ情勢でかすんだ人権批判 朝日新聞の記事です。 20日間近くにわたって開かれた北京冬季五輪を、中国は「成功」として総括しようとしている。その先に見据えるのは「五輪より大事」(外交筋)とされる今秋のビッグイベントだ。 今回の五輪について、中国では習近平(シーチンピン)国家主席が「自ら企画し、自ら推進した」(国営新華社通信)と伝えられてきた。 それだけに「成功」が大前提の大会でもあった。 中国外交筋は「始まればなんとかなると思っていた。実際にうまくいった」と胸をなで下ろす。 開幕前には、様々な難題があった。 その一つが米英豪などが人権問題を理由に政府関係者を派遣しない「外交ボイコット」を表明したことだ。 中国は「スポーツの政治化だ」と激しく反発した。(以下、省略) 成功かどうかはわかりませんが、とにかく無事に終わったことに安心しました。 スポーツの世界ですからいろいろな異変はありますが、形だけでも無事に終わったことに安堵しました。 |
|
![]() 開会式で観客席に手を振る(左から)IOCのトーマス・バッハ会長、中国の習近平主席 =2022年2月4日、北京の国家体育場、藤原伸雄撮影 |
|
ロシア軍、ベラルーシに駐留継続へ 共同軍事演習後も撤退せず 朝日新聞の記事です。 ウクライナの北隣ベラルーシの国防省は20日、自国領内でのロシアとの合同軍事演習後、両軍の活動を継続すると発表した。 ウクライナ東部での情勢緊迫化などを受け、ロシアのプーチン大統領とベラルーシのルカシェンコ大統領が決定した。 ベラルーシに派遣された3万人ともされるロシア軍の駐留継続で、ウクライナ侵攻への懸念がさらに強まることになる。(以下、省略) ロシア軍は演習を終えても駐留を続けるようです。 このことは世界から非難を浴びることでしょう。 プーチン氏はなかなかしぶとい男です。 |
|
![]() ベラルーシの演習場で19日に行われたロシア軍とベラルーシ軍の共同演習で立ち上る煙と炎=AP |
|
国内で新たに7万1488人が感染 死者は14日連続で100人超に 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの国内感染者は20日午後8時現在、新たに7万1488人が確認された。 前週日曜日(13日)より5945人少なかった。 死者は158人で、14日連続で100人超に。 今月発表された死者数は3千人を超えた。 都道府県別の死者は大阪府が22人で最も多く、兵庫県20人▽東京都17人▽神奈川県13人など。 厚生労働省によると、全国の重症者数(19日時点)は1477人で、前日より3人減った。 東京都の感染者は1万2935人、大阪府8400人、神奈川県6814人、埼玉県6070人、愛知県4690人、兵庫県4350人、千葉県4160人などとなっております。 このまま減少してくれることを願っております。 |
|
![]() |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
昨日も朝から太陽が出て、気温も適度に上がり快適な一日でした。 ところが一時風が強く暖かさが半減しました。 午前中はパソコンによる課題つくりを続けました。 午後は1週間前に開店した、「ロピア小平店」へ自転車で家内を案内しました。 ネットで近道を調べその通りに行きましたが、予想以上に狭い道があり苦労しましたが何とかたどり着きました。 店内は適度に混んでおりました。 帰宅後一休みして、夕刻はウォーキングに出かけいつもより少し走り込みました。 本日も朝から太陽が出ております。 |
|
治安当局が抗議デモに発砲、2人死亡 ミャンマー 朝日新聞の記事です。 ミャンマー第2の都市マンダレーで20日、クーデターで権力を掌握した国軍への抗議デモに参加していた男性2人が、治安当局に撃たれて死亡した。 ロイター通信などが報じた。 他にも多くの負傷者が出ているという。 国軍への抗議デモに参加して死亡したのは、これで計3人となった。(以下、省略) ミャンマーのデモは続いております。 死者が3人となったと言います。 軍隊が国を治めております、本当に恐ろしい国です。 |
|
![]() ミャンマー中部マンダレーで20日、デモ中に治安当局に制圧されて頭をけがし、治療を受ける男性 =AFP時事 |
|
大坂なおみ、全豪2度目の優勝 世界ランクも2位に浮上 朝日新聞の記事です。 テニスの4大大会、全豪オープン第13日は20日、メルボルン・パークで女子シングルス決勝が行われ、第3シードで世界ランキング3位の大坂なおみ(23)=日清食品=が、4大大会で初めて決勝に進んだ第22シードで同24位のジェニファー・ブレイディ(米)を6―4、6―3で下し、初制覇した2019年以来2度目の優勝を果たした。 4大大会優勝は20年の全米オープンに続いて4度目。 大坂は優勝賞金275万豪ドル(約2億2800万円)を獲得し、世界ランキングは2位に浮上する。(以下、省略) 体力と精神力には驚きます。 私にはとても真似はできません。 この強さはいつまで続くのでしょうか。 |
|
![]() |
|
全国で1234人感染 死者78人、東京の減少率は鈍化 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの国内感染者は20日午後8時半現在で、新たに1234人が確認された。 死者は78人で、重症者は前日より21人減って526人(19日時点)だった。 東京都の新規感染者数は327人で、14日連続で500人を下回った。 ただ、20日までの1週間平均の新規感染者数は355・7人で前週比91・6%と減少率が鈍化している。 東京都の小池百合子知事は、新規感染者を1週間前の7割以下にすることを目標にする。(以下、省略) 東京都の感染者が500人以下で収まっておりますが、100人以下にならなければ緊急事態宣言は解かない方が良いと考えます。 それまで辛抱して、コロナと戦いましょう。 |
|
![]() |