令和4年02月12日(土)
|
|
昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れ渡りました。 少し遅れてですが、布団もしっかりと干すことができました。 寒い時期でもありますが、やはり太陽の恵みはありがたいものです。 一日中パソコンで電験問題の作成でした。 金にはなりませんが、受験生のため私のボケ防止のためと思って励んでおります。 夕刻はいつもと同じ公園のウォーキングおよび自宅のマシーンで体を鍛えました。 「継続は力なり」と言います、平凡なことですが私は続けております。 |
|
怒っても集中 平野歩夢、3回目で高さ増したトリプルコーク1440 朝日新聞の記事です。 淡々とした表情の奥に、こみ上げる怒りがあった。 スノーボード男子ハーフパイプ決勝。 2回目の演技を終え、自身の得点が91・75点と知った平野歩夢(あゆむ)(23)は「イライラしていた」。 回転軸を斜めにして3回転し、さらに横にも回る大技「トリプルコーク1440」を含む最高難度の演技を、決勝進出12人でただ一人決めた。 1位を確信していたが、豪州のライバルが2回目に出した92・50点には届かず、2位に。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 3回目に焦らず怒らず思い切って競技に臨み、金を獲得しました。 テレビで拝見しましたが、人間業とは思えない演技でした。 |
|
![]() 男子ハーフパイプ決勝、平野歩夢の3回目 =2022年2月11日、中国・雲頂スノーパーク、白井伸洋撮影 |
|
「トリメタジジンありますか」 問題の薬、ロシアの薬局で買ってみた 朝日新聞の記事です。 北京オリンピック(五輪)に参加しているROC(ロシア・オリンピック委員会)のフィギュアスケート女子、カミラ・ワリエワ選手のドーピング問題で注目が集まる薬物のトリメタジジンは、どうすればロシアで買えるのか。 モスクワの薬局で尋ねてみた。 11日、モスクワ中心部の薬局を訪問し、「トリメタジジンを買えますか」と聞いた。 薬剤師の女性はコンピューターで検索し、すぐに、「ありますよ」と答えた ロシア製のほか、ドイツ製など数種類を販売しているという。(以下、省略) トリメタジジンは、本来は狭心症や心筋梗塞などの治療に使われているそうです。 アスリートが使用すると、血流が増加し持久力が上がる可能性があると言います。 |
|
![]() 団体女子SPで演技を終え、コーチらと抱き合うROC(ロシア)のカミラ・ワリエワ(手前) =2022年2月6日、北京の首都体育館、細川卓撮影 |
|
全国で9万8370人が感染 愛知・茨城など4県で過去最多 朝日新聞の記事です。 国内の感染者は11日午後8時現在、新たに9万8370人が確認された。 死者は150人で、4日連続で150人以上となった。 重症者は前日より70人多い1340人だった。 都道府県別では東京都の1万8660人が最多だったが、3日連続で前週の同じ曜日を下回った。 2番目に多かった大阪府は1万5302人、3番目が神奈川県の8125人だった。 1日あたりの感染者数が最多を更新したのは茨城、富山、愛知、高知の4県。 12日から重点措置が適用される高知県は3日連続の最多更新となった。(以下、省略) 死亡者が2万人を突破しました。 東京都をみますと未だ1万8千人台ですが、3日連続で前週を下回っております。 このまま減少してくれることを願っております。 |
|
![]() |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
昨日も朝から太陽が出て、快適な一日となりました。 しかし外気は冷たく、春は未だ遠くにあるようです。 庭は梅の木を剪定したいと思っております。 と言いますのも、いまつぼみが出て、花の咲かない枝が素人でもはっきりと分かるからです。 と思いながら、昨日もパソコンの一日でした。 夕刻は90分しっかりと、ウォーキングをしました。 久しぶりに、本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
森・五輪組織委会長、辞意 女性蔑視発言で引責 相談役で残留へ 川淵氏を後任指名、受諾 朝日新聞の記事です。 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(83)=元首相=が11日、女性蔑視発言をめぐり辞任の意向を固め、複数の関係者に伝えた。 後任について、元日本サッカー協会会長で、組織委の評議員を務める川淵三郎氏(84)とこの日面会し、会長就任を要請した。 川淵氏は「もし選ばれれば、森さんの期待に沿うべく、ベストを尽くしたい」と受け入れる意向を示した。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 森氏がようやく会長を辞任しました。 遅かったことは残念ですが、これで一段落したと考えていいのでしょうか。 組織的に許されることでしょうか、森氏が独断で後継者を選んだ行為が気になります。 |
|
バイデン氏、習氏と電話協議 通商・人権で懸念、コロナで協調姿勢も 朝日新聞の記事です。 バイデン米大統領と中国の習近平(シーチンピン)国家主席が11日(米時間10日)、電話で協議した。 バイデン氏が中国の不公正な経済慣行や香港への統制強化などに懸念を表明したのに対し、習氏は「米国は中国の核心的利益を尊重すべきだ」と述べ、対立が目立った。 一方、両氏は新型コロナウイルスの対応など、協力できる点も探る姿勢で一致。(以下、省略) 話し合えば何事も解決するものと思います。 このまま会話だけは続けてほしいものです。 中国は経済的に急成長しております、米国は世界各国と共存していく姿勢が重要です。 |
|
1704人が感染、5日連続2千人未満 死者は78人増 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの国内の感染者は11日午後8時半現在で新たに1704人が確認された。 1日あたりの確認数が2千人を下回るのは5日連続。 死者は78人増えた。 東京都の新規感染者は434人で、5日連続で500人を下回った。 11日までの1週間平均の新規感染者数は465・4人で、前週比70・4%。 政府が緊急事態宣言解除の目安とする「ステージ3(感染急増段階)」の500人を切った。 ただ、死者は東京で21人、埼玉、千葉で各9人と、首都圏で依然として多い。(以下、省略) このところ感染者が減少して落ち着いております。 油断はできません、このまま国民一人ひとりがルールを守って過ごしましょう。 緊急事態宣言の解除は急がないことです。 |
|