令和4年02月05日(土)
|
|
昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 午前前に太陽が出てきましたが、あまり気温は上がりませんでした。 量販店にジャガイモの種を買いに行きました。 とりあえず購入しただけで、これから畑の準備をします。 久しぶりに電動自転車に乗ってみたかっただけです。 脚力が衰え坂道は結構きついと思いました。 パソコンによる問題つくりの一日でした。 夕刻は公園のウォーキングおよび自宅のマシンでした。 |
|
北京五輪が開幕 91カ国・地域から2900人、史上最多109種目 朝日新聞の記事です。 第24回冬季オリンピック競技北京大会は、4日午後8時からの開会式で開幕した。 アジアでの開催は1972年の札幌大会、98年の長野大会、前回2018年平昌大会(韓国)に続き、4回目となる。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 いよいよ北京五輪が開催されました。 私は興味がありませんので、テレビは見ませんでした。 無事に終わってくれることを願っております。 |
|
![]() 開会式で披露された、春をイメージした光の演出 =2022年2月4日、北京の国家体育場、角野貴之撮影 |
|
「2歳以上はマスク推奨」→年齢明示せず 分科会提言「新機軸ない」 朝日新聞の記事です。 政府の新型コロナウイルス対策分科会が、オミクロン株の特性をふまえた感染防止策を打ち出した。 子どもの感染者が増える中、学校などの対策が焦点となっているが、目新しさはない。 国内の1日の感染者数が10万人に迫る中、どこまで効果があるのか。(以下、省略) 私の近くでは2歳程度のこどもはマスクをしておりません。 実際にマスクをさせることは難しいのではないでしょうか。 |
|
![]() クラスターの事例とその対策をまとめたスライドを見せながら会見する、 政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長 =2022年2月4日午後7時11分、東京都千代田区、福留庸友撮影 |
|
国内で9万5453人が感染 自宅療養を余儀なくされる人が過去最多 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの国内感染者は4日午後8時現在、新たに9万5453人が確認された。 3日連続で9万人を超え、12府県で過去最多となった。 死者は103人で、昨年6月3日以来、約8カ月ぶりに100人を超えた。(以下、省略) 東京都1万9798人、大阪府1万640人、神奈川県9032人、愛知県6201人、兵庫県5598人、千葉県5518人などとなっております。 収束の兆しが見えないで、日ごとに増加しております。 |
|
![]() |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
昨日は朝から太陽が出て、穏やかな一日でした。 昨日、春一番が吹いたと報じられましたが、国分寺市では全くその気配はありませんでした。 しかし春が近づいてきた気配は感じました。 昨日もパソコンによる課題づくりでした 夕刻は体力づくりに励みました、このごろ変化のない毎日を送っておおります。 本日も朝から太陽が出ております。 |
|
森会長、発言撤回し謝罪 「女性が多い会議、時間かかる」 辞任は否定 五輪組織委 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(83)=元首相=は4日、記者会見を開き、3日の日本オリンピック委員会(JOC)臨時評議員会で女性を蔑視したと受け取れる発言をしたことについて、「深く反省している。発言は撤回したい」と謝罪した。 会長職については「辞任する考えはありません」と述べた。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 ジョークのつもりであったものでしょうが、失言でした。 無頓着な私はあまり抵抗はありませんが、アスリートや聖火ランナーなどにはショックを与えたようです。 このことは世界中に広まったようです。 |
|
![]() 記者会見する東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長 =4日午後、東京都中央区、代表撮影 |
|
接触アプリ障害「お粗末」 菅首相、予算委で認める 朝日新聞の記事です。 新年度予算案の実質的な審議が4日、衆院予算委員会で始まった。 新型コロナウイルス感染者との接触を通知する厚生労働省のスマートフォン用アプリ「COCOA(ココア)」が一部で機能していなかった問題について、菅義偉首相は「お粗末なことだ」とし、再発防止に向けて対応していく考えを示した。(以下、省略) 原因究明を徹底し、その結果を発表してほしいものです。 信頼していた人にとっては、大きな出来事でした。 注意したいことは、ディジタル社会を全て信頼しないことです。 絶対ということはありません、いつ何が起こるかわかりません。 |
|
休業支援金、大企業に拡大 パート・バイトなど対象 首相表明 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルス禍で勤務シフトが減るなどしたのに休業手当を受け取れないアルバイトらの支援をめぐり、菅義偉首相は4日、これまでは中小企業の働き手に限って国が払ってきた「休業支援金」の対象を大企業の働き手にも広げる方針を明らかにした。 大企業には自ら休業手当を払うよう求めてきたが、払われないケースもあり、働き手にお金を行き渡らせるのを優先させることにした。(以下、省略) 真に困っている人を救援するのは良いことですが、悪用する人が出てくるのではないでしょうか。 また財源は大丈夫でしょうか。 コロナが一日も早く収束することを願っております。 |