令和4年01月31日(月)
|
|
昨日は朝から太陽が出ましたが、晴れたり曇ったりの天気で午後はすっかりと曇りの一日となりました。 読書、パソコンで過ごしました。 夕刻公園のウォーキングに出かけましたが、手袋を片方落としてしまいました。 本日探しに行く予定です。 |
|
児童施設や里親家庭で暮らす子供・若者の支援、「18歳上限」撤廃へ…自立可能か個別に判断 読売新聞の記事です。 厚生労働省は虐待や貧困などで保護され、児童養護施設や里親の家庭で暮らす子どもや若者が支援を受けられる年齢の制限を撤廃する方針を固めた。 現在は原則18歳、最長でも22歳で自立を求められるが、年齢ではなく自立可能かどうかで判断し、大人向けの支援に引き継ぐまで継続的にサポートを受けられるようにする。 開会中の通常国会に児童福祉法改正案を提出する。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 ケアリーバーとは、虐待や貧困、親との死別で児童相談所に保護され、児童養護施設や里親の家庭などで育った社会的養護の経験者だそうです。 保護(ケア)を離れた人(リーバー)を意味します。 いろいろな環境の人がいることでしょうから、よいことであると思います。 |
|
![]() |
|
国内の新規感染7万8127人、5日連続で7万人超…千葉・埼玉など5県で最多更新 読売新聞の記事です。 国内の新型コロナウイルスの新規感染者は30日、全都道府県と空港検疫で7万8127人確認された。 5日連続で7万人を超えた。 千葉、埼玉、岡山など5県で過去最多となった。 全国の死者は31人、重症者は前日から33人増の767人だった。(以下、省略) 東京都1万5895人、大阪府9135人、神奈川県6141人、埼玉県5315人、兵庫県4450人、千葉県4525人、愛知県4426人、福岡県4345人などでした。 |
|
建設業界の人手不足解消へ、現場監督の配置基準緩和を検討…国交省 読売新聞の記事です。 国土交通省は建設業界の人手不足解消に向け、建設現場を監督する監理技術者の配置基準などを緩和する検討に入った。 2022年中にも実施する。 専用カメラで遠隔地から管理する仕組みの活用など、デジタル化を促して技術者が同時に監督できる現場数を増やす。 現場管理の省力化により、建設コスト上昇の抑制にもつながると期待される。(以下、省略) 医師が遠隔で診断するように、建設業界においても遠隔で監督するというものです。 ディジタル化はいろいろな形で活用されております。 |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 陽だまりは本当に春のような穏やかでしたが、外気は冷たく未だ冬の真っ最中です。 午前中サイクリングを兼ねてホームセンターにジャガイモの種イモおよび石灰を購入に出かけました。 電動自転車ですが電動を使わず往復しました。 道中は適当な坂道ですが、運動のためと考え電動を使いませんでした。 スピードが出ないのでふらつきながらの自転車でした。 午後はパソコン、夕刻はウォーキングでした。 |
|
製造禁止の泡消火剤、駐車場や空港に 全国で廃棄進まず 朝日新聞の記事です。 発がん性が疑われる有機フッ素化合物の一種「PFOS(ピーフォス)」を含む泡消火剤の薬剤が、商業ビルやマンションの地下駐車場、空港や基地など全国に約339万リットル残されていることが、環境省のまとめでわかった。 PFOSは10年ほど前に法律で製造・使用が原則禁止され、消火剤としての使用は例外的に認められているが、交換費用の負担などから廃棄が進んでいない。 PFOSは自然界でほぼ分解されず、人体や環境中に長く残るため、国連のストックホルム条約会議で2009年に製造や使用が制限された。 翌10年には日本でも化学物質審査規制法の規制対象になり、製造・使用が原則禁止となった。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 消火の効果が大きいため、すでに多くの場所に配備され、急な廃棄も難しいため、空港や石油コンビナート、自衛隊の基地、駐車場などでの保管や火災時の使用は例外的に認められてきたようです。 製造は禁止されておりますが、大きな規模のところに多く残っているといいます。 |
|
![]() 東京都心の地下にある都営駐車場の消火設備。 火災時はシャワーヘッドのようなところから泡消火剤が放出される=東京都中央区 |
|
学校の車は夜の弁当工場へ 彼らの働き過ぎは誰のせいか 朝日新聞の記事です。 「アルバイトの時間をオーバーしているから、在留資格の更新はできない」 昨年4月、長野県松本市の専門学校に通っていたベトナム人留学生のリューさん(25)は、学校職員に付き添われて日本に滞在する資格の更新に行った東京出入国在留管理局の長野出張所(長野市)で、入管職員からそう告げられた。 他にも留学生9人が同じ理由で更新できなかった。 「働き過ぎはいけないと知っていたから、自分も悪い。でも……」。リューさんは納得できなかった。 留学生は学業がおろそかにならないよう、アルバイトは出入国管理法で「週28時間以内」に制限されている。(以下、省略) 違法であることを知りつつ、働いたようです。 しかし学校が車で送り迎えをしてくれたので、学校にも責任があり納得できないというものです。 校長は学校には関係ないと反論しておるようです。 |
|
![]() コンビニ弁当の製造工場での仕事を終え、迎えに来た専門学校の校名が書かれた車に 乗り込む留学生たち(学生の顔にモザイク処理をしています) =2020年8月、長野県安曇野市、内田光撮影 |
|
沖縄で新たに80人感染 宮古島の福祉施設でクラスター 朝日新聞の記事です。 沖縄県は30日、新たに80人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 県内の感染確認者は延べ7517人となった。 1週間で140人以上の感染者が出ていた宮古島市の新規感染者は4人だった。 県は新たに、宮古島市のデイサービス施設でクラスター(感染者集団)が確認されたと発表した。 24〜26日に利用者と職員計21人の感染が判明したという。(以下、省略) 昨日の全国の感染者は3345人、東京都は769人でした。 全国的に落ち着いてきているように思いますが、油断はできません。 緊急事態宣言を1カ月延長して3月7日とする案があるようですが、この際延長してコロナを乗り切るのも一方法ではないでしょうか。 |