令和4年01月23日(日)
|
|
昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一日中良い天気に恵まれました。 一日中パソコンで電験の問題に取り組みました。 「法規」の問題の作成を完了しました。 後は音声の吹き込みをして、問題とのドッキングをしてすべての完了となります。 音声の吹き込みは周囲が静かでないとできませんので、機会をみてやりたいと思っています。 夕刻は公園を時々走ったり、階段を1つ飛ばして登るなどアクセントをつけました。 帰宅後はマシンをやりました。 本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
30億円流出の社福法人、「禁じ手売買」で破綻…理事長交代後に不明朗支出 読売新聞の記事です。 特別養護老人ホームなどを運営する社会福祉法人が経営破綻し、民事再生手続きの適用に追い込まれていた。 資金流出の引き金となったのは、「社福売買」という禁じ手だった。 施設を利用する高齢者らが不利益を被りかねない事態が生じた問題に、関係者からは実態解明を求める声が上がる。(以下、省略) 社会福祉法では公益性や非営利性が求められる社福は売買や資金の外部流出が認められていないそうです。 30億円という莫大な金が動いていたと言います。 |
|
![]() |
|
国内で過去最多5万4581人新規感染…療養者25万超で第5波のピーク上回る 読売新聞の記事です。 国内の新型コロナウイルスの新規感染者は22日、全都道府県と空港検疫で初めて5万人を超えて5万4581人となり、5日連続で過去最多を更新した。 東京都でも感染者が1万人を上回るなど30都府県で最多となった。 自宅や病院、宿泊施設などでの療養者は25万人を超え、最多だった昨夏の第5波のピーク(約23万人)を上回った。(以下、省略) 東京都では1万1227人、大阪府1375人、愛知県3457人、神奈川県3408人、福岡県2833人、兵庫県2727人などとなっています。 とにかくコロナが急増しております。 全国で10万人を越えるのではないでしょうか。 |
|
「降灰と津波で全人口の84%被災」トンガ海底火山噴火1週間…死者3人、通信は困難な状態 読売新聞の記事です。 南太平洋の 島嶼とうしょ 国トンガの海底火山で大規模な噴火が起きてから、22日で1週間となった。 トンガ政府は21日付の声明で「降灰と津波で全人口(約10万人)の84%が被災した」と明らかにした。 15日の噴火後は通信が寸断されて孤立状態となったが、被災状況がようやく見えてきた。(以下、省略) 死者が3人で済んだことは奇跡ではないでしょうか。 それにしても自然の力(災害)には敵いません。 |
|
![]() 街中には津波によるとみられるがれきが散乱し、住民が片付けを行っている (ビリアミ・ウアシケ・ラトゥ貿易・経済開発相が20日にフェイスブックで公開した動画より) |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
トウガラシの種を蒔きました 昨日も朝から太陽が出て、穏やかな一日でした。 昨日もパソコンによる試験問題の作成をしました。 夕刻のウォーキングに出かける前に、トウガラシの種を蒔きました。 今年我が家でできたトウガラシ1つを解体したところ約50個ばかりの種が出てきました。 我が家の種でトウガラシを育てて3年になります。 本日の朝はどんよりと曇っております。 予報では、明日は雪が降ると伝えております。 |
|
「入院拒否に懲役」閣議決定 野党は反対、修正協議へ コロナ改正法案 朝日新聞の記事です。 政府は22日、新型コロナウイルス感染症対応の特別措置法や感染症法などの改正案を閣議決定し、国会に提出した。 営業時間の短縮命令に応じない飲食店などへの過料や入院措置を拒んだ感染者への懲役刑などの罰則が新たに盛り込まれた。 野党は懲役刑導入などに反対しており、与党は罰則見直しも含め、野党との法案修正の協議に入る。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 このことについて野党は強く反対をしておりますが、私は賛成です。 この際、強制的にしてでもコロナ対策をしないとこのまま3波が続いてしまう可能性があるのではないかと考えるからです。 |
|
核兵器禁止条約が発効 51カ国・地域、批准 日本や核保有国、不参加 朝日新聞の記事です。 核兵器の開発や実験、保有などを全面的に禁じる核兵器禁止条約が22日、発効した。 昨年10月までに条約を批准した50カ国・地域で、同日午前0時を迎えた場所から順次、条約が効力を持った。 現段階では核保有国や、日本など「核の傘」に頼る国々に加わる意向はない。 条約の法的拘束力が及ぶ批准国を増やし、今後いかに実効性を高められるかが問われる。(以下、省略) 日本が参加していないことをとても残念に思います。 核を持たなければ国が守れないという概念は永久に続くのでしょうか。 |
|
![]() 核兵器禁止条約が発効した日の夜、核兵器のない未来を訴えたキャンドルメッセージが 原爆ドーム前に浮かび上がった =22日午後6時16分、広島市中区、上田潤撮影 |
|
自殺、11年ぶり増 女性大幅増・小中高生過去最多 昨年、速報値 朝日新聞の記事です。 2020年は自殺者数が11年ぶりに増え、2万919人(速報値)だったと22日、厚生労働省が発表した。 女性が6976人で前年より885人(14・5%)増加。 若い世代の増加も目立ち、小中高生は1〜11月だけで440人(前年同期比18・3%増)と、過去最多だった1986年の年間合計を上回った。 厚労省は新型コロナウイルスに生活の変化などが背景にある可能性があるとみている。(以下、省略) 人間は弱い動物で、自殺があります。 他の動物では自殺などありません。 誰でも思いつめれば、自殺に出くわす可能性があります。 自分自身、強く生きるように努めたいものです。 |
|
![]() |