令和4年01月20日(木)
|
|
ワクチン3回目の予約をしました 昨日は朝から太陽が出て午前中はよい天気でしたが、午後過ぎころから薄曇りの天気となり気温も上がらず比較的に寒い一日となりました。 昨日予定しておりました通りコロナワクチン3回目の接種の通知が届きました。 メールは面倒なので電話で予約をしようとしたのですが、電話に出てくれませんでした。 仕方なくパソコンで予約をすることにしましたが、なかなか進まず1回目は時間切れで再度やり直すように指示が出ました。 ようやく2回目に予約を完了することができました。 2月1日(火)午後2時です。 夕刻は公園のウォーキングおよび自宅のマシンで運動しました。 寒かったこともあり、昨夜は早々に就寝しました。 本日も朝から太陽が出ております。 |
|
コロナ急増でしわ寄せ、一般救急に「空きがない」…都内で最多の260件 読売新聞の記事です。 新型コロナウイルスの感染者が急増し、各地でコロナ病床の確保が進む中、「コロナ以外」の一般病床が 逼迫ひっぱく し、救急患者がすぐに入院できない事態が深刻化している。 特に東京都内では、搬送先が見つからない「救急搬送困難事案」が18日に過去最多の260件に達した。 複数の病院に搬送を断られた心筋 梗塞こうそく の患者が、ようやくたどり着いた病院で死亡が確認されたケースも出ている。(以下、省略) コロナ優先で病院が対応しておりますので、やむを得ない事情も分かりますが何とかならないものでしょうか。 昨日の全国の感染者は過去最大で4万1487人、東京都7377人、大阪府6101人、愛知県2881人、兵庫県2514人、神奈川県2284人、埼玉県2215人、福岡県2208人などでした。 |
|
![]() 救命救急センター内に設置されたホワイトボード。 救急車でベッドが空くのを待つ「車内待機」の患者もいる (国立国際医療研究センター病院で)=画像は一部修整しています |
|
佐渡金山の世界遺産推薦見送りへ、韓国反発で登録メド立たず 読売新聞の記事です。 政府は19日、文化庁の文化審議会が世界文化遺産の国内推薦候補に選んだ「 佐渡島さど の金山」について、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)への推薦を見送る方向で調整に入った。 韓国の反発などで、2023年のユネスコ世界遺産委員会で登録される見通しが立たないと判断した。 来週にも正式に決定する。(以下、省略) 無理を通してまで登録をする必要はないのではないでしょうか。 次期を見て進めればよいことではないかと思います。 |
|
2年目の共通テスト、難化傾向くっきり…「センター試験を含め最も難しい」 読売新聞の記事です。 大学入試センターは19日、2年目となる大学入学共通テスト(15、16日実施)の平均点の中間集計を発表した。 初めて実施された前年と比べて下がった科目が多く、難化が目立った。 「数学I・A」など6科目は前身の大学入試センター試験を含めて過去最低点を下回った。 追試験(29、30日)の対象者は1657人で、過去最多の前年に次いで2番目に多かった。(以下、省略) 記事によると、「数学I・A」は過去最低の48・96点(最終集計)を下回る40・25点。 このほか、「数学I」「化学」「生物」などが現時点で過去最低を下回った。 駿台教育研究所の石原賢一・進学情報事業部長は「センター試験を含めて最も難しい試験となった」と指摘した。 このように伝えており、今年度は難しかったようですがみんな同じことでしょう。 |
|
![]() 試験開始を待つ受験生ら(熊本大で) |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
昨日の朝は薄曇りの朝を迎えましたが、間もなく太陽が出てよい天気に恵まれました。 午前中はパソコンで問題つくり、午後は剪定枝の束ね、夕刻はウォーキングでした。 このところ読書が進んでおりません。 |
|
救急、決まらぬ搬送先 「困難」件数、先月の2.3倍 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、救急車を呼んでも搬送先の病院がなかなか決まらない事例が急増している。 総務省消防庁の集計によると、全国主要都市の52消防本部では今月17日までの1週間の件数が、昨年12月初旬の1週間と比べて2倍超になっている。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 東京都では過日、入院できず自宅で療養中に3人の人が死亡しました。 小池知事は責任を感じお詫びしておりました。 下の記事にもあるとおり重傷者が増加しておりますが入院先がありません。 |
|
![]() 救急隊員はすべての出動時に感染防止衣とゴーグルを装着する。 発熱患者を搬送した後の車内は全面的に消毒している =15日午後5時22分、千葉市稲毛区の稲毛消防署 |
|
原子力課税、10年で倍増 停止中でも確保、事故後に新制度 2010年度水準、超える 朝日新聞の記事です。 原子力施設の立地自治体が条例を作って電力会社などに独自に行う課税で、東京電力福島第一原発事故の直後の2011年度に201億円だった税収総額が、20年度は467億円の見込みとなり、10年間で2・3倍に増え、事故前の水準を超えた。 朝日新聞の調べで分かった。 税金分は電気料金に影響する可能性がある。(以下、省略) 原子力発電設備のある地域に支払われる課税が倍増という話です。 原子炉が廃炉でも停止中でも地元では税収があります。 これは電気代として庶民が払うことになる可能性があるという記事です。 |
|
![]() |
|
重症者1000人超す 新型コロナ 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの19日の国内感染者は午後8時現在で新たに5320人が確認された。 死者は103人増え、1日に発表された死者数としては過去最多となった。 厚生労働省によると、18日時点の全国の重症者は1001人となり、前日より28人増えて16日連続で過去最多を更新した。(以下、省略) 重傷者が増えれば、死亡者も増える傾向にあります。 入院先も満杯、医療従事者も不足、まさに医療崩壊です。 対策は一つ、国民一人ひとりが感染せぬように注意する以外に方法はありません。 |